ピンクテープの効用?玉ねぎ畑に鹿は来ず

一昨日玉ねぎを定植して、鹿よけに効くといわれるピンク色のテープを張った畑に行きました。

鹿は来ていませんでした。

苗は全部無事でした。テープの中には鹿の足跡はありませんでした。
まてよ、畝の周りにでも足跡があるのか?
と思ってみましたが足跡はありませんでした。

ピンクテープの範囲外の苗にも食害がなかったので、鹿は畑に来ていないものと思われます。

今のところ人間側の勝利です。

想像するにピンクのテープを遠望した鹿は、何事かと思いそのエリアを忌避したのではないでしょうか。

まだまだ油断はできませんが、ひとまず、「結界」があっさりと破られることはありませんでした。
ひと安心です。

その安心が、鹿がこの「結界」に慣れ、無視するようになるまでの命でないことを祈ります。
もしそうなると次の手段はネットを張るしかありませんが。

それよりも心配なのはこの畑の日照不足です。

個の畝、地中の体感温度は「冷たい」に近く、苗が果たして順調に育ってくれるかどうか心配になります。

一昨年、無自覚のまま、冬の間日照不足になる場所に玉ねぎを植えましたが、ピンポン玉程度の実にしかなりませんでした。

果たして今年、いや来年の首尾はいかに!

 

玉ねぎ定植 鹿よ来てみろ!

玉ねぎ定植の時期です。
信州のJAにも苗が店先にデイスプレーされています。
ひと苗11円。
まとめ買いするとお得です。
山小屋おじさんは200株買って1300円ほどでした。

今年の玉ネギの畑は・・・

去年玉ねぎを植えた畑は土石流にやられてしまいました。
日当たりがよい畑でした。

今年の定植予定地は山際の畑なので、今の時期は午後になると日が陰ります。
夏はともかく冬場の地温が低いことが心配されます。

また、その畑は鹿が跋扈する場所で、サツマイモ、カボチャをやられました。
実がなるはるか前にツルのではじめを完璧に食べられて全滅でした。

地温と食害。
野菜にとってハンディキャップが著しい立地となります。

日陰の畑、地温対策は?

おじさんが考えた地温対策は・・・。
マルチング、微生物の利用、もみ殻、です。

まず、面倒くさがらずにマルチを施して物理的に地温を保持します。

次いで、えひめA1を多めに潅水して地中の微生物に活躍してもらい化学的に地温を維持してもらいます。

最後にもみ殻を株の根元に施して、通気性を保持しつつ保温します。

おじさんが考えうる対策のこれが全部です!
結果は来年わかります。

苗定植の実際

苗定植の準備には2日間かけました。

まず、圃場をよく耕します。
雑草の根などが残ると物理的にも科学的にもいいことはありません。
腐った後は栄養になりますが、腐る過程で有害なガスなどが発生します。

次いで酸性土壌を嫌う玉ねぎのために石灰を散布して土壌を中和。
生育に必要な栄養として、牛糞と糠を散布します。

念のために草木灰も散布。
草木灰は植物の万能薬です。
おじさんはプラスアルファの効用を期待してここぞというときに使います。
頼むよ草木灰!

マルチングの前にえひめA1をたっぷり潅水します。

マルチをかけます。
15センチ間隔に穴が開いている玉ねぎ用のマルチです。

3畝にマルチングできました。

苗を取り出します。
苗もあらかじめ、えひめA1の希釈液につけておきます。
苗の葉先はカットします。

指で土に穴をあけ、苗を穴の中に置いてゆきます。

最後にもみ殻を根元に詰め込んで終了です。

おっと、鹿の対策とは・・・

圃場に畝を立てた翌日、畝に鹿の足跡がありました。
ぬかの香りにでも誘われたのか、早速のお出ましです。

苗の葉が奴さんたちの犠牲になることは火を見るよりも明らかです。
ここまでやって鹿のために全滅するのは嫌です。

紐でも張って畝を囲もうかと農協へ向かいました。
農協で相談すると、これがいいよとピンクのテープを勧められました。
新聞記事のコピーとともに店頭でフィーチャーしている商品です。
膝の高さと胸の高さに2段に張るといいそうです。
やってみました。

