令和7年畑 9月下旬になりました

夏の来客や帰省旅行などが終った9月下旬、まことに久しぶりに畑を訪れました。

ざっと草を刈った後の畑。ヤーコンが元気

草ボーボーを覚悟していたのですが、真夏の猛々しい雑草の勢いはすでにありませんでした。
鹿よけのフェンスに巣を張ったクモが出迎えてくれます。

立派なクモが巣を張っていた

草刈り機を持って行ったので、畝の周りを刈ってゆきます。
雑草よりも灌木の枝が邪魔で、細い枝を刃で切り落としました。

出荷用の収穫は後日として、山小舎に持って帰り加工用とするための収穫を行います。
まずはトマトです。
真夏に豊作だったトマトも終了です。
使えそうなトマトの実を、食用、加工用に採ってゆきます。

トマト最後の収穫

次にハックルベリーです。
ベリーといっても、ガーデンハックルベリーというナス科の植物です。
食用ですがそのままでは渋いのでジャムにします。
強い植物なので放っておくと11月くらいまでも実をつけ続けます。
今年の実は既に十分熟しているのでいいジャムができるでしょう。
去年は孫たちが収穫して、実を煮だした紫の液で草木染をしていました。

枝が枯れた完熟ハックルベリー
収穫した実

この後の畑は、ナスとピーマン、とうがらし、ヤーコンくらいでしょうか。
ほおずきが袋の実をつけていますが、収穫時期を外してしまったので、袋の中の実入りには期待できません。
落花生も地上部は成長しましたが、地下の豆がどうなっているのかは掘ってみないとわかりません。

白ナスはまだまだ元気
色づいたトウガラシ
ほおずきは実(袋)をつけているが・・・

今年はトマトを飽きるほど食べられたし、別荘地内の知人にたくさん配られたし、十分に楽しませてもらいました。畑にいるだけで汗がしたたり落ちた夏の畑仕事が終わりました。

里の稲刈り ハザ架けの風景

長和町の田んぼで稲刈りが進んでいます。

長和町の稲刈り待ちの田圃

最近話題のコメ問題。
長和町では例年通りの田圃の作付けが見られました。
暑い夏が過ぎ、9月下旬は稲刈りの季節です。

刈った稲をハザ架けで干す風景が、いまだによく見られるのが長野県です。
昔ながらの乾燥法で、食味が良く仕上がるといわれています。
稲わらも自給できます。
手がかかるので、家族総動員で行っている風景も見られます。
農協への出荷分ではなく、自家用、縁故用、もしくは直売所に「ハザ架米」とラベリングしての出荷用でしょう。

ハザ架け風景
ハザ架けの背後に稲刈り待ちの田圃

また、最近は法人による稲作が流行っているといわれますが、法人が稲刈り後、ハザ架けなどするわけがないので、田んぼの所有者が個人で作付けしている田圃でのことでしょうから、まだまだ農家は自分の田圃を自分で耕している例が多い、ということなのでしょう。

田圃の向こうに野焼きの煙が見える

いずれにしても秋の田んぼの風景は、まだまだ主食の自給が自分の国で行われているという証でもあり、日本の農村ならではの風景として、この上なく郷愁と肯定感を感じさせるものです。

「葡萄の国」小布施

北信地方の小布施は、県内の町おこしの成功例として知られます。
葛飾北斎ゆかりの地として寺院にその絵が残り、秋には栗の産地として有名。
休日ともなると全国から観光客が押し寄せ、広くない町内の和菓子屋、蕎麦屋に並びます。
また、ここは隣の須坂などと並んで葡萄の名産地としても名をはせています。

そのことを知ったのは、前年に家族とともに小布施の道の駅に寄った秋の日のこと。
休日の道の駅は駐車場も満車になるくらいの人が押し寄せ、農産物の直売所には葡萄を中心とした秋の農産物で文字通り溢れんばかりの豊作ぶりを目の当たりにしたからです。

その時に買って帰った葡萄の味が忘れられず、家族ともども、小布施の葡萄は美味しいと評判でした。
今年も葡萄の季節となりました。
小布施の道の駅の盛況ぶりが目に浮かびます。
9月のお彼岸を過ぎた日曜日、軽トラを駆って長駆、小布施を目指しました。

