秋の実りを加工する

実りの季節。
直売所などに出品される秋の実りを仕入れては加工しています。

青トマトのピクルス

最近はおしゃれな酒のアテを目指して、ピクルスを作っています。
材料はキューリ、ビーツなどが多いのすが、信州の直売所では秋に青いトマトが出回るので、作ってみました。

青トマトがあったのでゲット

酢と水に砂糖、塩、ワインを加えたピクルス液を沸かして、黒コショーの粒、とうがらし、ローリエを入れます。
割とドライに仕上げるのが好みです。
青トマトの実は煮沸消毒のため、ピクルス液に入れて煮ますが、煮込みすぎて実が柔らかくなりすぎないようにします。

ピクルス液を作る
瓶詰めして完成

ナツメを干す

ナツメが安かった!

秋になるとナツメが出回ります。
デーツというやつです。
外国の産地では干したものが大量に出回ります。

生でも熟すと食べられるようですが、干してみます。
洗ってから乾かします。
天気が悪いとストーブのそばに置きます。
1週間ほど干したら、一度蒸して再度乾燥させるようです。
果たしてうまくできるか?

第一段階は洗って干す

干芋

秋の山小舎の定番です。
山小舎おばさんも東京で出来上がりを待っているのが干芋です。

直売所やスーパーで丸々としたサツマイモを探します。
丈が長すぎると蒸し器に収まらないのでそこそこの長さで。

買ってくると、洗って蒸かします。
蒸しあがった芋の皮をむいて5ミリから1センチの厚さにカット。
干します。
晴れた日には1日中天日に当てます。
出来上がった干芋の甘さは特別です。

サツマイモを蒸して
皮をむきカット
後は干すだけ

蒸しあがったサツマイモは、実が黄金色だったり、白っぽかったりします。
蒸し方もあるのでしょうが、芋自体の種類や育ち方があるのでしょう。
最上質の出来上がりは、黄金色で底光りがするような干芋です。
干芋は冷蔵で取っておいて、山小舎おばさんに贈呈です。

干し柿

此方も毎年恒例です。
大粒の渋柿で作ると見栄えが良い干し柿ができますが、いい値段がします。
今年は小粒の渋柿でスタートします。
柿の仕入れ代は6個で350円です。

渋柿の皮を剥いたら消毒

干し柿は吊るすまでの仕込みが肝心です。
皮を剥いたら90度の熱湯につけて表面を消毒します。
ひもで結んで早速乾燥開始です。
夜にかかった場合はストーブの近くの物干しざおにかけておきます。
翌日からは外に吊るします。晴

天時は日に当てて、夜は軒下に吊るします。
最初のころはカビ防止のため35度の焼酎をスプレーしておきます。
柔らかくなったら皮を破らない程度に揉んでおきます。
寒さが本番になるころには出来上がりです。

カビに注意して干す。初日は室内干し

ラ・フランスのコンポート

孫がいちごのジャムや桃のコンポートが大好きです。
たくさん作っておきます。
素材の香りと風味が残るのが加工品の有難さです。

直売所に梨が出てくると加工に適した品を探します。
コンポートに向いているのは洋梨です。
今回はラ・フランスがあったのでゲット。
まだ硬い状態で加工開始です。

ラ・フランスが安かった

皮をむいてカット。
並行してシロップを煮てゆきます。
水に砂糖、白ワイン、レモン汁を適量。
手製のコンポートはついつい甘さ控えめになりがちですが、常温保存するので砂糖は必要な分量入れます。

硬いうちに加工します

保存瓶は十分煮沸しておき、梨自体もシロップともども加温消毒します。
温かいうちに瓶に詰めたら、再び熱湯で抜気します。

シロップで煮込んで・・・

薪仕事2025 白樺湖TAKIBI・HUTに薪を持ってゆく

薪割り真っ盛りです。

薪を割った後には乾燥のため、1~2年間積み込まなければなりません。
風通しの良い場所だと、夏を越しての1年で、シラカバ、カラマツだと燃料に使えます。
広葉樹のミズナラでは2年以上が必要です。
地上から15センチ以上に積み台を設置し、長さ40~50センチの薪だと2列までに積み込みます。高さは崩れない程度です。

