ブックオフの100円コーナーに立ち寄るのが趣味の山小屋おじさん。
タイトルと目次を見て,カンで選んだこの本。
読んでみてびっくり。
いい作品に巡り合いました。
著者・赤坂真理について
1964年東京生まれ。
雑誌編集者を経て小説家に。
「東京プリズン」にて毎日出版文化賞などを受賞。
本作執筆の動機
本書の前書きに「研究者ではない一人のごく普通の日本人が、自国の近代史を知ろうともがいた一つの記録」とあります。
また、「習ったことより原典を信じることにした。少なからぬ原典が英語だったりした」とも書かれています。
本書の構成と切り口
著者が本書のテーマとしている近代史において、欠かせない概念なりキーワードがあります。
その中から、憲法(戦前、戦後とも)、戦争と日本軍、降伏と占領、安保条約、戦後政治、オウム事件などを取り上げて論評しています。
著者は、必要に応じて原典(安保条約などは英文)にあたり、また戦中派世代の実母のエピソードや、自らの子供時代やアメリカ留学時代のカルチャーショックな経験を取り入れて語ってゆきます。
本書の内容拾い書き
本書138ページに以下の記述があります。
「私が大日本帝国軍を見るとき一番傷つくのは(中略)大日本帝国軍は大局的な作戦を立てず、(中略)陸海軍統合作戦本部を持たず、嘘の大本営発表を報道し(中略)多くの戦線で戦死者より餓死者と病死者を多く出し、命令で自爆攻撃を行わせた、世界で唯一の正規軍なのである。」
「それは正規軍といえる質だったのだろうか?この問いに直面するとき、日本人として本当に傷つく。本当に恐ろしくなる。」と。
また、「日本軍人」は「戦後の受験エリート」と、机上の空論を弄する点では同じではないか、と指摘しています。
さらに、オウム真理教と近代日本が「神を創ってそのもとにまとまり、戦って負けた」点でそっくりであり、その点でオウム事件は多くの日本人にとって「身内」の犯罪だった、とし。
「身内」の犯罪だったががゆえに、事件後は何もなかったように「隠ぺい」されたとの指摘しています。
安保条約については英文の原典にあたり、その条文第一条が「日本が欲し、アメリカにお願いする」と構文されていることを示しています。
日本国を主語とする条約文を外国であるアメリカが書いていることも。
しかも「勝手に」書かれた日本がまんざらでもなく、アメリカと日本の倒錯的な相思相愛関係がその条約に映し出されている、と述べています。
ある意味で戦後を象徴するであろう憲法9条については、アメリカが英文で書いたからこその明快なラディカルさがあると評価し、日本人が日本語で書いたのならもっとあいまいない表現になったろうと述べています。
また戦後の日本政府は、田中角栄に代表される「大きな政府」だったときも、小泉、安部に代表される「小さな政府」による現在も、一貫して自由主義的であり、弱者に対する姿勢は「自己責任」を押し付けてきたとも指摘しています。
感想
女性の直観と感性が日本近代史の本質を明快に壟断しています。
同時代を生きる「共犯者」としてだれもが口をつぐんでいた「あいまいな日本」の根本が暴かれています。
日本人が、「知っていても知らないふり」で通してきたことを素材にしています。
例えば、「地位協定」と言われる、日米の不平等な秘密条約があります。
最近、マスコミでも報道されてきています。
著者はジャーナリスチックなアプローチだけではなく、独自の観点で日本近代史に迫っています。
おじさんが気になったのは、「傷つく」というフレーズが作品中に時折出てきたことです。
著者の繊細な感性が「傷つく」のは、祖国日本が、あいまいな概念と、無責任なシステムのまま、「近代化」の嵐渦巻くグローバルな現代社会に乗り出しては、弱者が一方的な不利益を被ってきた数々の歴史を見た時だったのでしょうか。
平易な文体で読みやすく一読をお勧めする本です。