シーズンインの山小舎リフレッシュ(大掃除)の再開です。
年に1回やりたいのが、ダイニングテーブルの上の照明器具の掃除です。
山小舎のダイニングテーブルは頑丈で、焼き台などを置けるように鉄板を貼った炉を切っており、来客があるとそこに焼き台を置いて炭火焼きをするのが恒例になっています。
室内で炭火焼きができるのは、スカスカの日本家屋で、通気の良いの山小舎ならではですが、そうはいってもテーブル真上の照明器具や、換気扇などはススによる油汚れが付きます。
山小舎おばさんもその汚れを気にしていた照明器具(傘)を掃除しました。
まず傘が漬かるくらいの大きめの洗面器を用意し、重曹をお湯に溶かします。
そこに傘を漬けて待ちます。

やがて汚れが浮き上がり、たわしでこすると落ちてゆきます。
ただ、汚れが分解したわけではないので、傘から除去された油汚れはなかなか流れ去ることはなく、傘の別の場所や、たわし、洗面器の端に移動してこびりつくこともあります。
手もべたべたして、触った場所に汚れが付着します。

流れ去らない汚れは、まずキッチンペーパーでぬぐい取ります。
ざっくりきれいになったら、再度お湯の流水で流しながらたわし洗いします。
この時、手の油汚れもなるべく取り去っておきます。

難敵の油汚れを何とか除去したら、傘とソケット類を乾かして再度設置すれば出来上がりです。

山小舎おばさんなど女性陣や、来客などは、汚さや乱雑さに敏感です。
「山小舎らしさ」はいいのですが、気を付けて今年のシーズンを迎えたいと思います。