りんごの季節到来 王林でジャム

11月中に信州で出回るリンゴの主力は、フジの前に出る品種の、王林、名月、高徳などです。

山小舎おじさんがりんごもぎのバイトで御邪魔していた、立科町五輪久保のりんご農園でも、収穫中のりんごはフジですが、自販機などで売られている品種は、名月、王林、高徳でした。

王林のキズありが、一袋300円だったので購入。
帰ってからジャムにしました。

王林は酸味に乏しく、かといって強烈な甘みもない、どちらかというと中途半端な味ではあるのですが、独特の香りを持ち、ファンが一定数いる品種です。
出回る時期は限られており、特有の青みがアピールするので、年に一回は食べておきたいりんごです。

ジャムを作るにあたっての特異点は、香りを生かすため砂糖はザラメではなく白砂糖とし、割合も抑えめにしました。
レモン汁は多めにしました。

いつものように皮付きのままスライスし、砂糖をまぶしておきます。
汁けが出てきたら加熱します。

全体が柔らかくなったら、果肉の形が残っていても加熱を終えます。

煮沸した瓶に詰め、蓋を軽く締めて抜気します。

青みを帯びた王林ジャムの完成です。

りんごのジャムでも、王林は珍しいので、来シーズンの来客のお土産になるかもしれません。

シン・りんご園でバイト

りんご園でのバイトが終わりました。
バイト期間中の山小舎おじさんは、早朝の起床、お弁当作り、慣れない環境と作業、初めて接する人々などなど、貴重な体験の中を嵐のように過ごしました。

9時出勤のためには、6時、遅くとも6時半には起きます。
ストーブをつけて朝食。
昼食用の弁当を作ります。

弁当はバランスを考えて、メインのおかずと野菜を入れます。
野菜はカボチャや里芋の煮物、根菜類の煮物などを、前日までに炊いておきます。
メインにはブリの漬けを焼いたり、コロッケを半分に切ったり。
彩にブロッコリーをチンしてくわえたりします。

お弁当1
お弁当2
お弁当3

夏の草苅バイトの昼食は山小舎に帰って摂ることができたので、案外簡単でした。
温かいものも食べられましたが、いつもの孤食の上、間に合わせでした。

一方、りんご園での昼食は、農園主が母屋の一室を開放してくれ、お茶を用意してくれるなど万全の環境だったのに加え、バランスと量を考えた持参の弁当を、バイト仲間の方々と談笑しながら食べることができ、バイト仲間と交流できる楽しいひと時で、消化吸収にも良いものでした。

この時期の外での作業は、まず第一に保温を考えなければなりません。
朝の山小舎は凍てついて、あたりが真っ白な日もありました。

農園がある五輪久保では、ポカポカした日もありましたが、冷たい風が吹く日もありました。
バイト仲間はほとんどの人が、冬用のジャンパーにオーバーズボンをはいていました。
山小舎おじさんも、上に4枚を重ね着し首にタオル、さらに薄手のヤッケ姿、下には冬用の股引の上に作業ズボンという格好でした。
それでも夕方は動いていないと寒くてしょうがない日もありました。

りんご農園がこの時期に用意する資材も大変な量となります。
アルミ製の脚立が10脚以上、摘んだリンゴを入れる籠(15個以上入る)が数えきれないほど。
籠を10個ずつ運ぶキャリアーがエンジン付き、手押し式各1基(ほかに斜面用のキャタピラー付ががあったかもしれない)。
選別したリンゴを入れる屋号の入った専用コンテナが数えきれないほど。

家族が行う選別場所は、テーブルを並べ、バッテリーから照明とラジオ用の電気を取って、畑ごとに設営されます。これら資材を準備するだけでも大変な資力がいります。

電灯がぶら下がった選別場。ここにバイトが摘んだリンゴが集められる

バイト仲間も構成は、山小舎のある姫木からは、二組の夫婦が参加。
ほかの方々は地元ですが、佐久市の浅科や上田市、白樺湖のロッジ経営の人、小諸からくる農園主の義兄、老齢のご夫婦などの方々でした。
女性陣は互いを下の名前で呼び合うなど、間が年の交流をうかがわせる親密な関係ぶり。
地元では名字が同じ人が多いので、自然と下の名前で呼び合う習慣なのかもしれません。

農園の敷地内にある、りんごの自販機

地元生まれ育ちの農園主の言葉は、皆の前でしゃべる時は完全な標準語でした。
仲間うちの時は地元言葉が出るのかもしれませんが、常に地元言葉を発していたひと世代前とは完全に異なっています。
さらに下の世代は仲間内でも標準語でしゃべりあっているのかもしれません。