8時に山小舎を出発。
真田から菅平を越え、須坂を経て小布施の道の駅に着いたのが10時過ぎ。
既に駐車場は満車に近い勢いでした。

道の駅オアシス小布施の駐車場

道の駅の母屋から道路を挟んだ直売所にはすでに人が並んでいます。
手に手に野菜や果物が入った籠を持っています。
観光客というより、近隣の地元客が詰め掛けている様子です。

直売所のレジに並ぶ人の列。地方では珍しい人が並ぶ光景

テントの下に、これでもかと展開されている葡萄を、人々をかき分けながら物色します。
この日の目的は自宅用と、帰省時にお世話になった札幌の親戚用の贈答用2ケースを買って発送することです。
すぐに贈答用の箱の山が見つかりました。
3房の詰め合わせ、6房が入ったものもあります。
家族からは、ナガノパープルとシャインマスカットのリクエストがあったのでそれらが入ったものを、親戚にも同様なものをチョイスし、レジへ持ってゆきます。

葡萄中心のテント
贈答用詰め合わせの箱
自宅持ち帰り用パックは売れ行き好調

レジのおばさんは、「北海道?それなら冷蔵便だね」、「東京宛にも巨峰が入っているから冷蔵の方がいいね」。
との反応です。
地方の直売所ではレジのおばさんとの会話が楽しい時がままあります。
フランクで、地元ならではの情報に溢れたおばさんがいると会話が盛り上がります。

レジのおばちゃんたち

山小舎用に洋ナシ、プルーン、イチヂクのパックも買いました。
洋ナシ、イチヂクはコンポートなどにします。

相変わらず直売所に列が続いています。
道の駅母屋の土産品コーナーや食堂にも三々五々、客が詰め掛けています。

加工用などに、イチヂク、プルーンなども購入
道の駅の母屋
道の駅からは公園に続いている

この後は高山村の選果場へ寄って、紅玉シードルを買いましょう。

高山村のJA選果場で紅玉一袋も

昼食は、帰り道がてら松代の地元食堂・ニュー街道一にでも行ってみようか、と秋晴れの小布施を後にします。
来年から9月末の小布施での葡萄仕入ツアーが恒例になりそうです。

薪仕事2025 玉切り進む

山小舎の隣の空き地に積んである丸太の玉切りをしました。
夏に運ばれたまましばらくたっていました。
チェーンソーによる玉切りは騒音のこともあり、毎日はできません。
ついつい後回しになっていました。.

それでもチェーンソーに燃料とオイルを満タンにしてそれが尽きるまで、約30分ワンクールの玉切り作業を暇を見つけては行ってきました。
気が付くと残った丸太は2本になっていました。

切った玉は次の薪割りの作業のことを考え、薪割り機が置かれる道路端に運びやすいように並べておきます。
斜面の下の玉は、あとで軽トラに積んで道路端まで運び上げることにして、とりあえずまとめておきます。

チェーンソーは故障もなく順調に働いてくれています。

丸太そのものはもちろん、切った玉でも生の木は重いのが難点で、疲れているときなどには持ち上げる気にもなりません。
それでも薪仕事は山小舎にはつきものです。
昨今では朝夕はもちろん、山小舎滞在時にはストーブの火は欠かせません。
薪の在庫はまだまだありますが、乾燥台に空きが出てきて、来年以降のための薪仕事は必須です。

今回の丸太仕事については、あと2本と残りの枝類の処理となります。
あと2,3日分の仕事です。
そのあとは薪割り機を借りての薪割りと、乾燥台への積み込みです。

お墓参り㏌北海道

今年も北海道にお墓参りに行きました。

結婚以来の毎年の行事として、夏の北海道帰省をしています。
両親が亡くなり、実家が人手に渡った後も、墓参りを兼ねて年に1回の帰省をしています。

3人の子供は生まれて以来の毎年の北海道体験のおかげで、札幌の地理にも慣れています。
帰るたびに歓迎してくれる親戚との一席も楽しみです。
墓参のお寺は両親の時代からのお付き合いで、勝手知ったる場所です。

エスコンフィールド北海道

今年の墓参は3泊の日程、先ずはすっかりファンになったボールパークでファイターズの終盤戦を観戦します。
満員の観客と人の流れが絶えない通路。
デーゲームの館内は、ここが北海道とは思えないほど賑わっています。
駐車場が取れなかったので、なんと息子が北広島にレンタカーを駐車してバスでこの場所と往復です。

