県内ローカル新聞の華麗な世界 みのわ新聞

ちょっと古いが6月19日付の「みのわ新聞」が手許にあります。

上伊那地区の箕輪町にある、みのわ新聞社の発行です。
1部100円。

カバーするのは上伊那地方の辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市あたりなのでしょうか。
「岡谷市ニュース」というコーナーがあり、岡谷市方面と関係が深いことがうかがえます。

一面は箕輪町水辺公園のホタルのニュース。
同じ地域の辰野町もホタルで町おこしをしています。
一面には、現役世代の女性が3人で紙マルチを使った田植えを行ったというニュースもあります。
専業農家や業者以外の人が、エコなコメ作りを行うなんてタイムリーな記事です。

箕輪町内ニュースB面の「箕輪町図書館・新着本を紹介」コラムもイケてます。
図書館職員のおすすめ本として「それいけ!平安部」という若者向けの本が紹介されてます。
時代にマッチした本のセレクトがいいです。

辰野町A面ニュースには、子ども食堂の記事が。
自然と食材が豊かな辰野町でも子ども食堂が、2021年より行われているのですね。
150食が10分ではけるそうです。
中学生以下は無料、高校生100円、大人300円です。

一面からめくった二面にはハッチョウトンボの記事が。
全長2センチという日本最小のトンボが伊那市の湿地帯「トンボの楽園」で羽化を始めたということです。
現地では「新山トンボの楽園を育てる会」の会員80名が保護観察の活動を続けているとのこと。
7月5日には観察会の開催されるとのことです。

一見してページ数も少なく、内容的にも薄い印象があるみのわ新聞ですが、よく読むと時代にマッチしたニュースをもれなく集めていることに気が付きます。
岡谷から辰野、伊那まで上伊那地域が文化的にも人の交流的にも、つながっていることがわかります。

お寺の御開帳の広告
地元の酒屋さんの広告もいいですね

箕輪に寄ったらみのわ新聞ですね。

2025 山小舎来客第二弾!

6月最終週の金土日。
山小舎に今年の来客第二弾がありました。

お客さんは山小舎おばさんの職場の同僚の夫婦。
山小舎おじさんも数度会ったことがあります。
一緒に飲んだこともあります。

奥さん同士が同僚なのですが、知り合ったのは20年近くも前。
今はケアマネージャー同士として仕事で協働しています。
山小舎へは犬を連れてくるとのことです。

メニューは金曜日夜は炭火焼き。
土曜日は牛筋煮込みと豚バラ角煮、信州サーモン。
サイドデイッシュにはレタスサラダ、ぬか漬け、こんにゃく煮、などを用意しました。
ドリンクはクラフトビール、シードル、地酒。

第一夜は恒例の炭火焼き

いつものように、信州鶏、信州豚、アルプス牛の滋味に感激しての第一夜を終え、翌土曜日は、原村から蓼科湖周辺に出かけました。
八ヶ岳自然文化園近くのレストランでランチ。
地物の野菜を使ったランチは、食べ疲れ、飲み疲れた体には慈雨のようでした。

同僚の奥さんが趣味の織物関係のワークショップは、施設が休館だったりでしたが、直売所などに立ち寄るたびにたっぷり時間をかけて買い物などするので、十分楽しんでいました。

蓼科湖畔の草藁で山羊と遊ぶ
蓼科湖畔の木道を散策

蓼科湖では湖の周遊散策路、約1キロを楽しみ、近くの小斎の湯へ。
ここで、犬の面倒を交代で見ながら入湯。
一日を過ごして山小舎へ戻りました。

その日は信州サーモン、アルプス牛スジ煮込みに一同声もなく没入。
山小舎ツアーの二晩目を終えました。

(山小舎に来た人が)「皆さんまた来たいというのがわかる」と言いながら、同僚の奥さんは帰ってゆきました。

来客の後は高地の紫外線を活用しての、洗濯物、布団干し
ついでにスリッパも洗って干す

令和7年畑 初収穫

畑に収穫の季節がやってきました。

6月最終週の金曜日にやって来る来客用の野菜を収穫に畑に行きました。
初収穫となる、キューリ、ズッキーニ、レタス、青シソを採ってお客に出すためです。
そのほかにピーマンと万願寺トウガラシも採れました。

収穫したキューリとズッキーニ
レタス、青シソ、ピーマン類も収穫

気候が暑くなり、少し前の雨も野菜には良かったのでしょう。
例年にも増して成育が早い気がします。

高遠の直売所で買った、野菜の根の張りを促進するという「タマリー」なる液体の潅水が効いたのかもしれません。

トマトが順調
ハックルベリー
カボチャ
インゲン

キューリはサラダとぬか漬けに、レタスはサラダに、ズッキーニとピーマン類は炭火焼きで、青シソは信州サーモンのツマとして使いました。
来客には喜んでもらえました。

6月の雨の日

雨の日の山小舎周辺です。

6月は梅雨の時期ですが、夏のような晴天があったり、寒々しい日があったりしました。
長雨が続く梅雨らしい日は少なかったような気がします。

今日は雨です。管理事務所の草苅バイトは休み、畑にも、外での作業もできません。

畑にはこの時期の雨が必要だからどんどん降ってもらっていいのです。

ストーブを炊いて室内を乾かします。少しの遠出を含む外出を企てるのもこんな日です。

大雨が2、3日続くと山小舎の裏の、国有林との境の枯れ川が流れ始めます。
山が雨を保水しきれなくなったようです。

裏の川が流れ始める