りんごもぎの仕事は慣れるまでが大変です。
最初のころはよく実を落下させました。
実と枝をつなぐ軸は実の重量を支えるほど頑丈ですが、ひねったりすると簡単に離れます。
それがわからないと、空中で実を持ち替えたとたんに手から離れて落下するのです。
また、ちょっとでも引っ張る様にすると軸が実から取れてしまいます。

軸が離れる場所に指を当ててひねるようにしてもぐのですが、ポジション的にむづかしい状況はいくらでもあります。
脚立に乗り、重い籠を操りながら、いかにして軸を残し、きれいのもぐかが肝心です。
それがりんごの等級を下げないことにつながるのです。

五輪久保のフジ

最終日に農園主がお土産として、りんご1ケースをくれました。
農園一家が選別したA級品の1コンテナ分です。
ありがたいやらうれしいやら。
これは早速、自宅に送りましょう。

農園のバイトへの厚遇ぶりと、農園の経済的豊かさがうかがえます。

最終日にお土産でいただいたフジ

りんご農園の1年のハイライト、フジの収穫が終わりました。

農園はこの後も、選果場への出品のほか、贈答用超A品の荷づくりと発送、A品の自宅前での直売など忙しい作業が待っています。
バイトへの賃金の精算と送金も奥さんの仕事です。

来年の再会を約して農園を去りました。
12月からの直売には来ようと思います。

五輪久保から望む浅間山

続・リンゴ園でバイト

五輪久保のりんご園で、フジ収穫のバイトが始まって11日目となりました。
山小舎おじさんは、この間2日休んだので、9日出勤したことになります。

バイトの就業は、標準で8時から17時です。
山小舎おじさんは9時から15時までの就業です。
午前中で帰ったこともありました。
休むときは農園主か奥さんに前日伝えればよく、午前中で帰る時は当日伝えればいいというものです。
事前に伝えておけば、何時に帰っても農園主一家は「お疲れさまでした」と挨拶してくれます。

五輪久保地区の表示板。背後は収穫の終わったりんご畑

農園主一家は穏やかな性格で、バイトの使い方も心得ています。
なんでも、昔は収穫の手伝いに、青森からの出稼ぎ者を使ったそうで、彼らの宿泊場所もあったそうです。

そういったこともあり、臨時雇いの者については、時間や規則で縛るようなことはせず、相互信頼に基づいた扱いをします。
たとえば、昼休み母屋を昼食場所に開放してくれますが、「13時までここにいてください」といってくれます。
夕方も、17時まで就労するバイトに対しても、必ずしも時間一杯働かせるようなことはなく、暗くなったり、仕事に区切りがついたら上がらせます。
雨の日は中止です。

この日の収穫現場

金銭的な面では、通勤費として1台当たり1000円/日の、また昼食代として300円/日の支給があります。
素晴らしいホワイトぶりです。
10時と15時の休憩では、リンゴと日替わりの菓子が出て、皆でコンテナを囲み、雑談します。

農園一家で行う選果場所

肝心の仕事ですが、これには慣れが必要です。
脚立に上ってりんごをもいでゆくのですが、脚立の上り下りの体力、脚立を使ってある程度高い所へ上るバランス、りんごが入った籠を運ぶ力、りんごを等級を下げずにもぐ技術などがいります。

戦禍の終わったりんごが入ってケース

山小舎おじさん以外のバイトの人は、数年の経験者が多く、技術力と人柄が定評ある方々です。
また、バイトをしている理由として、リンゴ特にこの農園のりんごのファンである人が多く、バイトすることと同時に、りんごの注文するなどしています。
農園とリンゴにつながる目的でバイトしている人がほとんどのようなのです。

ローカル新聞その世界 小諸新聞

県内には各地にローカル新聞があります。

県内を網羅する信州のオピニオン紙としての「信濃毎日新聞」が、日刊新聞として圧倒的な地位を占めていますが、各地で発行される「市民新聞○○版」(○○には諏訪、佐久などの地域名が入る)などローカル新聞も存在します。
多くは週刊で、単価も200円ほどしますが、より地域に密着したニュースが載っています。

「市民新聞」がネットワークによるローカル新聞だとすれば、独立したローカル新聞もあります。
「小諸新聞」もそうした1紙です。

小諸市内のコンビニで購入した、2024年11月15日付の同紙をめくってみます。

1面は、「コーヒー好きには楽しい」とのキャッチコピーで語られる、小諸市内で開かれる「こもろ珈琲セッションポッシブル」というイベントの予告記事です。
市内の老舗喫茶店の2代目店主が、市内の喫茶店9店に声をかけ、共通チケットを販売し、小諸産の名水を使ったコーヒーを飲み比べてもらおう、とのイベント。
昨今は、古い建物をリノベーションした店舗で、若い人が起業するケースが増えたという小諸ならではのイベントです。

