薪仕事2025 玉切り開始

カラマツの丸太が来たので玉切り開始です。

玉切りとは丸太を薪にする加工の一工程で、丸太を幅40~50センチに輪切りにする作業です。
チェーンソーを使って行います。

すでに試運転を終わり、刃も新品に替えているチェーンソーを起動させます。
一応、刃に棒やすりをかけてから作業を始めるのがお約束です。

また、騒音が出る作業ですので、作業する時間帯や曜日に気を付けます。
平日の午前か午後に作業するにしても、あまり長時間続けて行わないようにします。

うちのチェーンソーは燃料満タンで20~30分の稼働時間です。
燃料満タンにしておいてなくなるまで、せいぜい2クール、仕事がたまっていても3クール分の連続作業時間に留めるようにします。
自身の疲れと隣近所の騒音被害に考慮するためです。

また、作業中は、刃が土や石をかまないように注意します。
石や鉄をかむととたんに切れなくなり、棒やすりで研いでも切れ味が復活しません。
切れないチェーンソーでの作業は時間ばかりがかかり全く進みません。
マシンもエンジンが加熱したりします。

作業初めのこの日は、短めの丸太を2~3本カットするに留めました。
マシンのエンジンの調子と刃の切れを確認するための小手調べといったところです。
条件さえ整えば例年通りの作業工程で行ける、とあたりが付いたところで終了しました。

この後はしばらく炎天下で玉切りの作業が続きます。

玉切りが終わると、管理事務所から薪割り機を借りてきて薪割りです。
できれば夏のうちに薪割りまで終わらせたいところです。

2025 山小舎来客第三弾!

今年の山小舎は来客の当たり年です。
先月来客した二組は初の山小舎来訪でしたが、この度の一団は三回目の常連客です。

一団は、山小舎おばさんの活動の本拠地、調布柴崎の彩ステーションのサポーターたちです。
山小舎では彩ガールズとか彩レデイースと呼んでいます。

颯爽と到着した一行

平均年齢は70代中盤を過ぎてはいるものの、彩ステーションの日ごろの活動にボランテイアで参加し、頼もしく手助けしていただいてます。
特に料理が得意で、韓国にキムチ漬けを習いに行ったこともあるYさんと、彩ではYさんのフォロー役ながら自らは山歩きが趣味で、かつて糸魚川から静岡まで「塩の道」を踏破したこともあるというOさんは強力なメンバーです。

寝部屋には布団を準備
座布団を日に当てておく

山小舎おばさんの運転でやってきた一行は、八ヶ岳エコーライン沿いの蕎麦屋でランチの後、八ヶ岳実践農業大学で景色を愛でながらソフトクリーム。
さらに山麓のハーブ専門店や、富士見高原リゾート内のパン屋などで買い物。
茅野市郊外の縄文の湯で汗を流して山小舎に夕方到着しました。

山小舎での歓迎準備は、前日までの買い出し、仕込みから始まります。
前日中にはサイドデイッシュの豚角煮中華風の下茹で、あんみつ用の小豆の浸水をしておきました。
炭火焼き用食材の仕込み(カット、くし刺しなど)、サラダ用野菜の水洗い、小豆をあんこに煮るなど、は当日の朝からの仕事です。
畑に行って新鮮な野菜を収穫しようとも思いましたが暑いのでそれは中止。
到着の1時間前には炭おこしと、ストーブの上での焼き芋を始めます。

畑のインゲンの胡麻和えと焼き芋
糠漬け
焼き物メニュー

2日間煮込んだ豚角煮を器によそい、肉以外の焼き物(トウモロコシ、シイタケ、ズッキーニ、アスパラなど)をザルに用意します。
サラダの材料の水を切って、ゆで卵を作り、キューリを塩もみ、ビーツのピクルスの瓶を開けておきます。
糠漬けを出して切っておきます。

