畑の冬じまい

11月も15日です。
畑は収穫もほぼ終わり。
来年に向けての冬じまいです。

今年最後の畑の手入れ。
夏の間酷使した土壌を休ませ、養います。
耕して日光を当て土を消毒します。
石灰などを散布して土の酸性を中和します。
土を半年休ませて、作物が収奪し不足したミネラル分を回復させます。

おじさんの山小屋の脇には去年積んだ堆肥があります。別荘地に山と降り注ぐ落ち葉を集め、糠や鶏糞とともに積んだものです。
これが平地なら積んだ先から湯気を上げて発酵開始し、半年で養分たっぷりの堆肥になるのですが。
ここは1500メートルの高地。
気温のせいか、水分が足りなかったのか。発酵が進まないまま1年たっていました。

といっても山小屋の敷地に積んでおいても鹿のおやつになるくらいなので、軽トラに積んで、畑に運ぶことにしました。
標高600メートルの畑でこの先半年置けば、土になじんで来年養分として働いてくれるような気がしたからです。

酸性の中和には、生石灰ではなく、もみ殻燻炭を使いました。
この間せっせと作った燻炭が肥料袋で10袋近くあったのです。
燻炭というよりは灰に近いものもありましたが。

燻炭と、もみ殻と、堆肥を撒きます。

耕運機を大家さん宅から借ります。
大家さんは不在なので特に断りもなく、納屋から耕運機を出して使います。

いつもガソリンを満タンにしてくれています。
納屋から畑まで、15分くらいかけて自走します。

耕運機を縦横にかけ、畑の冬じまいが終了です。

天気はよく畑日和。
風がないとポカポカ陽気なのですが、風が冷たくヤッケが手放せませんでした。
畑よ、大家さんよ、来年もよろしくお願いします。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です