「野獣の青春」1963年 日活作品 鈴木清順監督 宍戸錠主演
渋谷シネマヴェーラの特集「役を生きる 女優・渡辺美佐子」で「野獣の青春」を観た。
独特の語り口が映画マニアに人気で、2017年に亡くなった鈴木清順監督の49作品中、清順美学と呼ばれるものが開花したきっかけの作品といわれる。
改めてとても面白い映画だった。
日活専属監督として数々の作品を演出してきた清順監督。
「美学開花」した以降の主な作品だけでも、任侠もの(「花と怒涛」「刺青一代」「東京流れ者」)、ギャングもの(「くたばれ悪党ども」「殺しの烙印」)、青春もの(「悪太郎」「けんかえれじい」、女もの(「肉体の門」「河内カルメン」)と様々なジャンルをこなしている。
主演は小林旭、高橋英樹、宍戸錠、山内賢、渡哲也、野川由美子と、会社の指定通りの配役で一貫性はない。
何より40本を超える日活作品を継続的に作り続けたという事実に、映画監督としての腕の確かさと会社の信用が示されている。
その後、1967年の「殺しの烙印」が、会社から「わけのわからない」映画といわれた挙句解雇され、10年間のブランクが生じることになる。
で、「野獣の青春」。
一番の印象は、映画そのものの豊かさ、だった。
ストーリーの骨格はギャング組織に潜入した元警察官の復讐譚。
そのシンプルな骨格が、多彩なキャラクターや舞台装置、アクションのアイデアなどを加味した演出によって膨らむこと膨らむこと!
主人公(宍戸錠)の正体からして、最初はよくわからない。
組み立て式のライフルを持ち歩いていたり、それを組織の仲間にあっさりくれてやったりする。
真面目なのかふざけているのかわからない、宍戸錠のキャラクターを生かしている。
復讐に一直線の正義のヒーローには描いておらず、それが遊びと膨らみを生む。
組織で主人公が唯一気を許すチンピラ(江角英明)のキャラがまたいい。
対立組織の幹部(郷瑛治)のアジトで郷を待ち伏せる間、郷の情婦にホレたり、主人公と仲良くなったり裏切ったり。
まったくとらえどころがない人物像だ。
組織の幹部兄弟(小林昭二、川地民夫)のサイコパスぶりの描写も強烈で、正統派の悪役像の何倍怖いことか。
人物描写に幅があるだけでなく、アクションにもアイデアが満載だ。
錠のピンチに江角が意外なところからライフルを持って出て来たり。
だいたい、組織のアジトからキャバレーのホールがマジックミラーで見えるようになっていたり、対立組織(信治二組長)のアジトが映画館のスクリーンの裏にあって、「信欣二」のクレジットが映っていたり、普通するか?
最高だね。
サイコパス兄弟の兄(小林)が裏切った情婦をサディステックに鞭でいたぶるシーン。
ベランダから逃げる情婦を追って外へ出ると、そこは風吹きすさぶススキが原!
ススキが原で情婦を鞭打ちながら感極まる、のちのウルトラマン科学特捜隊隊長・小林昭二。
これって何?
清順後期の作品に「刺青一代」(1965年)がある。
作品ラストの高橋英樹の殴り込みシーン。
屋敷に乗り込み、敵の親分を追ってゆくと、まるで歌舞伎の舞台のように襖が次々に開いてゆく。
開け切った背景が赤く染まっている。
まるで殴り込むヒーローの燃え盛る心情を表すかのように。
ラスト、自首しにゆくのか、ゆっくりと歩を進める英樹の足元。
その足元に1枚1枚舞い落ちる花札。
まるで己の散り際をわきまえ切ったやくざ者の心境を表すように。
その英樹の後を追う和泉雅子。
これら「刺青一代」のけれんみあるシーンにも負けず劣らず。
すっとぼけシーンが炸裂しまくるのが、この「野獣の青春」だった。
「曽根中生自伝」2014年 文游社刊
主に日活ロマンポルノで活躍した曽根中生監督は1962年の日活入社。
同期入社の助監督仲間は大和屋竺、山口清一郎などの面々。
助監督2年目に「野獣の青春」にフォース(4番目の助監督。カチンコ係)でついてから、共同脚本も含め清順組が多かった。
監督昇進後は「新宿乱れ街いくまで待って」(1977年 山口美也子主演)「天使のはらわた赤い教室」(1979年 水原ゆう紀主演)などの忘れられない作品を発表。
今でも根強いファンを持つ(それゆえの自伝出版)。
