ローカル新聞その世界 小諸新聞

県内には各地にローカル新聞があります。

県内を網羅する信州のオピニオン紙としての「信濃毎日新聞」が、日刊新聞として圧倒的な地位を占めていますが、各地で発行される「市民新聞○○版」(○○には諏訪、佐久などの地域名が入る)などローカル新聞も存在します。
多くは週刊で、単価も200円ほどしますが、より地域に密着したニュースが載っています。

「市民新聞」がネットワークによるローカル新聞だとすれば、独立したローカル新聞もあります。
「小諸新聞」もそうした1紙です。

小諸市内のコンビニで購入した、2024年11月15日付の同紙をめくってみます。

1面は、「コーヒー好きには楽しい」とのキャッチコピーで語られる、小諸市内で開かれる「こもろ珈琲セッションポッシブル」というイベントの予告記事です。
市内の老舗喫茶店の2代目店主が、市内の喫茶店9店に声をかけ、共通チケットを販売し、小諸産の名水を使ったコーヒーを飲み比べてもらおう、とのイベント。
昨今は、古い建物をリノベーションした店舗で、若い人が起業するケースが増えたという小諸ならではのイベントです。

1面の隣には、市内の小学校4年生が、林業体験の少年団を作り、伐採見学や輪切り体験をしたという記事。
県内の各地は周辺を山に囲まれた地形となっており、林業は信州にとって欠かせない産業であり、子供たちにもつなげていこうということからの記事です。

2面、3面とめくってゆくと、市内の小中高校での行事の記事、ガールスカウトなど地域のグループ活動の記事、叙勲者の紹介など地域の功労者に関する記事などが続きます。

スポンサーなどは付きようがない内容ですが、地域の住民にとっては、情報源だったり、必要な知識をもたらす記事となります。

小諸は北国街道沿いに発達した歴史ある街並みが残っており、昨今は若い起業者にも注目されつつある町です。
軽井沢から、移住者に人気の御代田町、小諸へと全国的な注目が西進してきたのでしょうか?

フリーペーパーとは一味違う情報の宝庫でもある「小諸新聞」の役割は大きいと思います。

冬景色の山小舎

11月も下旬に差し掛かりました。
寒さが本格化しています。

朝起きて、屋根や外の景色が白くなっているのは、通常の風景となりました。

それでも、五輪久保でのフジの収穫は盛りです。
山小舎から下へ降りるとまた気候が違いますので、めげずにリンゴ園へバイトに向かいます。

出発前の軽トラは、フロントガラスが凍てついており、霜を削り、暖気運転とワイパーで霜を溶かすのが一苦労です。

干し柿は、だいぶ柔らかくなりました。
柔らかく仕上げるために手で揉みます。
黒ずんできて、軽くなった柿は干しあがりが間近です。

室内ではストーブ全開です。

信州ソウルフード放浪記VOL.41 おしぼりうどん

坂城町の直売所付属の食堂で、おしぼりうどんを食べました。

坂城町は千曲川沿いの、上田市の北西、千曲市の南に位置する町です。
北国街道という、軽井沢宿の西の追分から、新潟に至る街道によって発展したのが、町の始まりのようです。
現在は、軽井沢から長野市を、千曲川の右岸で結ぶ、国道18号線の沿線に位置します。

町内の国道18号線沿いに、直売所あいさいがあります。
この直売所には今の時期では、りんごを中心に季節の野菜果物が売られています。
直売コーナーの入って左手には食堂があり、名物メニューがおしぼりううどんです。

坂城町の直売所あいさい

地元の名産の大根のしぼり汁で食べるうどんです。
名産の大根は、小ぶりの辛味大根で、鼠大根とも呼ばれます。
この名称が、大根の形状から由来するのか、この地区の鼠という名称からくるのかは、私にはわかりません。

北国街道には坂城宿とともに、間の宿(宿場と宿場の間にあり、休憩や宿場からあふれた人の宿泊に使った宿場)として鼠宿があり、現在でも地名として残っています。

ねずみの地区名が残る

ということで早速おしぼりうどんを注文します。

うどんの温かいゆで汁の匂いとともに供されたのが、温かい茶碗に盛られた手打ちうどん、鼠大根のしぼり汁、味噌と薬味、漬物が乘ったお盆。
寒い季節には暖かいうどんの匂いにほっとします。