1面の隣には、市内の小学校4年生が、林業体験の少年団を作り、伐採見学や輪切り体験をしたという記事。
県内の各地は周辺を山に囲まれた地形となっており、林業は信州にとって欠かせない産業であり、子供たちにもつなげていこうということからの記事です。

2面、3面とめくってゆくと、市内の小中高校での行事の記事、ガールスカウトなど地域のグループ活動の記事、叙勲者の紹介など地域の功労者に関する記事などが続きます。

スポンサーなどは付きようがない内容ですが、地域の住民にとっては、情報源だったり、必要な知識をもたらす記事となります。

小諸は北国街道沿いに発達した歴史ある街並みが残っており、昨今は若い起業者にも注目されつつある町です。
軽井沢から、移住者に人気の御代田町、小諸へと全国的な注目が西進してきたのでしょうか?

フリーペーパーとは一味違う情報の宝庫でもある「小諸新聞」の役割は大きいと思います。

冬景色の山小舎

11月も下旬に差し掛かりました。
寒さが本格化しています。

朝起きて、屋根や外の景色が白くなっているのは、通常の風景となりました。

それでも、五輪久保でのフジの収穫は盛りです。
山小舎から下へ降りるとまた気候が違いますので、めげずにリンゴ園へバイトに向かいます。

出発前の軽トラは、フロントガラスが凍てついており、霜を削り、暖気運転とワイパーで霜を溶かすのが一苦労です。

干し柿は、だいぶ柔らかくなりました。
柔らかく仕上げるために手で揉みます。
黒ずんできて、軽くなった柿は干しあがりが間近です。

室内ではストーブ全開です。

信州ソウルフード放浪記VOL.41 おしぼりうどん

坂城町の直売所付属の食堂で、おしぼりうどんを食べました。

坂城町は千曲川沿いの、上田市の北西、千曲市の南に位置する町です。
北国街道という、軽井沢宿の西の追分から、新潟に至る街道によって発展したのが、町の始まりのようです。
現在は、軽井沢から長野市を、千曲川の右岸で結ぶ、国道18号線の沿線に位置します。

町内の国道18号線沿いに、直売所あいさいがあります。
この直売所には今の時期では、りんごを中心に季節の野菜果物が売られています。
直売コーナーの入って左手には食堂があり、名物メニューがおしぼりううどんです。

坂城町の直売所あいさい

地元の名産の大根のしぼり汁で食べるうどんです。
名産の大根は、小ぶりの辛味大根で、鼠大根とも呼ばれます。
この名称が、大根の形状から由来するのか、この地区の鼠という名称からくるのかは、私にはわかりません。

北国街道には坂城宿とともに、間の宿(宿場と宿場の間にあり、休憩や宿場からあふれた人の宿泊に使った宿場)として鼠宿があり、現在でも地名として残っています。

ねずみの地区名が残る

ということで早速おしぼりうどんを注文します。

うどんの温かいゆで汁の匂いとともに供されたのが、温かい茶碗に盛られた手打ちうどん、鼠大根のしぼり汁、味噌と薬味、漬物が乘ったお盆。
寒い季節には暖かいうどんの匂いにほっとします。

おしぼりうどん、850円

「味噌が足りなかったら言ってください」と食堂のおばさん。
どれどれと、味噌をひとかけ削ってしぼり汁に解き、うどんをたぐってすすってみます。

予想通りの辛さと、大根の青み。
そして思った以上の、自然な甘みとさっぱり感。
「これはイケる」とさらに一すすり。

辛味があるとはいえ、うどんの香りを邪魔するほどの強烈さはないのが大根おろしという食べ物。
むしろ辛味を味わうのに味噌のしょっぱさが邪魔してる?
味噌を多く入れると、汁が味噌味になって、せっかくの大根おろしの風味が消える?
と思ってしまう、しぼり汁の存在感です。

しぼり汁には一切のダシや調味料は入っていませんが、だからこその気持ちのいい自然な味。
味噌をほどほどに解き、漬物で口直しをしながら、うどんをすすりこみます。
うどんの温かさ、風味がストレートに味わえます。
「これはうまい」。