エスコンフィールド場内の賑わい

昼間なのでビールは1杯程度にとどめて熱気に包まれる館内でファイターズを応援。
いつ来ても明るく近代的な球場です。

ファイターズの攻撃場面
場内のビジョンに映えるファイターズガールのキツネダンス

ゲームはファイターズの完勝。
相手はライオンズでした。
駐車場への往復時間等で最後まで観戦できませんでしたが、逆転優勝に望みをつなげていた当時のファイターズの熱気が感じられました。

満員の観客席

支笏湖丸駒温泉

第一泊目は支笏湖畔の恵庭岳の麓の一軒宿、丸駒温泉で。
大正時代に発見され、しばらくは苫小牧側の温泉街から船で支笏湖を渡ってたどりついたという温泉です。
今では湖畔を半周する道路も、札幌方面から峠を越える道路もあります。

丸駒温泉のフロント
歴史を示す展示物

今でも電気、水道が通じていないというこの旅館。
滞在中に不便は一切ありませんが、客室から望む支笏湖の景観と併せた秘湯ムードが漂います。
何よりも泉質が抜群です。
朝食バイキングも、大型ホテルのものと異なり手作り感あふれたもので好感が持てました。

客室からの支笏湖
9時ころの朝食ロビー

美笛峠→大滝→壮瞥→伊達→登別→白老

翌日は暑いほどの快晴。
支笏湖畔道路を南下し、美笛峠を越える山道ルートを行きます。
右手に支笏湖が見え隠れする峠道は集落も人家もありません。
大型車両の通行だけがなぜか盛んです。

旧大滝村に来て人家と集落に出会います。
カフェで、さらっとして100%牛乳由来のソフトクリームに出会って英気を養います。

そのまま伊達方面に下り、途中の壮瞥町(北の湖出身地)の道の駅へ。
新米が出ていました、またナシなどの果物やキノコが名産のようです。

伊達では地元に人気の回転寿司やでランチ。
噴火湾さんのソイなどがおすすめでした。

登別で立寄り湯?のはずが、大雨のせいで湯元の機械が故障したとのことで休館中、そのままこの日の宿泊地苫小牧を目指します。

白老のウポポイというアイヌ文化の展示パークへ寄ってみます。
修学旅行生も訪れていたウポポイ、全国的な観光スポットのようです。
いわゆるアイヌ新法の施行と同時に、法令の予算執行の場として形作られたのでしょうか。
ともかく全国の博物館などに分散されていたアイヌ関連の資料を一堂に会した意味は感じられます。

とにかくきれいに作られた場所なのです。
庭園にはミニバスのような乗り物まで走っています。
案内人の数だけでも予算の大きさがわかります。
もともとあった白老のアイヌ部落はどうなっているのでしょうか。
阿寒湖畔のアイヌコタンと称する土産物屋群とも併せてみるにつけ、すっかり様変わりした(これが時代の変遷なのでしょうが)アイヌを巡る風景を感じるのは、古い道産子の習性なのでしょうか。

白老ウポポイのアプローチ
館内の展示物

苫小牧港マルトマ食堂

苫小牧に泊まったのは翌朝のマルトマ食堂のためでした。
魚港に設置されたこの食堂ではホッキを使ったメニューが有名で、観光客が詰め掛けます。
近くには海産物を売る場外店舗が並びます。

食堂の玄関
苫小牧のキャラクターをラッピングした自販機

1時間ほど並んで店内に入ると壁一面に有名人の色紙が並んでいます。
ややあって出てきたホッキ飯は、炊き込みご飯の上に大粒のホッキが並んでいます。
家庭で炊くホッキご飯よりはずいぶん濃い目の味付けでした。
息子はこれまた名物のホッキカレーを食べていました。

食堂の入り口
ホッキ飯

札幌での一日

苫小牧から札幌へ直行し、円山にある六花亭のカフェで一服します。
9月になったのでアイスは土日限定となっていたのが残念でしたが、コーヒーがなくなるとウエイトレスがどんどん注ぎに来てくれるのが相変わらずうれしい六花亭カフェです。

お寺に向かい、近くのスーパーでお花と供物を買います。
毎年の習わしです。
数十年間、自宅の仏壇にお経をあげてくれた前住職が亡くなり、そのお孫さんがお経をあげてくれたことにも感謝です。