おしぼりうどん、850円

「味噌が足りなかったら言ってください」と食堂のおばさん。
どれどれと、味噌をひとかけ削ってしぼり汁に解き、うどんをたぐってすすってみます。

予想通りの辛さと、大根の青み。
そして思った以上の、自然な甘みとさっぱり感。
「これはイケる」とさらに一すすり。

辛味があるとはいえ、うどんの香りを邪魔するほどの強烈さはないのが大根おろしという食べ物。
むしろ辛味を味わうのに味噌のしょっぱさが邪魔してる?
味噌を多く入れると、汁が味噌味になって、せっかくの大根おろしの風味が消える?
と思ってしまう、しぼり汁の存在感です。

しぼり汁には一切のダシや調味料は入っていませんが、だからこその気持ちのいい自然な味。
味噌をほどほどに解き、漬物で口直しをしながら、うどんをすすりこみます。
うどんの温かさ、風味がストレートに味わえます。
「これはうまい」。

食堂の壁にかかっていた

さりげなく手打ちのうどんや、蕎麦が出てくるのも信州の食堂の凄い所。
ここの手打ちうどんもまた食べ応え十分でした。

食べていて、しょうゆをかけての味変もいいなと思いましたが、とにかく素朴な味わいに浸ったひと時でした。

菊芋チップ

畑で収穫中の菊芋をチップにしてみました。

寒い中、スコップで収穫している菊芋。
既にコンテナ3箱ほども収穫しましたが、畑にはまだまだあります。

山小舎おばさんには、東京に持って帰ってもらって、仲間内で利用してもらっていますが、その後に収穫した分が山小舎に残っています。

ショウガのように凸凹し、泥だらけで、決して美味ではない菊芋。
イヌリンという食物繊維が豊富だそうです。
今年は菊芋茶を作ってみようと思い加工を開始しました。

まずは菊芋の泥を落とします。
ざっと外で乾燥させた泥付き菊芋を外の水道でざぶざぶ洗います。
洗っても洗っても泥が出ますので、ほどほどにします。

台所に持ち込んで二次洗い。
たわしでこすったり、芋同士をこすり合わせて揉み洗いします。

スライスして乾燥させようと思います。
きれいで、大きめの芋を選び、包丁でスライスします。
スライスしたものを揉み洗いし、10分ほど水に漬けます。

これをざるにあけて干します。
理想は天日干しですが、天気が悪い時と夜間はストーブのそばで乾かします。

なかなかパリパリにはなりませんが、煎じればお茶になるくらいの時点で完成とします。
後でお茶として利用してみます。

令和6年畑 畑じまいその2

畑じまいがまだ終わっていません。
気もそぞろな冬目前のころです。

この日は「マルチはがし」をしました。

マルチはビニール製の農業資材で、畑にかけると、雑草防止、保温、保湿などに効果があり、現代の農業には欠かせないものになっています。
山小舎おじさんの畑でも導入し、毎年15列ほどの畝にかけています。

主に夏野菜を育てる畝にかけてあったマルチは、雑草に覆われ、収穫の終わった夏野菜の残滓が残っていたりします。
また、両側に土をかけたり、石を置いたりして土に固定してあるマルチは、固く地面に貼りついているため、その撤去は文字通り「マルチはがし」の作業になるのです。

まずは、畝の端っこの部分を鍬で土ごと起こし、マルチに端っこを地表に出します。
表に出たマルチの端っこをつかんで、引起こすのですが、力任せにやるとビニールマルチがちぎれて、一部が土中に残ったりします。
そこで、がっちりと土に埋まった部分は鍬で周りに土ごとマルチを起こします。
そうでないところではマルチ自体をつかんで、巻き取りながら剥がしてゆきます。

山小舎おじさんの畑は雑草が旺盛です。
11月中旬になり、霜が何度か降りても根っこが張っています。
野菜を定植するために開けたマルチの穴から芽を出したり、両側の畔から繁茂した雑草は、マルチはがしも作業でも、大いに邪魔となります。

りんご園バイトで足腰が鍛えられていることもあり、無事、2時間ほどでマルチはがしを何とか完了しました。剥がしたマルチは乾かしてくっついた残滓を取った後、ゴミとして出します。
ちなみに山小舎の焼却炉で剥がしたマルチを燃やしたことがあるのですが、2メートルほどの炎が上がり、いつまでたっても消えなかったので往生しました。