まず別の畑にまとめてある支柱を採ってきて畝の周りに立てます。

2段にピンクのテープを回しかけます。

おじさん初めての食害対策です。
果たしてその結果は?
野菜作りは手間がかかる仕事です。

 

ヤーコン収穫、夏野菜の支柱を撤去。

令和元年台風19号の猛威を何とかやり過ごした畑でヤーコンを収穫することができました。

太い茎に成長したヤーコンは引っこ抜くのも一苦労。
根の張りはそうでもないのですが、茎、葉の地上部がでかい!
慌てて抜くと柔らかい芋(実の部分)が折れてしまいます。

地中に残った芋を掘り起こすときも要注意。
何せ「芋質」がサツマイモなどより柔らかく(粘りがなく軽い感じ)瑞々しいので、すぐぽきっと折れてしまうのです。

長雨と、もともと水田だった土質のせいで畑が湿っており、泥だらけのヤーコン収穫となりました。
10株ほどの木から、箕一つ分の芋の収穫。
ちょっと少な目かもしれませんが、初めて借りた畑です。
十分です。

芋についた泥は洗ったりせずこのまま持ち帰ります。
理想は、畑もしくは家のそばで、2,3日天日干しして、その後、乾いた泥をこすり落として、冷暗所に保存です。
が、明日は雨。
このまま持ち帰り、チャンスを待って天日干しし、かびの発生を防ぎたいものです。

ちなみに10月初旬に収穫し、泥付きのまま軒下に置いていた(乾燥させていたつもり)の落花生は見事かびていました!残念です、ヤーコンはこうしたくありません。

なお、ヤーコンの葉っぱもお茶の材料として持ち帰りました。
乾燥させると健康茶の材料となります。
天候と手間次第ですが。

台風を生き残ったもう一か所の畑から夏野菜を収穫しました。
ナス、ゴーヤ、ズッキーニ、ピーマン、唐辛子が採れました。
ナス、ピーマンはまだ木が生きています。
ほかの夏野菜はこれが最後の収穫です。

根っこを抜き、支柱を撤去しました。
この後はマルチを外し、耕耘して石灰、もみ殻を撒いてこの畑の今年の作業が終了です。
アスパラガスが越冬します。

10月初旬の畑

 

10月の畑です。
2週間ぶりの畑。
夏野菜の実が残っていました。

夏野菜の畑の様子

万願寺とうがらしです。
ピーマンやトウガラシの類は低温にも強い印象ですが、今が最盛期のように鈴なりです。
来年もまた作りましょう。

ナスが思ったより成っています。
剪定(花が咲いた先の芽をカットする)と追肥(ボカシ堆肥)のせいとしか言いようがありません。
苗自体は自根の安いものです。
育て方次第で長く楽しめるということがわかりました。

トマトは終了です。
トマトは接ぎ木の苗を用意し、斜め植えで根を増やして育てました。
その割には木が細く、実のなりも続きませんでした。
追肥などが不十分だったのか?
雨の多い天候の中で頑張って育ったほうなのか?

ゴーヤがだいぶん出遅れましたが、たくさん採れました。
長く採れるのはいいのですが、初期の育成が遅いのは今後の要改善点です。

鷹の爪が赤く色づいています。

夏野菜はこれだけ採れました。

秋野菜の間引きと落花生の初収穫

秋野菜の畑の様子です。
夏の間に蒔いた、人参、大根、白菜などが植わっています。

人参は発芽率がよくなかったのですが、発芽したものは元気に育っています。
密な部分を間引きしておきます。

大根は発芽率、生育ともども順調でしょうか。
種まき時に、育苗用の土を使ったのが効いているのだと思います。
ただし実がまっすぐ、長く育つかどうかはまだわかりません。

白菜は高価(1袋600円)な種を直播しました。無事発芽して生育中なのは10株程度。
1株につき60円見当です。
高い!
しかも時期的に収穫が間に合うかどうか?
来年は苗で植えたいと思います。