こういった積み台が10基程度作りました。
農協から廃棄予定の木製パレットをもらってきて、ブロックや石を土台に水平に設置しています。
使う量より作る量の方が多いので、積み台を新たに設置する場所がなくなってきました。
隣近所に分けたりしていますが、今年の薪を積み込むスペースを開けなければなりません。

白樺湖畔のキャンプ場TAKIBIHUT
斜面に展開するキャンプ施設

去年、リンゴ摘みのバイトをしたときに、白樺湖畔でキャンプ場のマネージャーをしている人と知り合いになりました。
TAKIBI・HUTという名のキャンプ場を管理しており、りんご園の打ち上げ会を行った場所でもあります。
そこで焚き火用の薪が必要だということで、昨年一度持って行ったことがあります。
今年ももってゆくことにします。

山小舎の乾燥した薪を取り崩し・・・
軽トラに積み込む
カラマツの皮も二締めサービス

余り太くない薪を選んで軽トラに積み込みます。
白樺湖東岸の坂を上ったところにある場所に向かいます。

TAKIBI・HUTに着き、は薪置き場の横に付けます。
そこにどんどん薪を放り込みます。
崩れないように軽トラ一台分積み込んで終了です。

キャンプ場の薪置き場に放り込む
薪の移転完了

湖面ではカヌーが遊んでいます。
遊園地やホテル周辺は家族連れで賑わっています。
秋の行楽シーズンです。

秋の白樺湖畔
湖面で遊ぶカヌー

山小舎では、この度割った薪を積み込み終わると、薪仕事ワンクールの終了です。

薪仕事2025 薪割り(本格的に)開始

丸太の玉の薪割りを開始しました。

カラマツの丸太を玉切りしたものを薪割り機で割ります。
いよいよ薪割り本番です。

道路際に積んでおいた玉の脇に薪割り機を移動します。
さらに軽トラの荷台のあおりを下ろして寄せておきます。

直径の大きな玉を、よっこらしょと薪割り機にセッテイングします。
エンジン始動!

薪割り機を玉の脇にセッテイング

出力をぎりぎりに調整します。
玉を十分割れる馬力で、エンストしないように、といって過剰な出力としないようにアクセルを調整します。

バリバリと音を立ててカラマツが割れてゆきます。
薪割り機のパワーはいつ見てもすごいものです。
刃の行く先にはもちろん、刃の戻る先にも手や足は置かないように注意します。
木によっては割っている最中にパカンと割れてはじけることもあります。
カラマツの皮や木くずがあたりに散乱します。

薪割り機のそばにはガソリン缶を用意

玉の割り方は4等分が基本ですが、直径が大きなものはその半分の8等分にしたり、6等分にします。
積んだ時に下の方の薪は大きく、上に積む薪は細く、軽くしたいので、それを考えて割ってゆきます。
割った先から、薪を軽トラの荷台に放り込みます。

割った薪を軽トラ荷台に放り込む

軽トラの荷台が一杯になったら、積み台に移動して積み込みます。
新しい薪が気持ちよく積み込まれてゆきます。木の香りがして蜂が寄ってきます。

カラマツは油分が多く、それを流すために雨ざらしでこのまましばらく置きます。

積み台に割ったばかりの薪を積み込む

薪仕事2025 薪割り開始

丸太の玉切りが終わりました。
薪割り機を借りてきて薪割り作業の開始です。

別荘地の管理事務所にエンジン式薪割り機を借りにゆきます。
エンジン式なので強力です。
ただし非常に重いので、軽トラへの積み下ろしが大変です。
地面からの積み込みは単独ではできません、ラダーレールなどを使ったとしても。
軽トラの荷台とレールが同じレベルで水平になっていないと、単独での積込みは難しいのです。