ついでに、風通しや採光の邪魔になる、フェンスのツタや、畔の雑木などを切っておりました。

作業の中で、収穫時に発見できなかったカボチャが出てきました。

ルバーブが生き残っていました。

今年も干し柿

今年も柿を干しました。

24個入り1500円の渋柿

たてしな自由農園という直売所に一袋24個入りの渋柿が1500円で売っていたので即買い。
そのまま山小舎へ取って返して柿を剥き、ひもで縛って、90度のお湯で消毒し、外につるしたものです。

皮をむいて4個づつひもで縛る
90度のお湯で数十秒間消毒する
外気と日光に当てて干す

翌日から東京の自宅へ帰る用事があり、5日ぶりに戻った山小舎の軒先で干し柿は無事ぶら下がっていました。

早速、スプレーで35度の焼酎を消毒のために噴霧して、翌日は日光に当てました。

雨の日にはストーブのそばの物干し竿にぶら下げて乾燥促進。

まだ、中身が柔らかくなってはいませんが、このまま無事柔らかくなったら手でもんで干し柿を柔らかく仕上げます。

天気の良い日は外の物干し竿にかけて日干しします。
二回りほど実が締まり、重量が半分以下になったら出来上がりです。

立科町津金寺の紅葉

五輪久保でのリンゴ摘みバイトの帰り、境内の紅葉が見事なお寺の前を通ります。
津金寺というお寺です。
当ブログでも紹介したことがあるお寺です。

津金寺の紅葉

まずは紅葉が目を引きます。

駐車場わきの紅葉

山門からは佐久盆地と浅間連峰が望めます。

山門から佐久平方面を望む

本堂の前には散ったイチョウの葉が黄色い絨毯となっています。

本堂前のイチョウの絨毯

今年は紅葉の時期が遅いような気がします。
すでに11月中旬。
平地でも朝晩の寒さが厳しくなってきます。
貴重な紅葉の時期です。

お寺から道路を挟んだ側にもイイチョウ並木が

りんご農園でバイト

立科町の五輪久保という地区のりんご農家で、フジ摘果のバイトを始めました。

立科町の五輪久保はりんごの名産地です。
11月はフジの収穫時期、農家は一斉に収穫します。
バイトを募集して収穫作業をする農家もあります。

山小舎おじさんは、姫木管理事務所での草苅バイト仲間に誘われ、りんごもぎのバイトをすることにしました。

立科町の五輪久保地区は、浅間山を望む佐久盆地の西の端っこにあります。
町内を横切る中山道で笠取峠を越えると山小舎のある長和町へと至る位置取りです。
山小舎からは大門街道を上田方面へ下り、笠取峠を越えてたどり着きます。
車で小1時間ほどかかります。

初日は笠取峠を越えたところにあるコンビニで待ち合わせて草刈り仲間と合流し、リンゴ畑へ向かいました。

農園のりんご畑は、2,3か所に分かれており、初日は斜面に展開する場所での作業。
太い幹と枝のりんごの木には文字通り鈴なりの実が成っています。
地上から手を伸ばして採れる範囲はそのまま立って採り、木の上の方の実は脚立に上って摘み取ります。

収穫前のりんご園と脚立、籠

ご存じのように、売っているりんごの実には軸がついていますが、あれはわざと軸が残るように摘み取ったためです。
力ずくでもぎ取ると、軸は実から取れてしまいます。
軸には、実から少し離れたところに、切り離しができる部分があるので、そこで切り離すようにして摘果するのですが、最初は難しく、一籠のうち1,2個は軸がついていない実を収穫してしまいます。

脚立に乗って収穫するバイト仲間

また、脚立に上って摘果するときに、手が滑って収穫した実を落としてしまうことがあります。
これは出荷できない実となるので、その場で廃棄します。
一部腐っていたり、鳥や虫に食われた実もあります。

収穫した実のはいったかごを並べる

バイトさんたちが摘果して籠に入れたりんごは、農園の一家が選果します。
選果は生産者にとっては真剣勝負の場。
集中して作業が行われます。
ここで合格した実は、専用のコンテナに入れた農園主が農協に持ってゆきます。