落花生を初収穫してみました。
初めての落花生。
恐る恐る株をめくってみるとほとんど豆がついていない!
土を掘って、ばらばらの豆を集めます。

何とか実がついてきた株もありました。
持ち帰ってとりあえず干しておきます。

シソの実を採って塩漬けにしようと思い畑に行きましたが、実はすでに枯れ始めていました。
青いところを齧ってみます。
シソの香りは十分しますが、ことしは収穫遅れです。
来年からの自生に期待します。

ハックルベリーは実が熟している途中です。
収穫は10月末でいいでしょう。

キアゲハの幼虫が草を食べていました。

畑のわきの渋柿の木が青い実をつけていました。

隣の田んぼは稲刈りが終わっていました。

ジャガイモ保存中

8月に収穫したジャガイモです。

4月に男爵20キロ、デストロイヤー1キロを作付けしました。

収穫量は男爵がコンテナ4箱くらいだったでしょうか?
ちゃんと図っておかないのが山小屋おじさんのいい加減なところです。

収穫したジャガイモは自宅へ送ったり、朝市で販売しました。

デストロイヤーは食味が好評で全量消費しました。

男爵は総量でコンテナ2箱くらいをランク別に保存中です。

日光に当たって青くなったり、収穫時に傷がついたりしたのがこの箱。
自家用で食べています。

大玉などAランク?がこの箱。

中玉。

小玉です。

収穫量はまあまあでしたが、売り物、贈り物にならないものが多く出たのが今年の反省点です。
小玉も多かった。

味はまあまあで、家族などからは好評でした。

ということで来年は、

①男爵の作付け量を10キロに減らし、デストロイヤーなど多品種を増やす。

②畝を高く、土寄せして玉への日当たりを防ぐ。

③1株1本立てを基本として芽かきをし小玉を少なくする。

などなどを考慮して、ジャガイモ栽培に望みたいと思っています。

山小屋所在の別荘地管理事務所のスタッフさんなど、地元で畑も長年やっている方に、畑づくりの相談をよくします。
生きたアドバイスは役立ちます。

藍を収穫しました

藍を植えていました。
藍染の原料となる植物です。

今回用意した種は、日本ではなく、外国種のタデ藍です。
種が一般的に手に入るのはこの種類です。

染めの原料として使えるのかどうか?
今年の取り組みとして作付けしてみました。

畑の現状

4月に種をポットに蒔いて「芽出し」をしました。
山小屋の寒さの中、何とか芽を出した幼苗を畑に定植しました。
頼りない苗でした。
半ば無理して植えた苗の定着率は良くありませんでした。
除草もろくにせず、追肥などは施しませんでした。

しばらく後、定着した苗が育っているのが見えました。
藍は思ったより丈夫なのでした。

8月になって藍を世話する余裕もなく、そのままにしていました。
生い茂った雑草の中に、同じ丈の藍が立っていました。

雑草もろとも刈って収穫

めんどくさいので雑草もろとも機械で刈り倒して、藍だけを拾い集めることにしました。
刈払機で調子よく刈ってゆきます。

藍は苗を数本ずつ定植してありますので、拾い集めるときもまとまって拾えました。
箕にふた山ほどの収穫でした。

ついでに自生した赤シソも収穫しました。
こちらは思った以上の収穫量でした。

藍は持ち帰って山小屋の外の水道で洗いました。
そして天日干ししています。
干した後はお茶にしたり、焼き菓子の材料にしてみようと思います。
染の原料とするのは来年以降の課題です。

赤シソは、シソジュースにした後、干してゆかり(ふりかけ)にでもしてみようと思います。

白菜の種を蒔きました

夏野菜の収穫もほぼ終わりました。

畑で今後の収穫が予定されているのは、ヤーコン、里芋、藍、落花生くらいです。

サツマイモとかぼちゃは食害で全滅しました。
食害の犯人は鹿だろうと思っていましたが、朝市仲間の先輩によると鹿じゃないだろう?とのこと。
はたして誰の仕業か・・・。

