昭和の初夏の食卓! わらびを採りました

山小屋も梅雨入りです。
といっても3日も続かないのが梅雨空です。
今日は午前中は肌寒い雨降りでしたが、午後からは太陽が出ました。
おじさんは、別荘地のスキー場跡地に行き、わらびを採取してみました。

さて、わらびとは?

おじさんの親世代までは、家庭で季節の山菜を食べるのが普通でした。
春のふき、うど、わらびから、秋のキノコなど。
専門的な山菜や野草などは当時でもなかなか食べませんでしたが、ふき、わらびなど有名どころは季節に必ず食卓に並んだものでした。

現在でも山菜の人気は高く、別荘地住民のみならず、近隣の住民が山菜を採りに道端に車を止めている風景をよく見ます。

わらびはシダ科の植物です。
シダ科の植物を食べるのは日本人だけ?ということですが、朝鮮料理の材料でもありますね。
日本人の影響で、野菜の少ないシベリアのロシア人が食べているという話もあります。

年寄りが好きそうな鄙びた味がします。
おじさんなども小さいころから食べていたせいか、味には慣れ親しんでいます。
たまーには酒のつまみに煮びたしでも食べたくなります。

初めてわらびを採ってみる

山小屋近くのスキー場跡地がわらびがよく採れる場所だということを聞きました。

簡単な見分け方と、採り方を教わりました。
大きくなると枝分かれしますが、手で折れる部分までは食べられるそうです。

ビニール袋を持って現場へ行きます。
スキー場跡地の斜面に立つと青空と遥か山並みが見えます。足元には斜面が広がります。

歩いてゆくと山ウドがありました。

ふきもところどころにあります。
つつじも咲いています。

ふもとの畑などは雑草が生い茂っていますが、標高1500メートル近くの別荘地では野草の育ち具合もまだかわいいものです。

わらびです。
わらびとは群生して生えているのか?となんとなく思っていましたが、実際はポツンと生えており、見つけるのが簡単ではありませんでした。
もちろん先客も何度か採取に入っている場所でもあります。

売っているような、わらびらしいわらびは一握りも採れたでしょうか。
あとは枝分かれした柔らかいものを合わせて両手いっぱいくらい採れました。

帰ってあく抜きします。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です