食堂の壁にかかっていた

さりげなく手打ちのうどんや、蕎麦が出てくるのも信州の食堂の凄い所。
ここの手打ちうどんもまた食べ応え十分でした。

食べていて、しょうゆをかけての味変もいいなと思いましたが、とにかく素朴な味わいに浸ったひと時でした。

菊芋チップ

畑で収穫中の菊芋をチップにしてみました。

寒い中、スコップで収穫している菊芋。
既にコンテナ3箱ほども収穫しましたが、畑にはまだまだあります。

山小舎おばさんには、東京に持って帰ってもらって、仲間内で利用してもらっていますが、その後に収穫した分が山小舎に残っています。

ショウガのように凸凹し、泥だらけで、決して美味ではない菊芋。
イヌリンという食物繊維が豊富だそうです。
今年は菊芋茶を作ってみようと思い加工を開始しました。

まずは菊芋の泥を落とします。
ざっと外で乾燥させた泥付き菊芋を外の水道でざぶざぶ洗います。
洗っても洗っても泥が出ますので、ほどほどにします。

台所に持ち込んで二次洗い。
たわしでこすったり、芋同士をこすり合わせて揉み洗いします。

スライスして乾燥させようと思います。
きれいで、大きめの芋を選び、包丁でスライスします。
スライスしたものを揉み洗いし、10分ほど水に漬けます。

これをざるにあけて干します。
理想は天日干しですが、天気が悪い時と夜間はストーブのそばで乾かします。

なかなかパリパリにはなりませんが、煎じればお茶になるくらいの時点で完成とします。
後でお茶として利用してみます。

令和6年畑 畑じまいその2

畑じまいがまだ終わっていません。
気もそぞろな冬目前のころです。

この日は「マルチはがし」をしました。

マルチはビニール製の農業資材で、畑にかけると、雑草防止、保温、保湿などに効果があり、現代の農業には欠かせないものになっています。
山小舎おじさんの畑でも導入し、毎年15列ほどの畝にかけています。

主に夏野菜を育てる畝にかけてあったマルチは、雑草に覆われ、収穫の終わった夏野菜の残滓が残っていたりします。
また、両側に土をかけたり、石を置いたりして土に固定してあるマルチは、固く地面に貼りついているため、その撤去は文字通り「マルチはがし」の作業になるのです。

まずは、畝の端っこの部分を鍬で土ごと起こし、マルチに端っこを地表に出します。
表に出たマルチの端っこをつかんで、引起こすのですが、力任せにやるとビニールマルチがちぎれて、一部が土中に残ったりします。
そこで、がっちりと土に埋まった部分は鍬で周りに土ごとマルチを起こします。そうでないところではマルチ自体をつかんで、巻き取りながら剥がしてゆきます。

山小舎おじさんの畑は雑草が旺盛です。
11月中旬になり、霜が何度か降りても根っこが張っています。
野菜を定植するために開けたマルチの穴から芽を出したり、両側の畔から繁茂した雑草は、マルチはがしも作業でも、大いに邪魔となります。

りんご園バイトで足腰が鍛えられていることもあり、無事、2時間ほどでマルチはがしを何とか完了しました。剥がしたマルチは乾かしてくっついた残滓を取った後、ゴミとして出します。
ちなみに山小舎の焼却炉で剥がしたマルチを燃やしたことがあるのですが、2メートルほどの炎が上がり、いつまでたっても消えなかったので往生しました。

ついでに、風通しや採光の邪魔になる、フェンスのツタや、畔の雑木などを切っておりました。

作業の中で、収穫時に発見できなかったカボチャが出てきました。

ルバーブが生き残っていました。

今年も干し柿

今年も柿を干しました。

24個入り1500円の渋柿

たてしな自由農園という直売所に一袋24個入りの渋柿が1500円で売っていたので即買い。
そのまま山小舎へ取って返して柿を剥き、ひもで縛って、90度のお湯で消毒し、外につるしたものです。

皮をむいて4個づつひもで縛る
90度のお湯で数十秒間消毒する
外気と日光に当てて干す

翌日から東京の自宅へ帰る用事があり、5日ぶりに戻った山小舎の軒先で干し柿は無事ぶら下がっていました。

早速、スプレーで35度の焼酎を消毒のために噴霧して、翌日は日光に当てました。

雨の日にはストーブのそばの物干し竿にぶら下げて乾燥促進。

まだ、中身が柔らかくなってはいませんが、このまま無事柔らかくなったら手でもんで干し柿を柔らかく仕上げます。

天気の良い日は外の物干し竿にかけて日干しします。
二回りほど実が締まり、重量が半分以下になったら出来上がりです。

立科町津金寺の紅葉

五輪久保でのリンゴ摘みバイトの帰り、境内の紅葉が見事なお寺の前を通ります。
津金寺というお寺です。
当ブログでも紹介したことがあるお寺です。

津金寺の紅葉

まずは紅葉が目を引きます。

駐車場わきの紅葉

山門からは佐久盆地と浅間連峰が望めます。

山門から佐久平方面を望む

本堂の前には散ったイチョウの葉が黄色い絨毯となっています。

本堂前のイチョウの絨毯

今年は紅葉の時期が遅いような気がします。
すでに11月中旬。
平地でも朝晩の寒さが厳しくなってきます。
貴重な紅葉の時期です。

お寺から道路を挟んだ側にもイイチョウ並木が