アスパラガスとルバーブ、あしたばは来年以降の収穫になります。

ということで今年中の収穫予定の秋作として、ニンジン、大根の種を蒔いています。
そして今日、白菜を蒔きました。

オジサン珍しく、丁寧に土づくり

今年の秋作。
ニンジンの発芽率の悪さにショックを受け、大根の種まきに当たっては丁寧に準備しました。

いつもなら表面だけを均して、元肥も施さず出たとこ勝負の大根作りです。
今年は少しでも実を伸ばそうと、深めに土を起こしました。元肥に、石灰とボカシ、化成肥料を施しました。
種まきの後の覆土には、ポットに使う苗用の土を用いました。
フィニッシュはえひめAI希釈液を潅水です。。

おじさんの考えうる最高の準備です。

白菜は苗がなくてやむなく直播

白菜とキャベツの作付けの時期です。
生育期間を60日とすると、11月には初冬を迎える信州の山奥としては、8月中には種まき、定植を終えたいのです。
今がぎりぎりの蒔きどきです。

去年おじさんは白菜を苗からを作ろうと思いました。
が、種をまいたポットからはほとんど発芽しませんでした。したがって白菜の収穫はゼロでした。
一昨年は自作の苗を定植してちょっとは収穫があったのですが・・・。

今年は無理せず苗を買って植えようと思い、農協へ行きました。
残念ながら最後の苗が買われていった後でした。

やむなく種を買いました。
種売り場で、横にいた人に「これから白菜蒔いて間に合いますか?」「種はどれがいいですか?」と聞きました。

人のよさそうな70歳前後のその人は「天気次第だけど、この種なら間違いない。うちは路地で直播している」と答えてくれました。

その種がこれです。
600円もするのでびっくりしましたが・・・。

大根の時の要領で最高の準備煮て、白菜の種を蒔きました。直播した後の白菜の畝です

畑の作物たち

落花生です。
果たしてどれくらい地下茎の実がついているのでしょうか。

バジルです。
収穫後は電子レンジで乾かして乾燥バジルで保存しようと思っています。

三週間ぶりの畑は雑草が主役?

山小屋おじさんは8月の3週間ほど山小屋を離れていました。心残りは畑でした。

弦で巨大化するであろうキューリや、生命力旺盛な雑草が畑を征服するさまを想像しながら、「今年は(検査で不具合が見つかった)十二指腸(の治療)を優先させる年だ」と家族に宣言し、自分を納得させておりました。

8月下旬になり山小屋へ帰ることになりました。
恐る恐る畑へ向かいました。

果たして雑草の生育具合は?

3か所に分かれている畑のうち一番人家に近い畑に行きました。
山小屋を離れる直前にニンジンを蒔いた畑です。
キャベツ、長ネギ、枝豆、落花生などが植わっています。

恐れていた雑草のジャングルはありませんでした。
畑全体が緑の雑草色に染まってはいますが、作物を超える丈の雑草が生い茂っているわけではありません。
7月に一度管理機を入れ、土を起こし、雑草の根を切っておいたのが功を奏したのかも?

一方、ニンジンの発芽率が悪く落胆。
水不足なのか?
保水のために蒔いたもみ殻が光好きなニンジンの種から日光を遮ったのか?
来年への課題発生です。

キャベツが病気発生で外側から腐り始めた玉が結構ありました。
4月に定植したキャベツ。そろそろ収穫しないとトウが立ちます。

長ネギも全体に張りがなくなってきました。
収穫時期を過ぎたのかも?

ぶら下がる巨大な夕顔、横たわる巨大なズッキーニ

トマト、ナス、トウモロコシなどを作付けした畑へ向かいます。
ケージで囲まれているので少なくとも大型動物の食害はない畑です。

まず目についたのが赤々と連なっているトマトの実。

夕顔が巨大化して2本並んでぶら下がっています。

自根苗のナスたちは頑張って実をつけていますが、皮が硬化した実が多い。

キューリは思ったよりも巨大化せぬままぶら下がっており、ツルは枯れかかっていました。

予想通り巨大化していたのはズッキーニで、3,4本の小型魚雷のような実が横たわっていました。

トウモロコシは頑張ってそこそこ太い実をつけていましたが、先に植えた株の実はさすがに収穫時期を逸したのか、外側の皮が湿気でかびたようになっていました。

雑草自体は直前に草刈り機で刈ったためか、それほどではありませんでした。

持ちきれないほどの収穫になりました。

とりあえず翌日の朝市に出荷しようと思いました。

ニンジンの種を蒔きました

秋作の作付けの時期です。
冬の前にニンジン、大根を収穫するには、真夏の8月初旬に種をまかなければなりません。
特に冷涼地では。

ということでニンジンの種を蒔きました。
この間の梅雨の長雨と、梅雨明けの夕立でいい具合に畑の土は湿っています。
例年ならカンカン照りの下、乾いた土に種をまかなければならないところです。