夕方には亡くなったおじさん宅に顔を出し、その晩は義理のおばさん、従兄夫婦を交えて、琴似の居酒屋での一席。
1年ぶりの再会で盛り上がりました。

充実した平成7年の墓参旅行でした。

薪仕事2025 ご近所に薪を持ってゆく

ご近所に薪を持ってゆきました。

持って行った先はバイト仲間の御宅。
去年から草苅バイトに参加した、山小舎おじさんと同年生まれの滋賀県出身者の家。
20年ほど前からログハウス風の立派な別荘を建てて、滋賀県から通っていたが、仕事からの完全退職を機に奥さんともども姫木に定住を始めたとのこと。
1000度以上の熱にも耐える立派なストーブを持ってはいるが、自分では薪づくりはしない。
薪を買ってはストーブの燃料にしていたが、費用がバカにならないし、存分に燃やせない。
去年には、同じくバイト仲間で薪づくりのベテランのお隣から薪をもらい始めていた。
それを聞きつけ、山小舎おじさんも去年、軽トラ2台分ほどの薪を持って行った。

感想2年目の薪を荷台に積み込む

りんごバイトにも夫婦で参加する人たちで、野菜などを持ってゆくと喜ばれる。
自宅に浄化槽設置をしており、そのことでいろいろ教えていただいた。
薪についても「(山小舎おじさんのおかげで)去年は薪をぼんぼん焚けた」と挨拶を欠かさないところは、さすが滋賀県民のスキのなさ。
今年もすでにお隣さんから一山貰って暖房対策を開始している。

荷台に軽く一杯の分量

バイトの合間の雑談で、今年も薪を頼まれた。
薪の乾燥台が飽和状態の山小舎おじさんにとっても渡りに船。
冬を前に暖房の準備が心もとない不安は、古い道産子として他人事とも思えない。
これからの山小舎での、薪割り→積込み作業を前にして、積み台のスペースを開けるためにも、薪を持って行った。

先方のログハウスの軒下に積み込む

ふた夏を乾燥させたナラ、カラマツ、シラカバなどの薪を、乾燥台から軽トラの荷台に放り込む。
山盛りになったら出発。
出てきたご主人とともに軒下に積み込む。
積み込んでみると軽トラ1台の荷量は大したことはない。
冬の前にあと1~2台分はもってこよう。

1週間分ほどの量にはなったか

同時にせっせと薪を作って、空いた乾燥台を埋めなければならないが。

「木曜定休日」

長野日報に掲載された「モミ精油」を求めて、上社本宮の東参道にある柏谷カフェに出直しました。

何と、目指す柏谷カフェには「木曜定休」の看板が掛かっていました。
定休日が決まっているということは、それ以外はちゃんと店を開けているんだ、と妙に安心したり。
下調べなしに出たとこ勝負のやり方に自分ながらがっかりしたり。

目指す柏谷カフェは「木曜定休日」だった!

折角なので今年初めての本宮参りをしてきました。
諏訪大社には毎年お参りしますが、今年は前宮にお参りしただけだったのです。
前回本宮に来たのはおととし、彩ガールズ総勢5名の来客を案内したときのことだったでしょうか。

表の大鳥居から

シャッターが閉まった柏谷カフェのある東参道から、太鼓橋を渡り、銅鳥居と呼ばれる鳥居をくぐると、森と樹々に支配された諏訪大明神の世界です。
重要文化財で明治維新までは、大祝(おおほおり)と呼ばれる神官のみが通ったという入口御門・布橋と呼ばれる通路を歩きます。
タケミナカタノミコトが祀られている(といわれる)幣拝殿を横から眺めるポジションです。
幣拝殿は多くの参拝客がお参りする拝殿です(上社本宮にいわゆる本殿はないそうです)。

諏訪の神様といわれる存在は、古事記に記されるタケミナカタノミコトや、それに敗れた地元神の守矢神よりもさらに古い神様を示すようです。
その神様の依り代は、山と岩と森だそうです。

東参道から銅鳥居をくぐる
入口御門・布橋を行く
御柱
入口御門・布橋からのぞいた幣拝殿
雷伝為衛門の像

諏訪大社の古い歴史を表すように、表の大鳥居から90度横向きにタケミナカタノミコトを祀った幣拝殿にまずは御参りします。
神社の正面から90度横に祀られた神様は、その神社にとって後から祀られた神様であることを示します。

