ご近所立寄り湯めぐりVOL.9 塩田平の奥座敷・田沢温泉

長野県東信地方の西端を占める小県郡(ちいさがたぐん)。
かつては、丸子町、武石村、長門町、和田村、青木村などで構成されていたが、相次ぐ合併や上田市への吸収などにより構成面積が減少し、現在では我が町・長和町と青木村の2自治体でのみ構成されている。
上田市を中心とする東信地方の最西端に位置し、西側へ深い峠を越えると、諏訪・松本地方に至るロケーションである。

今回は、小県郡の青木村にある田沢温泉の共同湯に立ち寄ってきました。
なお、青木村にもう一つある温泉の、沓掛温泉は「ご近所立寄り湯めぐりVOL.3」でレポートしています。

まずは、上田から松本へ抜ける峠道の一つ、国道143号線沿いの道の駅あおきにて腹ごしらえ。

天丼。キノコ、ズッキーニなどのネタ。量も十分。850円

地元の農産品をはじめ、シーズンには松茸を求めて松本からも来客であふれる道の駅です。

道の駅青木。直売所、食堂など数棟が並ぶ。

道の駅から国道143号を松本方面に向かい、案内看板に沿って左に折れると田沢温泉があります。
葡萄畑などが広がる風景を抜け、道のどんずまりが田沢温泉です。
バス停の先の温泉街は、道幅が急に狭くなり、温泉街特有の雰囲気を早くも醸し出しています。
道幅は、軽トラとはいえ車両が通行できるのか?と心配になるくらいです。

国道143号線沿いの案内看板。
バスの終点
バス停から温泉街を望む

温泉街に入ると右手に共同湯の有乳湯(うちゆ)があります。
駐車場もありました。

このご時世、果たして今まで通りに入浴ができるのか?
マスク必着とか、住所氏名電話番号を記入とか、県外者入浴禁止とか、はないのか?
部外者としては懸念がありました。

入場してみるとそれらは全くの杞憂でした。
番台のおじいさんに、いらっしゃい、とノーテンションで迎えられ、いい意味で拍子抜けしました。
平時と変わらぬたたずまいがうれしい共同湯でした。
入浴料200円。

共同湯の正面

かすかな硫黄臭がする透明な湯質。
ぬるめの湯につかります。
強烈さはない湯ではありますが、入った後のリフレッシュ感は、やはり源泉かけ流し、ならではのものでした。

共同湯の外には給湯場がある

共同湯に入浴客は三々五々いるものの、温泉街に客らしき姿はありません。
共同湯に保続する足湯に家族が浸かっているだけでした。

温泉街は通り抜けられない

田沢温泉。
歴史ある風情と古い建物のたたずまいはまごうことなき温泉街そのものでした。山の中の一軒宿、という感じの温泉ではありませんでした。

温泉街のメインルート
旅館は2、3軒が営業している
木造3階建ての建物が現存

田沢温泉がある青木村は、歴史の里・塩田平の端っこにあります。
塩田平は中世の時代に、東山道が通った地域で、国宝の三重塔があったり、歴史ある神社仏閣が残っています。
その時代の中央と東国を結ぶ動脈上にあったのです。

江戸時代の五街道などと違い、すっかり歴史の闇に埋もれてしまった東山道ですが、塩田平にはその名残がかすかながらも残っている印象です。

温泉街から塩田平方面を望む

温泉は、山の中の一軒家でもない限り、一定の立地条件のもと存在しています。都市圏の奥座敷と呼ばれる全国の有名温泉街のようにです。
とするとこの古い温泉街は、東山道の時代の繁栄を今に残す、塩田平の奥座敷という位置づけだったのでしょうか。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です