今シーズン一番の冷え込み

今朝は寒かった。
布団の中にいても、寒気が掛け布団を越えてしみ込んできた感じがした。

起きて早速ストーブを焚きつけます。
ストーブの周りに何となく昨夜の暖気が残っているのはさすが、鋳物のストーブです。

薪を取りにデッキへ出ると、わが愛車の軽トラのフロントガラスが見えました。
銀色に輝いています。

東京では真冬でもまず見られない光景。
故郷の北海道に帰っって来たのか?スキー場にいるのか?と一瞬の錯覚。

こういった季節。山小屋では、いくら暖房しても床近くの温度はなかなか上がらない。
半分丈のズボン下の隙間から寒気がしみいる。

座敷の寒さも半端ない。
畳の上で、スリッパなしで、パソコンを叩いていると、足の裏が冷たくて我慢できないほどだ。

故郷の北海道の真冬は更に厳しい。
親が入院していた時のこと。
見舞いに帰り、冬の札幌の実家に泊まった。
実家の暖房は、ボイラーを焚き、床に温水パイプを通し、各部屋には温風の送風機を置いていた。
無人になった家ははボイラーが止まっていた。

見舞いに帰ったおじさんたちは、夜、実家に到着した。冷え切ったというか、冷凍庫状態の家の中。
ボイラーを点火させたが、させたが、室内が温まるまでの間、おじさんたちはカーペットの上でで文字通り足を踏み鳴らして寒さに耐えたものだった。
その時の床の冷たさが忘れられない。

山小屋の外へ出る。
地表の水分も輝いている。
霜になる寸前だ。
気温は0度近かっただろう。
干している大根や柿は頑張っている。
大根の表面は一部透明になりかかっているが。

今年も冬がやってくる。
おじさんは今月で引き揚げるが。

道の駅あおきへ行きました

山小屋は東京でいえば真冬の寒さ。
干した大根も凍りそうです。
明日は年に一度の健康診断に東京へ一時帰宅します。
今日は気晴らしに遠出をしました。

青木村というところがあります。
上田から西に向かった山懐。
古の東山道に面する村です。

江戸時代の五街道が整備される前の時代の主要街道である東山道。
信濃に入ってからは、今の松本から、難所の保福寺峠を越えて、青木村へ下り、上田盆地に至っていました。
青木村には、山小屋からは1時間弱でつきます。

松本と青木村の間の保福寺峠には、日本アルプスを世界に紹介した、宣教師ウエストンの碑が建つといいます。
ウエストンは1888年から13年間日本に滞在し、布教の傍ら日本各地の山を歩いたひとです。
上高地を有名にし、日本アルプスの名付け親です。

その青木村、東山道沿道にある所以からか、国宝大宝寺三重塔など文化遺産も抱えています。
1333年に建立の三重塔です。
都から宮大工を招いて建てられ、洗練された中央の気風を持ち、別名みかえりの塔と呼ばれています。

青木村に道の駅があります。

直売所と食堂が主な施設です。

直売所では季節になると山菜やキノコがたくさん出ます。
今日は、リンゴ、柿を中心に、キノコ、野沢菜などが売られていました。

食堂ではタチアカネという種類の蕎麦が食べられます。花がピンク色に咲く蕎麦です。

結構人気の道の駅で、松茸の時期などは込み合います。
上田方面からの行き止まり、というわけではなく、松本方面から峠を越えてこられる立地のせいもあります。

おじさん、今日の昼食は、直売所で売っている弁当にしました。

海苔巻きと稲荷のセット。350円です。
手作り感一杯でうまかった。
こういった直売所の弁当はコスパ感十分です。
欲を言えば、海苔巻きのキューリを粕漬にしてほしかったけど(個人的な郷愁です)。

青木村には温泉もあります。
そのうちのひとつ、沓掛温泉の共同湯です。

長野は山国でいたるところに温泉があります。
沓掛温泉は、温泉宿が1軒、共同湯が1軒の鄙びたたたずまいです。

山小屋に鹿が来ました

11月です。
山小屋は寒さが本格化します。
朝夕はもちろん、日中も暖房が必要です。
薪ストーブは焚きっぱなしです。
特に朝夕はガンガン焚きます。
薪がそれなりに必要になります。

今朝、薪をとろうとデッキに出たところ、鹿が見えました。
メスと子供の2頭連れ、奥にもう1頭います。
おじさんが捨てた大根葉の山を平らげていたところです。

別荘地は鹿の縄張りですので、住民にとって、放し飼いのペットみたいになっています。
夕方の鹿の鳴き声は風物詩です。
野生の甲高い声が響きます。孤高の声です。

夜の運転は、路上を横断する鹿とぶつからない様にしなければなりません。
時々は、立派な角の雄の姿を見ることもあります。
雄の角を見ると、一層野生の気高さに気押されます。

別荘地で見ることのできる動物は、タヌキ、キツネ、ウサギ、リスなどがいます。
カモシカを見たという人もいます。
庭の植物は鹿の食害に遭います。

熊については、別荘地から500メートルほど下った大門川の川沿いでの目撃情報が毎年あります。
キノコ採りの地域住民が見かけるようです。
熊は水を飲みに来るだけのようで、被害は今のところ聞きません。

ジビエで活用されてもいる鹿ですが、山小屋のリフォームを頼んだ大工さんが連れてきた職人が、鉄砲を撃つ人でした。
その人によると、鹿もたくさん撃ったが、撃った後の処理が大変なので、今は撃った鹿をそのまま捨てているとのこと。
鹿肉をたくさん食べたことがある大工さんも、筋が多いし食べ飽きたのでもういらないとのこと。

ジビエ生産の最前線の実態のようです。