併せて大鳥居からまっすぐの位置に鎮座する、太古からの山と森に向かって参拝します。

いつ来ても清々しい上社本宮です。

モミ精油の入手は次回です。

幣拝殿
神社正面に向かう遥拝所
まるで新緑の木陰のような社内
上諏訪、下諏訪、茅野の銘酒が奉納されている

県内ローカル新聞の華麗な世界 長野日報

諏訪市に本社のある長野日報社刊の日刊新聞です。
諏訪地方、上伊那地方をテリトリーとしています。

一方で、諏訪には他に市民新聞が、上伊那にはみのわ新聞、辰野新聞などがあって、さらに細かく地域をフォローしています。
長野日報は、全国ニュースもフォローしており、地方のみを扱うローカル紙ではなく、県内で、信濃毎日新聞の2番手に位置する新聞のようです。

9月5日付け長野日報第一面
第一面には諏訪湖マラソンの開催記事も。懐かしいワイナイナさん

9月5日付長野日報の第一面は『6年ぶり新作花火あす開幕」。
毎年9月に行われていたが、コロナで(公式には)中断していた、諏訪湖新作花火大会が正式に開催されるニュースです。
諏訪湖畔を舞台に、県内外の平均年齢39.6歳、計20名の若手花火師が、コンクール方式で覇を競うとのこと。

山小舎おじさんは、コロナ時代、下諏訪温泉の旦過の湯を訪れた際に、番台のおばさんから新作花火大会があると聞いて出かけたことがあります。
ポスターなどでの宣伝はなかったと記憶していますが、岡谷側の湖畔公園にはたくさんの観衆が集まっていました。コロナ下の宣伝なしでの集客に、花火大会に対する地元の情報網はさすがだと思ったものです。

さて、19面を開くと2件の地元情報が載っています。
「岡谷にハワイの風を」と「芳香精製水など新発売」の二つです。

二つ目の記事は諏訪大社上社周辺の街づくり協議会が、諏訪産のモミから抽出した精油を使った精製水を上社本宮の参道にあるカフェで発売するというもの。
地元のモミを伊那の会社で精油化し、上田の会社がウオーターや化粧パウダーに加工したとのこと。

19面の「岡谷にハワイの風」
19面には諏訪産モミの加工の記事が

これは気になる記事です。
さっそく諏訪方面に下りたついでに上社参道にカフェを訪ねました。
目指すカフェは大鳥居の正面の表参道沿いにではなく、東参道にありました。
諏訪大社の歴史や遺物を展示するギャラリーを兼ねた店でした。
ただし、モミの精油を利用した商品は翌日から販売とのこと!
早まりました、出直しです。

モミ精油を求めて諏訪大社上社東門へ
目指すカフェには精油があったのか?

紙面に戻ります。
諏訪に隣接する塩尻ではブドウの収穫季節です。
ブドウ狩りの広告が目立ちます。

季節柄ブドウ園の広告が
諏訪地方唯一の映画館・岡谷スカラ座(シネコン)の広告も

紙面構成は全国ニュースを網羅し、スポーツ欄あり、政治欄あり、海外ニュース欄ありです。
ただし内容の濃い精度の高い情報はやはり諏訪地方を中心にしたローカルニュースについてが圧倒的に勝っているようです。

上田の街を歩く

映画を見た後に上田の街を歩きました。
歩いたのは海野町商店街などの中心街です。

旧北国街道沿いの海野町商店街

まだまだ暑い9月初旬のこの日。
トゥラム・ライゼを出て、姉妹館の上田映劇まで歩きます。
ロビーに入り、古書の棚やTシャツのデザインなどを見て歩きます。
上田映劇のスタッフは2人体制。
入れ替えの時だけロビーに人が出てきます。
この日は若くて元気のありそうなお姉さんが来場客の応対をしており、上田映劇の未来が明るく感じられるようでした。

現存木造映画館・上田映劇の雄姿
上田映劇は今日も上映中

この付近に「サマーウオーズ」のラッピングをした自販機があったのですが期間が終了したのか、見掛けることはできませんでした。

昼食は海野町商店街の中華屋・檸檬に行ってみます。
去年あたりからメニューを五目焼きそばのみにしての営業です。
店内はほぼ満席で相変わらずの人気ぶりです。
五目蕎麦は安定のおいしさで、地元のソウルフードとしての歴史を感じさせました。
かつては4人ほどが目まぐるしく動いていた厨房は、2人体制となっていたのが時間の経過を感じさせました。

