深大寺だるま市

三多摩の春の風物詩の一つ、深大寺だるま市が今年も3月3日、4日に催されました。

1500年以上の歴史を三多摩に刻む深大寺。
例年3月3日、4日に、「厄除元三大師大祭」という深大寺最大の年中行事が行われ、それに伴い境内に全国のだるま屋が集まって市をなしたのが、だるま市の始まりだそうです。
今では全国三大だるま市の一つに数えられるそうです。

今年は新型肺炎の影響で、大祭の出し物の一つの「お練り行列」が中止とのアナウンスが境内に流れる中、だるま市に行ってきました。

このだるま市、地元の小中学生には重要な年中行事で、うちの子供たちもその当時には学校が終わってから友達と待ち合わせて行ってました。
おじさんは実はちゃんと行くのが、今回が初めてです。

ということで、参道入り口の風景。新型肺炎のブームと、冬寒い小雨の影響か、閑散とした雰囲気が早くも漂っています。

参道には屋台が並んでいます。
それこそ全国からテキ屋が集まってきたかのような勢いです。
テキ屋にとっても最重要スケジュールの一つなのでしょう、このだるま市は。

しかしながら歩く人が少ない!

山門をくぐった境内にも屋台が密集しています。
というか、本格的なだるま屋の屋台は境内でこそ開かれているようです。
お寺とだるま市の共存共栄の関係の歴史がうかがえます。

境内にはさすがに人出もまあまああります。

古いだるまの納め場所もあります。

だるまの目入れ、にはマスク姿のお坊さんが並んでいます。

おじさんはそれこそ何年か、何十年か前に買っただるまを収め、新たに小型のだるまを買いました。

高崎から来たという夫婦がやっている屋台で買いました。
だるま屋の大将は「こんなご時世だから、人出は例年の3分の1」と言ってました。
まあ、こんな年もあるということでしょう。

帰ってから筆ペンで片眼を入れました。
1年間、仏壇の前で一家の幸運を祈ってもらうことにします。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です