ビーツのピクルス入りレタスサラダ
塩にぎり
豚角煮と串焼き

5時頃到着したレデイースは旅の疲れと胃の疲れもものかわ。
席に着くなり、豚角煮をとりわけはじめ、飲み物で乾杯し始めました。
これにはうれしい誤算の山小舎おじさん。
負けじと乾杯に参加し、それからは一瀉千里の炭火焼き大会です。

レバーから炭火焼き開始

山小舎の天然のクーラーのようなきれいな空気の中、レデイースの食欲はいや増すばかり。
特にアルプス牛サーロイン薄切り(30%オフ)を大鹿村の山塩で焼いたものは大好評でした。

「サラダのトマトが美味しい」とか「山塩はマイルド」とか「サラダのビーツは土臭くない」とか「鶏レバーが大きい」とか、ワイワイしゃべりながら、リアクションが飛び交いました。
準備した側としてはうれしい反応です。

来年の山小舎での再会を期しながら、一泊の来訪を終えた彩レデイース一行でした。

帰った後は寝具の洗濯

今年初の丸太

山小舎の暖房は薪ストーブです。
毎年、別荘内の伐採を請け負う業者が、いらない丸太を持ってきてくれます。

いらない丸太とは、カラマツ、シラカバなどの丸太です。
それらは薪としては売り物にはならず、ごみとして処分しなければなりません。
捨てる場所(山小舎)があれば助かるのです。

とはいえ、ごみ同様の丸太でも、ダンプ式のトラックに積んで山舎まで運ばねばならず、人出と費用は掛かっています。
山小舎としては暖房としての丸太を、業者の好意で頂けるのはありがたいことなのです。

ちなみに薪を買おうとすれば、ナラ材のもので一巻数百円から900円もします。
冬場は薪一巻などは2,3時間でなくなってしまいます。

今年はこれまで丸太を持ってきてくれた業者が廃業し、どうなるかと思っていました。
新しい業者が持ってきてくれましたが、やはり丸太の廃棄には困っているのです。
カラマツに立派な丸太がトラック2台分いただけました。

今年も、玉切り、薪割り、積込みといつも通りの薪仕事が始まります。

軽トラ丸洗い

今年で9シーズン目に入った、愛車の軽トラを洗車しました。

普段の買い物、農作業、薪の運搬、流れ旅など、田舎暮らしは車がなければどうにもなりません。
軽トラはなくてはならぬ暮らしのパートナーです。

幸い故障することもなく、遠くまで、あるいは薪を積んで坂を上り、また伐採した木を引きずり倒すなど、酷使に耐え黙って働いてくれます。
倒木を軽トラの屋根に当て傷つけたこともありました。

また、荷台にはゴムマットを敷いて、材木などの衝撃を和らげていたのですが、ボロボロになりつつあるゴムの隙間に、泥や木くずなどが詰まり、常時荷台が汚れている状態でした。

晴れた日にホースを伸ばして水をかけて洗いました。

荷台のゴムマットを外した状況
ホースを伸ばして洗車開始

先ず荷台のゴムを外します。
荷台にホースで水をかけながらたわしで汚れを落とします。

ついでにフロントガラスやボデーにもシャンプーします。
初めてのことですが、ドアを開けて運転席、助手席の床のマットを外して泥を洗い流します。

ボデーシャンプーも同時に
車内も洗っちゃう

ボデーの水垢や染みついたものまでは取れませんが、水を被って軽トラもリフレッシュできたように思います。
荷台は薪などを積むときまで、ゴムマットは敷かずにおこうと思います。

荷台はすっきり
ついでにウオッシャー液も補充しておく

2025 山小舎来客第二弾!