檸檬は上田市民御用達の街の中華屋
五目あんかけ焼きそば、950円

いつもは閑散としているアーケード街は、日曜日だからでしょうか、散歩する人などで三々五々の人出です。
ここまで来たら富士アイスに寄らなければなりません。

商店街の人気店・富士アイス

かつては路駐の車が路上に並び、詰めかける客に順番の札が配られた海野商店街のメルクマールは、今日も志まんやきの暖簾をはためかせています。
この日の客は2組ほど、札の配布もなく注文してすぐに今川焼とソフトクリームにありつけました。
数年前は80円だった今川焼が100円に、150円だった小ぶりのソフトクリームが250円になっていました。
味は安定の、かつてのままでした。

志まんやきのほかにソフトクリームを注文

アーケード街を曲がったところにある、喫茶店の「木の実」、カレーの「べんがる」が営業中なのを確認して安心しました。

珈琲180円だった「木の実」の向こうに池波正太郎ごひいきのカレー「べんがる」が見える

県内第三の都市とはいえ、かつての中心部からはデパートが消え、アーケード街はシャッター通りとなってしばらくたつ上田。
買い物客は市内のショッピングモールや郊外店に流れ、中心部には人気が少なくなっています。
かつての商店街には、ネパール料理店や高層マンションが建つようになりました。

かつてはデパートがあった場所。「水で書かれた物語」(1965年吉田喜重監督)では当時のデパート内でのロケ映像が見られる。
海野町商店街に建つ高層マンションとネパールカレー店。その間のシャッター店

それでも上田映劇とトゥラム・ライゼと上田城跡がある限り上田のまちには来るでしょうし、どこかで何かを食べたり、亀齢や福無量などの地酒を求めて帰ることでしょう。

古くからの「都市」を感じさせる上田の街歩きでした。

上田トゥラム・ライゼで「黒川の女たち」をみる

「黒川の女たち」を見に、上田映劇の姉妹館トゥラム・ライゼに出かけた。
数少ない国内現存木造映画館の上田映劇と同一NPO法人が運営するトラム・ライゼも、もとはといえば上田市内の古い映画館。
コンクリート打ちっぱなしの建物は1998年都市景観賞に選ばれている。

上田高校出身で日大芸術学部大学院卒で卒論は「ジョン・カサベデス」の若い支配人は、上田映劇の観客が各回数人の時期過ごしながら、トゥラム・ライゼにまでテリトリーを増やし、どうなるかと思ったが続いている。

久しぶりに訪れた同館には、若く輝くような笑顔の女性ボランテイアスタッフが観客を迎え、元気に継続していた。
次回上映の韓流作品には何と地元の女子高校生らが詰め掛ける盛況ぶりだった!

この日朝一回目の「黒川の女たち」にも大人の客約10名が来場した。
上映後は館前で支配人らと記念撮影する遠来の客もいた。

「黒川の女たち」  2025年  松原文枝監督  テレビ朝日

劇中何度も出てくる満州時代の集合写真がある。
7名の若い女性、岐阜県白川村黒川地区からの開拓団の当時の独身女性らの記念写真である。
後列右端がこの映画の主人公ともいうべき女性。
1925年生まれで、20歳の年に開拓団が満州引揚の際に、団の安全と引き換えにソ連軍の接待要員とされた女性の一人である。

この集合写真は平時に撮られたものだと思われる。
平時とはいえ、満民の農家を接収しただけのあばら家で厳しい冬を過ごし、あまつさえ国家は戦時体制で、ソ連との国境を控えるという立地に緊張の糸は緩むことがなかっただろう。
彼女らの表情からもうかがえる。
同時に、若き独身女性ながらも「大人」としての自覚と責任感も。
当時は20歳前後といえば立派な一人前。
女性であれば主婦に代わっての家事労働全般のほか農作業はこなせたし、こなす自覚はあったろう。

満州開拓団の移住は国策として、太平洋戦争半ばの1943年になっても続けられた。
国内では、次男三男、貧乏な家庭は移住せよ、とされた。
一方、極東のソ連軍は日本の満州移民団の場所、人数などを正確に把握し、その目的の一つにしても対ソ連の防御のため、と正確に把握していた。

