ガッテン農法、畝づくり実践 その2

ガッテン農法で畝づくりをしています。

先に掘った2本の畝は、掘ると石だらけの場所でした。
それでも何とか2本作りました。

畝立てを完成させるには、資材的としてススキが大量に必要ですし、燻炭、酢水、落ち葉、ぬか、と用意するものが結構広範囲です。
何より耕盤層まで掘り起こすのに体力と時間がかかります。

それでも来年の成果が楽しみでやっています。

前回までに完成させた畝2本

今回は、3本目以降の畝として、これまで4年間、夏野菜を植えていた場所をガッテン流に立て直すことにしました。

4年間夏野菜を植えた畝はサクサクとスコップが入ってゆきました

現在の畝の幅、畝間の長さ、は偶然にもガッテン農法の教科書にあるサイズとほぼ同じでした。
したがって、4年間使った畝そのものを掘り起こし、資材を入れて埋めなおせばよく、畝切の計測は不要でした。

表土を20センチほど掘ったところ。ここまでは順調に進みました

いざ、畝にスコップを入れるとサクサク入ってゆき、ふんわりした黒土をどんどんすくってゆくことができました。
さすが、えひめAIの微生物効果!と感心していると、表土20センチから下は、だんだん石が出てきて、土も硬くなってゆきました。

深さ30センチほどで表出した耕盤層は、粘土質で固まっていました。
石だらけだった先の2畝と全く同じです。
表土はふかふかになっていましたが、耕盤層がふかふかになっているわけではありませんでした。

深さ30センチで現れた耕盤層は堅い粘土質でした

ウーム。
今まで耕盤層については見て見ぬふりをしてきました。
何せ、深く掘って耕盤層に手を入れることなど、力がいるし、時間もかかる、と避けていたのです。
管理機で耕耘し、えひめAIを表土に振りかけるだけでした。
ガッテン農法に出会わなかったら、ついぞ、耕盤層まで掘ったりなどしなかったでしょう。

ふかふかの表土のおかげで1日で2本掘れました

今回掘った畝は4年間のえひめAIの微生物作用によって表土がふかふかになっていたため、畝堀作業は前回の倍のスピードで進みました。
1日で掘り起こし1本。もう1日で資材投入。と、1本の畝立て完成に2日かかる見込みが、これからは倍のスピードで進むかもしれません。

耕盤層に手を入れる初の試み。
来年の成果が楽しみです。

遅ればせながらアスパラの枯れた茎を切りました
アスパラの木にカマキリの卵がついていました

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です