薪仕事2025 去年のカラマツを割る

薪仕事が溜まっています。
まず今年やってきた丸太を玉切りします。

まだまだ丸太が残る
チェーンソーで玉切りしてゆく

法面下の薪の乾燥台には去年以前に積んでおいた薪がたくさんあります。
その中には、カラマツの大きな口径の玉を四つ割りにして積んだのものがあります。
積んだ当時は生木で硬く、とりあえず薪割り機で割って積んでおいたのです。
1年たった今では、細かく手で割れそうです。
そのままではストーブに放り込むことができないほどの大いので、実用サイズに割って山小舎の近くに持ってくることにします。

法面の下のカラマツの薪台

法面を軽トラをバックで下り、カラマツの積み台付近に持ってきます。
薪を荷台に放り込みます。
乾燥台1基の薪を軽トラ2往復で運び上げます。
少々法面が緩んでいても4駆の軽トラは法面を運び上げます。

軽トラを法面下につける
カラマツの薪を軽トラに積み込む

運んできた薪を作業スペースにおろし、少しずつ割ってゆきます。
まだまだ斧で断ち割るほど乾燥してはいないので、楔を使います。
楔を打ち込むとひびが入るので、斧で断ち切って実用的なサイズの薪とします。

作業スペースへ運ぶ
おろしたカラマツを半分ほどに割ってゆく

軒下などに積み上げておいて夏中の暖房(というか湿気の除去や煮炊のため)とします。

軒下に積み込む

まだまだ薪仕事は続きます。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です