6月最終週の金土日。
山小舎に今年の来客第二弾がありました。

お客さんは山小舎おばさんの職場の同僚の夫婦。
山小舎おじさんも数度会ったことがあります。
一緒に飲んだこともあります。

奥さん同士が同僚なのですが、知り合ったのは20年近くも前。
今はケアマネージャー同士として仕事で協働しています。
山小舎へは犬を連れてくるとのことです。

メニューは金曜日夜は炭火焼き。
土曜日は牛筋煮込みと豚バラ角煮、信州サーモン。
サイドデイッシュにはレタスサラダ、ぬか漬け、こんにゃく煮、などを用意しました。
ドリンクはクラフトビール、シードル、地酒。

第一夜は恒例の炭火焼き

いつものように、信州鶏、信州豚、アルプス牛の滋味に感激しての第一夜を終え、翌土曜日は、原村から蓼科湖周辺に出かけました。
八ヶ岳自然文化園近くのレストランでランチ。
地物の野菜を使ったランチは、食べ疲れ、飲み疲れた体には慈雨のようでした。

同僚の奥さんが趣味の織物関係のワークショップは、施設が休館だったりでしたが、直売所などに立ち寄るたびにたっぷり時間をかけて買い物などするので、十分楽しんでいました。

蓼科湖畔の草藁で山羊と遊ぶ
蓼科湖畔の木道を散策

蓼科湖では湖の周遊散策路、約1キロを楽しみ、近くの小斎の湯へ。
ここで、犬の面倒を交代で見ながら入湯。
一日を過ごして山小舎へ戻りました。

その日は信州サーモン、アルプス牛スジ煮込みに一同声もなく没入。
山小舎ツアーの二晩目を終えました。

(山小舎に来た人が)「皆さんまた来たいというのがわかる」と言いながら、同僚の奥さんは帰ってゆきました。

来客の後は高地の紫外線を活用しての、洗濯物、布団干し
ついでにスリッパも洗って干す

山小舎来客第一弾

今年はわかっているだけで3組の客さんが山小舎にやってきます。
そのほかに娘一家が例年通り4回ほど来ます。
6月中旬に第一弾のお客さんが来小屋しました。

炭火焼きの用意。鶏モモの串刺し
鶏レバーの血抜き

メンバーは山小舎おばさんの姉と従兄。
山小舎おばさんの運転でやってきました。
ゲスト二人は初の山小舎です。

オリジナルドレッシングとサラダ
ぬか漬け

諏訪南インターで降りた一行は、蕎麦を嗜み、八ヶ岳農業大学でソフトクリームを食べ、茅野市縄文の湯で入湯してから山小舎へ登ってきました。
この日は絶好の好天、八ヶ岳の秀峰が間近に望めたようです。

焼き物の準備
トウモロコシとアスパラホイルから焼き始める

この日の山小舎夕食は炭火焼き。
シイタケ、アスパラのホイル焼きから始まり、信州鶏、信州豚、アルプス牛のお馴染みメニューを一通り食べた一行は「うまい、うまい」を連発し、味噌焼きおにぎりとともに召し上がっておりました。
地ビール、シードル、地酒とドリンクもどんどん進みます。
仕上げの焼き芋、ジャガバターも平らげたころは一同満腹の様子でした。

3人水入らずで就寝。
山小舎の冷涼で静かな夜を過ごしていたようです。

翌日はあいにくの雨。
しかしながらウオーキングシューズを新調して臨んだメンバーらは予定通り、蓼科湖周辺のハイキングを傘をさして決行。

翌朝、ベランダでたたずむ
新調のシューズでいざ出発
雨の中、蓼科湖周遊へスタート

次いで付近の小斎の湯という蓼科温泉郷の名湯に入湯。
温泉好きの一同の感激をさそいました。

小斎の湯
曲がりくねった通路を通って露天風呂へ

遅めの昼食は富士見高原リゾートまで移動して、レストランのランチメニュー。
帰りには原村のトウモロコシ農園で、ハウス栽培のトウモロコシを試食。
まったくよく食べる一行です。