今回、その自伝を読むチャンスがあった。
「自伝」の中から、清順と「野獣の青春」に関する曽根のコメントを抜粋してみる。
・入社当時、助監督の間で鈴木清順の「8時間の恐怖」(1957年 金子信雄主演)が伝説の作品になっていた。
・鈴木さんの脚本は、既成の部分がバッテンで消えていて、余白に自分で書き直した文字が書かれていた。
現場で、その脚本をスクリプターとフォース助監督で取り合って書き写す。
助監督は書き足した内容に従って小道具などの手配に入るが、小道具係はわかっていてあらかじめ多くの種類
の小道具を仕込んで待っていた。
・(清順組についてみて)初めて乗り越えるべき人間が現れたと感じた。ああ私は映画をやってるんだという意
識が生まれた。
・「野獣の青春」のラストで、川地民夫が渡辺美佐子の頭を抱えて、カミソリですだれ切りにしているシーンを
撮影したが映倫と会社の指示でカットした、が、それをカットしたら作品の眼がなくなると思った。
・「野獣の青春」はラッシュの時までは、何をやっているのかわからなかったが、つながって初めて「えー」と
いう感じになった。
・それまでついた監督はみんなスターシステムに寄りかかって生きていた。B級映画を創り続けてそこからA級
映画を生み出してゆく人を初めて知った。
自伝中にあふれる、曽根監督の清順への忘れられぬ印象と関心。
鈴木清順が曽根中生に、映画監督として多大な影響を与えたことがうかがえる。
曽根はまた、同期の大和屋、山口に美術の木村威夫、脚本の田中陽造などを加えた脚本家グループ・具流八郎に参加し、清順作品を中心に脚本執筆に当たる。
「殺しの烙印」(1967年 宍戸錠、真理アンヌ主演)の脚本を執筆。
この作品は、鈴木清純順が日活を解雇される原因の一つととなる。
一方、曽根は清順グループの座付き脚本家の一員、いわば一座のエリートとして抜擢された経歴を得ることとなる。
鈴木清順問題共闘会議
鈴木清順が日活を解雇された後、川喜多和子主宰の「シネクラブ」が回顧上映のため、清順作品の貸し出しを日活に申し入れたが、日活に拒否されたことをきっかけに、映画人が共闘会議を設けた。
会議のメンバーは川喜多を中心に、曽根ら日活の助監督、若松プロ、足立正生などが合流。
松竹助監督の山根成之もいたという。
鈴木清順は不当解雇などで日活を訴えたが、のちに和解に応じる。
共闘会議、訴訟の時代の間の10年間、清順は映画撮影の現場から遠のくこととなった。
(余談1)
山根成之の7本目の監督作「続・愛と誠」(1975年 早乙女愛主演)を札幌駅地下の二番館で観たとき、誠(南条弘二)が黒い背景の前をスローモーションで走って横切り、それを追って〈講談調〉の文字が、縦書きで画面一杯に現れたシーンにびっくりしたことがある。
松竹映画でこんなことやっていいのか?まるで<鈴木清順>ではではないか?と。
山根が清順共闘会議にいたということを「曽根自伝」で知り、40年以上ぶりに合点がいった。
あのシーンは、山根成之が鈴木清順に捧げるオマージュだったのだ、と。
(余談2)
山根成之には「突然、嵐のように」(1977年)という作品もある。
「さらば夏の光よ」(1976年)で郷ひろみと秋吉久美子を主人公に、若い二人の青春をほろ苦く描き、郷ひろみを役者として一本立ちさせた山根の、その翌年の同じ主演コンビの作品だった。
山根がノッている、コワイモノナシの時期の作品だったが、この作品には妙に忘れられないカットがあった。
主人公たちが電車に乗るシーン。
手持ちカメラも後を追って乗り込む。
ライティングはなし。
カメラの絞りは固定したまま、車内と人物は暗くつぶれたままだ。
絞りを意識しないまま、小刻みに揺れる画面。
まるで若者たちの日々揺れ動く心情に共感するかのように。
日活ロマンポルノの、特に曽根中生作品でよく出てくる撮影手法だと思った。
この時期の自主映画にも多く見られた撮影方法でもあった。
松竹映画もこんな撮影をするようになったのか!と思った。
今にして思えば、これも、日活の曽根中生ら同世代の監督に対する山根からのエールだったのか?
鈴木清順と曽根中生と山根成之。
45年ぶりに3者のつながりに気づかされた山小舎おじさんでした。