薪割り機をセッテイング

そんな難儀な薪割り機ですが、今ではこれがないと効率的な薪割りはできません!
ということで山小舎のフィールドに無事薪割り機を運んで薪割りの開始です。

今日は駐車場スペースに運び込まれた丸太を割ります。
この丸太は、貯木場から切って運んでもらったのですが、ひと夏の間、地面に転がしてあったので、腐り始めているのです。
割ってもフレッシュな木のようにパカンとは割れません。
グニャリと崩れてしまいます。
燃やすと水ばかり出ます。

これから割る木を集める
腐り始めた丸太を割る

とはいっても折角運んでもらった木なので、できるだけ割って積み込みます。

積込み

これが終ると、丸太から切ったカラマツの薪割りです。

煙突掃除でDIY!

今年やっと煙突掃除をしました。

毎年春頃に行っている煙突掃除。
薪ストーブを炊いている住まいに住むものとして、煙突を設けている住まいに住むものとして、定期的に行わなければならない仕事です。

屋根にかかる垂直煙突
煙突の室内を通る平行部分

古い道産子として、昭和の時代の冬の北海道で過ごしてきた山小舎おじさんは、小学生の頃の石炭ストーブだった自宅では、ストーブを焚く冬の間は毎月一回、父親が煙突掃除をしていたのを思い出します。
晴れた日曜日などに、火を焚く前の煙突を外し、外に出てブラシで煙突の内部をこすってススを出していました。
そのあとはストーブの吸い込みがよくなったものでした。

あの時代の北海道の冬はまた、低く垂れこめた大気にススの匂いが、漂っていたのを思い出します。
長く積もった雪の表面にススが黒く積もっていたことも。
そしてその匂いが1982年冬のポーランド南部の地方都市・カトビツエの空気を吸って思い出したことも。

さて、なんやかんやで引き延ばしていた煙突掃除。
10月の晴れ間、時間と気持ちに余裕のある午前中にやっと始めました。

毎年行っている作業ですが、屋根に上がること、ススがどさっと出てその処理に準備が必要なことに気を付けて作業開始です。
まず、屋根に上がって煙突の垂直な部分の底を塞いでいるポケットを開けます。
ポケットの内側にどっさりついた、濡れたススに驚きます。
水気さえ滴っています。
これだけ生木を燃やしていたということです。

垂直ポケットを開けるとススがどさっと落ちる

水平部分を塞ぐポケットは2階の室内から外します。
ここからブラシを入れて往復すると、ススが屋根の上と、ストーブの内部に落とされます。
これをバケツに受けます。

並行ポケットからブラシを通す

ススの入ったバケツと、2枚のポケットをもって外に出ます。
乾いたススを捨てるとともに、ポケットについた濡れたススをホースで洗い流します。

ついでに屋根にぶちまけられたススと灰を下からホースで洗い流します。

ポケットを2枚煙突に取り付け直します。
ストーブ内部に落ちたススをスコップで掻きだしバケツに入れて捨てます。
完了です。

掃除終了
ストーブの吸い込みがよくなった

10月に入って夏が終わったどころか、雨の日などは長袖を着て、ストーブを焚かなければ寒い日がある山小舎です。

この日はぽかぽかの日差しの中、ゆっくりと作業ができました。
しばらくはストーブの吸い込みがいいでしょう。

薪仕事2025 玉切り進む

山小舎の隣の空き地に積んである丸太の玉切りをしました。
夏に運ばれたまましばらくたっていました。
チェーンソーによる玉切りは騒音のこともあり、毎日はできません。
ついつい後回しになっていました。.