山小舎へ戻って小休止。
この日の夕食は山小舎おじさんのバイト仲間のご夫婦を誘っての会。
従兄氏が定年退職後の人生展望に悩んでいるとの話に、セカンドライフの成功例を聞こうとバイト仲間を誘ったものです。
メニューはスペアリブ煮込み、牛筋煮込み、コールスロー、花豆煮、玉こんにゃく、ぬか漬け、などなど。
従兄氏の話から、バイト仲間の田舎暮らしの数々のエピソードまで、会話は縦横に進みました。
この日もドリンクはビールからワインへと進みましたが、バイト仲間はもともと飲まず、前日は鯨飲した従兄も飲み疲れのせいで進まず、ほどほどのアルコールとなりました。

山小舎ジャムをお土産に一行は翌朝、帰途に着きました。

草苅りバイト開始

山小舎がある姫木別荘地は、姫木の森有限会社という管理会社が運営?しています。
会社には専従の社員が10名ほどいて、別荘地共有部分の保守管理を主に行っています。
会社の収入は別荘オーナーからの管理料のほか、土地の所有者である町の財産区からの地代収入の応分など、約9000万円だそうです。
個別の別荘オーナーからの敷地内の除草、整備、除雪、備品撤去などの依頼があった場合の対応もしています。

姫木の盛有限会社社屋

毎年4月中旬から10月くらいまでは、バイトを採用して側溝の整備、除草などを行います。
バイトで集まるのは主に別荘オーナーで、70代、60代のメンバーが主力となっています。
山小舎おじさんんも、ここに来た2年目から参加し8年目になります。

軽トラに道具を積んで出発準備

熊手を使っての落ち葉集めはともかく、草刈り機は山小舎に来てから初めて使った山小舎おじさんにとって、しかも60過ぎてからの、外での1日仕事は体力的に大変でした。

しかしながら、多様な人生経験を積んだ先輩バイトの方々との交流は、一人暮らしの山小舎おじさんにとっては貴重な時間となりました。
同じ地域に暮らす仲間としての情報交換の場としても重要でした。
大工仕事、薪づくりなどに技能を発揮する仲間もいます。
1か月に1度程度のゴルフを楽しみにする愛好者もいます。
普段はしゃべる相手もなく、また体を動かすこともあるとはいえ偏っていたことが多い山小舎おじさんにとっては、心身ともにリフレッシュできる場でもありました。

草刈り機、ブロワーなどの仕事道具

今年も仕事は始まっています。
山小舎開きが4月中旬と遅れ、そのため畑に、山小舎にと忙しかったので、5月中のバイトは2回、6月に入っても週1回ほどの出勤率ですが、今年の仕事をスタートさせました。

休憩時間の草刈り機とヘルメット

8年目ともなると体が仕事を覚えています。
体はしんどいのですが、思ったより動けました。

何より、全身を使って汗をかく仕事はいいものです。汗を出し切ってからだが軽くなる時(夕方近く)が最高です。バイト仲間が皆元気なこともうれしいことです。

草を刈った後

チェーンソー始動!

今年もチェーンソーが始動しました。

物置の燃料・オイル置き場を開けて準備

一冬休んでいたチェーンソー。
去年も伐採や玉切りで大車輪の活躍でした。

雪が降ってからも稼働していたチェーンソーです。
数か月ぶりに取り出してみると、木くずが付着して、使い終わったままのような状態でした。
仕事仕舞いの際に、燃料は燃やし尽くしてしまったはずですが、分解掃除はしていなかったのです。
寒くてそれどころではなかったようです。