やがて敗戦。
黒川開拓団は関東軍に見捨てられ、自力で避難の途中、侵攻していたソ連軍に保護を求める。
その目的は原住民である満人からの略奪・報復からの保護であった。
隣の開拓団は集団自決をしていた。
黒川開拓団の団長は、命は軽くない、と自決を避け、全員の帰国を模索した。
ソ連軍は保護の代わりに女性による接待を求めた。
団長は既婚者をのぞく18歳以上の独身女性に犠牲を求めた。
団長からの申し出に、団が無事になるならと娘らは応じた。

映画では、団の犠牲となり接待に応じた4人の女性を登場させる。
本人らは当然了承の上だ。
最初は顔出しを拒否するも映画の後半となって、孫らとの楽しいひと時を全身で表す女性がいる。
映画の途中で亡くなるが、2010年代になって長野県阿智村の満蒙開拓記念館の講演で、自らの体験を話し、初めて公に歴史の闇を自ら語った女性がいる。
もう一人は施設に入っているがこうした動きに共感を寄せる。

映画の主人公ともいえる女性は、満蒙記念館での講演にも臨席し、かつてはテレビの別の取材時に引揚時の話題の報道を働きかけたことがある。
引揚後には実の弟から、満州帰りの女は汚れていて嫁の貰い手がないといわれ、故郷を離れて同じ引揚者の男性と結婚、岐阜県内の開拓地で酪農をした。
「外地で生きるか死ぬかの経験をした。日本で生活をして苦労と思ったことがない」と女性は語る。
引揚者同士で集まった時だけ泣く。

引揚の時より、帰ってきてからの方がつらい。
引揚の時、男の人がもう少ししっかりしてくれれば。と語る人も。
生涯結婚せず亡くなった人もいた。

黒川開拓団は、当時の団長はなくなったが、息子が二代目となって活動していた。
回顧文集に接待の記録を書いた女性はその部分だけ削除されて掲載された。
接待の事実が、公にできない時代が70年続いた。

当事者の女性たちのほかに、当時子供だったが女性らと家族同様に接してきた次世代の女性がいて、彼女らを何くれと支援してきた。
彼女らと現在もつながり続ける現団長がいた。
悲しみや、憤怒の時を過ぎ、この事実をないことにしたままではいけないと思い続ける当事者らがいた。

2010年代になって、現団長は正式に当事者女性らに開拓団としての判断を謝罪し、亡くなった諸霊らにわびた。
当事者らを弔う「乙女の碑」に経緯を解説する碑文を隣接した。
満蒙記念館での当事者女性らの歴史的講演があったこともきっかけにした現団長の判断だった。

老齢になった当事者4人の表情には、涙もなく、恨みもない。
清々しいというべきか、命題を乗り越えたものだけが持つ高みに立った表情というか。
真の強さを持つものの表情というか。

映画は、当事者たちの表情を淡々とというか、あまり整理されないままとにかく生の声と表情を記録してゆく姿勢だった。
感情を誘導するような盛り上げは一切行わないし、既存の価値観や歴史感への誘導もしない。
圧倒的に歴史証人としての彼女らの存在感が重いのだ。
カメラは彼女らの日常的付き合いや楽しみに同席しては喜んでおり、撮る側ではなく彼女らが主体であることを鮮明に示す。
製作者のこの姿勢があったからこそ彼女らから歴史的事実を引き出せたのであろう。

当事者の中心メンバーで映画の主人公的存在の女性は1925年生まれで、昭和の年と自らの満年齢が同じというバリバリの戦中派。
戦地で生死の境をさ迷ったり、空襲下を逃げまどったり、若い身空で耐乏生活に耐えたり、空腹の日常下で学徒動員されたり、の世代である。
彼女らはその中でも特別苦労した引揚者のなかの、さらに70年間、周りにとっても日本の歴史的にも触れることができなかった事件の経験者で、自らそのことを「なかったことにはできない」と闘わざるを得ない運命に選択された人。
すべてを超越した神々しい表情で自らの使命に従うその生きざまは、戦中派ら昔の世代らしいし、何より日本人らしい。

彼女らの存在を知って、孫のように付きまといながら、記録を紡いでいった女性監督の姿勢がうれしかった。