10時と15時には休憩があります。
農園の角にコンテナでテーブルと椅子を設けて、農園の奥さんと娘さんがりんごを切り、茶菓を用意してくれます。農園の家族たちとコミュニケーションができる場です。
また、昼休みは農園の母屋の一室を開放してくれ、そこで弁当を食べます。
待遇はかなり良いと思います。

山小舎おじさんは当面15時までのアルバイト。
脚立に上ったり下りたり、りんごの入った重い籠を持ったり、脚立の上の方で高所恐怖症と闘ったり、何よりりんごを出荷可能なように注意して扱ったり、大変な作業です。

脚立の上の風景

まだ始まったばかり。
県内の地元中の地元である、農家の人と面と向かい、会話できる貴重な機会でもあります。
これはただ別荘地に住んでいるだけでは経験できない「フィールドワーク」でもあります。

幸い温かく、フレンドリーな農園の方々です。
仕事する中で、少しでも地元の方々と触れ合ってゆきたいと思います。

令和6年畑 畑じまい その1

畑じまいの作業をしに畑へ行きました。

しばらくぶりの畑は、夏のように草ボーボーとはなっていませんが、しばらく手の入っていない畑の様子を醸し出しています。

作業以前の畑

今日の作業予定は、収穫の終わった野菜の根っこ抜き、支柱撤去です。

白ナス、ゴーヤ、ピーマンなどの木は枯れてはいるものの、霜にやられてふやけた実がついていたり、根っこが張っていたりします。
ズッキーニ、キューリなどは跡形もなく溶け去っています。

白ナスの木を抜く

畝から野菜の根っこを抜いて、後日のマルチはがし作業を容易にします。
雑草もまだ根をはびこらせています。

マルチから野菜を抜く

キューリなどに使ったネットを外します。
トマトの支柱はビニールテープで組んであるので、解体に鎌を使ってテープを切ってゆきます。

解体した支柱
支柱にはカマキリの卵

植物の強さを感じたのは、まだトマトが青い実をつけていたこと。
最近までゴーヤが実をつけていたこと。
明日葉は猛暑の季節を切り抜けむしろ元気。
セロリが新しい芽を出したりしていました。

まだ元気な青いトマト
ゴーヤの実は少し前だったら食べられた
明日葉は元気

地表部が霜で溶け去った里芋を掘ってみると、収穫がありました。
青いトマト共に持ち帰りました。

収穫した里芋

まだまだ畑じまいは続きます。

作業後の畑

新たな丸太が到来! 積み台を新しくする

最近到着した丸太処理が続いています。

チェーンソウでカットし、玉となった丸太が転がる

丸太を玉切りして、割ってゆきます。
割ったものは積み台に積んで乾かすのですが、重量のある薪を乾かすためには積み台をちゃんと作ることが重要です。

積み台の要件としては、地面から15センチほど離すということ、長期的には雨水がかからないような措置をすること、日当たりもあるがより風通しの良い場所に設置すること、などです。

太い角材を2本渡してその上に積んでゆく場合もあれば、トタンで屋根をかけた本格的な薪置き場を作る場合、さらにはカラマツを露天で積んで雨風にさらし油分を飛ばすやり方もあります。

山小舎おじさんは、農協で廃棄となった木製パレットをもらってきて積み台にしています。
木製パレットを使う場合、大事なのはその土台です。
パレットが水平になるように、また薪の重量に耐えうるように、ブロックや石を配置してその上に乗せるのです。

この日は薪をベランダに移動するなどして、空いたパレットを再び積み台として利用する作業をします。
先ず、1年以上敷きっぱなしだったパレットをどかして、吹き込んだ落ち葉などを除去します。
パレットを乗せていた土台のブロックなどを点検し、補強します。
パレットを土台に戻し、さらに新たなパレットを重ねます。
こうして、積み台全体を補強し、また全体を高くし、通気性をよくします。

1年以上薪を積んであったパレット
パレットを起こして、落ち葉を取り除く
土台の強度、水平を調整のうえ、新しいパレットを重ねる

新たな積み台ができました。
これで割った薪をどんどん積めます。

薪の乾燥は少なくともひと夏を越さなければなりません、ミズナラは水分が多いのでさらに時間がかかります。

積込みを待つ手割りのミズナラ群