今年買ったガソリンで混合燃料を作ります。
オイルを入れて燃料を充填。
始動をかけます・・・。
が、なかなかかかりません。

ガソリンとエンジンオイルを準備
混合燃料を作る

燃料をポンプで送り込み、チョークを開けてもダメです。
しばらく休ませることにしました。

数分後に始動をかけてみると手ごたえが。
やっとかかりました。
しばらくは煙が出たり、アクセルをふかすとエンストしたりしましたが、大丈夫です。

オイルと燃料を充填

今年はいつもの伐採業者が休業中とのことで丸太がやってきていません。
今後の供給に不安が残りますが、ひとまず手許の玉や枝の処理があります。
去年、玉に切った後、庭に上げておいたものが一山あります。
これを処理します。

チェーンを新しいものに取り替える

カラマツやシラカバなどの玉を割ります。

斧ではすんなりいかないのがわかっているので、チェーンソーで切れ目を入れます。
切れ目にくさびを打ち込んでハンマーで叩きます。
これで割れるものもあれば、ひびが入るだけのもののあります。
ひびさえ入ればそこに斧を打ち込んで割れます。

チェーーソーで切れ目を入れくさびを打ち込む
ハンマーでくさびを打ち込む
斧も使って割る

割れたものを乾燥台に積み込んで玉処理の終了です。
早くて1年後、2年後くらいから薪として使えます。

乾燥台に積み込む

春の恵み!ヨモギを干す

5月中旬、畑に行くとヨモギがどんどん育っているのが目につきます。

ヨモギは昔から日本人に親しまれてきました。
最近ではその薬効も話題になり、従来の草餅、草だんごとしての利用だけでなく、野草茶や燻して煙を浴びるなどの利用方法も行われています。

山小舎では数年前から野草茶の材料として、ヤーコン葉、スギナ、菊芋などとともに活用しています。

ヨモギは一年中採取できますが、やはり新芽が柔らかい春が一番の採取時期です。
雑草がまだ生い茂らない畑や畔で、地面にへばりつくよいうに群生している葉の裏が白いヨモギの姿を見ると、思わず摘み取りたくなります。

5月の新鮮なヨモギの葉先

わざわざ摘み取らなくても、春先の草刈りの後、刈った雑草の中に交じってるヨモギをより分けてくることもあります。
葉の裏が白いヨモギは雑草に交じってもすぐわかるのです。

籠一杯持って帰ってきたヨモギを水で洗います。
混じった雑草などもより分けます。

まずは天日干し

水を切って乾燥です。
ザルに広げて日中は天日干しに、夜間や雨天の時はストーブのそばに置きます。
何なら金属のザルを二重にして、そこに広げストーブに乗せておきます。
焦げないように注意すればカラカラになります。

カラカラになったら出来上がり

カラカラになったら保存容器に乾燥材と一緒に入れておきます。
この時、鋏で切りながら詰めてゆくと量が入ります。

ちょっと前の現代農業別冊でヨモギ特集号があったので紹介しておきます。

別冊現代農業2023年4月号・表紙
同・目次
腰痛に良いというヨモギ座布団
お馴染み草餅

令和7年 山小舎開き

4月中旬になりましたが今年も山小舎開きをしました。

4月中旬の山小舎
真っ白だった道もこの通り

自家用車にパソコンや古本、瓶詰用の空き瓶などを積み込んで、山小舎おばさん同行の元、帰ってきました。
姫木別荘地も山小舎周辺も、あれだけあった雪は跡形もなくなっていました。

春を迎えた山小舎周辺
唯一雪が残る日陰の軒下

思ったよりも温かい気候で、薪ストーブこそ焚きますが、昼間は冬用のジャンパーなど全く不要です。

山小舎おばさんとの夕食は炭火焼き

松代温泉に入り、道の駅信州新町で蕎麦を食べて、山小舎おばさんは単身帰宅してゆきました。

松代温泉の源泉
道の駅信州新町の蕎麦は今年も美味かった

9シーズン目の山小舎暮らしのスタートです。
既に4月中旬、畑作業などが目白押しですが、まずは冬の間に洗濯ができなかった来客用の寝具を洗って干します。

室内に風を通す
タオルケットなどの洗濯開始
冬野の衣料を干す