玉ねぎを6月に収穫した跡地に蒔くことにします。
畝を切り雑草の根を切って、石灰とぬかを混ぜ込んでおきます。
このまま、ニンジンの種をまいてしまいます。
品種は黒田五寸です。

ニンジンは発芽が難しく、厚めにばらまいてしまうのですが、そうすると発芽が順調にいった場合、芽が込み合って間引きに手間取ります。
かといって薄く蒔くと発芽が悪くなってしまいます。
迷うところですが、今回は条蒔きにして間引きの場所を限定することにします。

発芽の際に乾燥をさせないこともポイントです。
山小屋おじさんは、種をまいた土の表面に新聞紙をかぶせ、その上からじょうろで散水していました。
この方法だと、保水性はいいのですが発芽後すぐに新聞紙をどかさないと芽の成長に影響してしまいます。

水は畑のわきの側溝に冷たい湧水が流れています。

今年はもみ殻を撒くことにしました。
これだと保水にさえ気を付けていれば発芽後のことを心配しなくていいと思ったからです。

種をまいた後、えひめAIをじょうろでかけます。

そしてもみ殻をかぶせます。

もみ殻の上からもじょうろで水をかけてもみ殻を押さえておきます。

1週間後の発芽を待ちます。

畝間の雑草が目立ちますが気にしないでください。

梅雨明けの畑と夏野菜たち

7月下旬、関東甲信越地方の梅雨が明けました。

4月の雪に始まり、5月の一時の日照り、6月7月の長雨と変動の大きい中信地方の気候でした。

畑はカンカン照り。
夏野菜の季節到来です。

トマトです。
実は良くついています。
幹が例年より細いような気がします。
肥料を補給するとともに、幹を水平方向に誘導しようと思います。

ナスです。
自根の苗はここまで成長するのに時間がかかりました。
ボカシの追肥を2回行いました。
枝の選定を行い、木が疲れないようにしたいものです。

ズッキーニです。
盛りは過ぎたような気がします。
今年もよく取れました。

トウモロコシです。
尿素を2回追肥したせいか、ここまで育ってくれました。
収穫まであと少しです。
2番果以降をヤングコーンとして食べるのも楽しみです。

キャベツです。
4月の雪と、5月の日照りを越えて頑張りました。
虫食いの葉っぱは想定内ですが、育ちがバラバラなのが今年の厳しい環境を物語っています。

白菜です。
マルチに定植したところ、比較的よく育ちました。
夏の白菜は高原ならではの贈り物ですが、朝市ではなぜか人気がいまいちです。

ツルムラサキです。
夏の葉物の代表格。
粘りと栄養素に優れていて、お.浸しで食べるのが夏の風物詩です。

長ネギです。
地元品種の松本一本ネギといいます。
太く育ちました。
白身の部分の長さが足りないので、来年はもう少し畝幅を取って土寄せを高くしようと思います。

シソです。
厳しい環境にも強いはずの作物ですが、縮こまっています。土が合わなかったのかなあ。

バジルです。
直播からよくここまで大きくなりました。
収穫後は乾燥させて保存したいものです。

落花生です。
初めて蒔いてみました。
隣近所のものより相当遅れていますが最近やっと育ってきました。

枝豆です。
苗定植やら直播やら試行錯誤しました。
芽出しの手順については来年以降の課題です。

ハックルベリーです。
もう少し木を大きくしたいところですが頑張って実をつけています。
ジャムの試食販売で朝市で売り込みたいと思います。

夏の畑は雑草も含めて、緑、緑、緑、です。