11月19日。たくあんを漬けました。
大根を干したのは10月30日。
約三週間干しました。
畑で収穫した不ぞろいの大根たち。
本来は頭としっぽが、丸くくっつくくらい干したいところ。重さは干し始めから半分程度に減りました。
それでも今回は少し早めの漬け込みになるかもしれません。
おじさんは今週末で山小屋を冬季休眠します。
その前にたくあんを漬けておきたかったのです。
漬けた後、水が上ります。
その後は重しを減らして、長期間漬けこみます。
そうしてから山小屋を退去する予定です。
そのために、退去の数日前に漬けることにしたのです。
水が上がるまでの重い漬物石のままでは大根の水気が抜けて筋張ってしまいます。
おじさんは去年それで失敗しました。
ヌカと塩、ザラメを用意します。
樽の底に、それらを敷きます。
大根をできるだけ隙間なく敷いてゆきます。
一段敷いたら、ヌカ、塩、ザラメをまぶします。
次の段の大根は、前の段と直角に敷きます。
最後にヌカ、塩、ザラメを多めにまぶしておきます。
漬物石をこれでもかと乗っけます。
水の上りを確認するまで数日待ちます。
たくあんといえば日本で一番ポピュラーな漬物だと思います。
おじさんが子供のころ、北海道の実家では親が毎年漬けていました。
木の樽が家にありました。
漬けあがるのが正月明けで、凍った漬物汁をシャリシャリ言わせながら食べた思い出があります。
昭和6年生まれの叔父が学生時代、寮でたくあんを漬けていたということです。
終戦後の食糧難の時代の話です。
コメのご飯と、味噌、たくあんがあれば十分に一食になります。
日本人の知恵です。
練馬のおじさんです。
いよいよ冬の到来ですね。たくあん美味そうです。漬けあがったら是非ともお味を見させていただきたいものです。購入させてもらえればなお嬉しいのですが
うまく漬かるかどうか?去年失敗したので、出来上がるまで安心できません。この三連休でいったん山小屋を離れます。3月まで東京で過ごします。お土産の野菜(大根、人参、里芋、ヤーコン、キャベツ)は段ボール4箱になりました。東京も寒いでしょう?お体大切にしてください。ブログは東京でもできるだけ継続しようと思いますがどうなるか?