それでもチェーンソーに燃料とオイルを満タンにしてそれが尽きるまで、約30分ワンクールの玉切り作業を暇を見つけては行ってきました。
気が付くと残った丸太は2本になっていました。

切った玉は次の薪割りの作業のことを考え、薪割り機が置かれる道路端に運びやすいように並べておきます。
斜面の下の玉は、あとで軽トラに積んで道路端まで運び上げることにして、とりあえずまとめておきます。

チェーンソーは故障もなく順調に働いてくれています。

丸太そのものはもちろん、切った玉でも生の木は重いのが難点で、疲れているときなどには持ち上げる気にもなりません。
それでも薪仕事は山小舎にはつきものです。
昨今では朝夕はもちろん、山小舎滞在時にはストーブの火は欠かせません。
薪の在庫はまだまだありますが、乾燥台に空きが出てきて、来年以降のための薪仕事は必須です。

今回の丸太仕事については、あと2本と残りの枝類の処理となります。
あと2,3日分の仕事です。
そのあとは薪割り機を借りての薪割りと、乾燥台への積み込みです。

薪仕事2025 去年のカラマツを割る

薪仕事が溜まっています。
まず今年やってきた丸太を玉切りします。

まだまだ丸太が残る
チェーンソーで玉切りしてゆく

法面下の薪の乾燥台には去年以前に積んでおいた薪がたくさんあります。
その中には、カラマツの大きな口径の玉を四つ割りにして積んだのものがあります。
積んだ当時は生木で硬く、とりあえず薪割り機で割って積んでおいたのです。

そのままではストーブに放り込むことができないほどの大いので、実用サイズに割って山小舎の近くに持ってくることにします。

法面の下のカラマツの薪台

法面を軽トラをバックで下り、カラマツの積み台付近に持ってきます。
薪を荷台に放り込みます。
乾燥台1基の薪を軽トラ2往復で運び上げます。
少々法面が緩んでいても4駆の軽トラは大丈夫です。

軽トラを法面下につける
カラマツの薪を軽トラに積み込む

運んできた薪を作業スペースにおろし、少しずつ割ってゆきます。
まだまだ斧で断ち割るほど乾燥してはいないので、楔を使います。
楔を打ち込むとひびが入るので、斧で断ち切って実用的なサイズの薪とします。

作業スペースへ運ぶ
おろしたカラマツを半分ほどに割ってゆく

軒下などに積み上げておいて夏中の暖房(というか湿気の除去や煮炊のため)とします。

軒下に積み込む

まだまだ薪仕事は続きます。

薪仕事2025 玉切り開始

カラマツの丸太が来たので玉切り開始です。

玉切りとは丸太を薪にする加工の一工程で、丸太を幅40~50センチに輪切りにする作業です。
チェーンソーを使って行います。

すでに試運転を終わり、刃も新品に替えているチェーンソーを起動させます。
一応、刃に棒やすりをかけてから作業を始めるのがお約束です。

また、騒音が出る作業ですので、作業する時間帯や曜日に気を付けます。
平日の午前か午後に作業するにしても、あまり長時間続けて行わないようにします。

うちのチェーンソーは燃料満タンで20~30分の稼働時間です。
燃料満タンにしておいてなくなるまで、せいぜい2クール、仕事がたまっていても3クール分の連続作業時間に留めるようにします。
自身の疲れと隣近所の騒音被害に考慮するためです。

また、作業中は、刃が土や石をかまないように注意します。
石や鉄をかむととたんに切れなくなり、棒やすりで研いでも切れ味が復活しません。
切れないチェーンソーでの作業は時間ばかりがかかり全く進みません。
マシンもエンジンが加熱したりします。

作業初めのこの日は、短めの丸太を2~3本カットするに留めました。
マシンのエンジンの調子と刃の切れを確認するための小手調べといったところです。
条件さえ整えば例年通りの作業工程で行ける、とあたりが付いたところで終了しました。

この後はしばらく炎天下で玉切りの作業が続きます。

玉切りが終わると、管理事務所から薪割り機を借りてきて薪割りです。
できれば夏のうちに薪割りまで終わらせたいところです。

2025 山小舎来客第三弾!

今年の山小舎は来客の当たり年です。
先月来客した二組は初の山小舎来訪でしたが、この度の一団は三回目の常連客です。

一団は、山小舎おばさんの活動の本拠地、調布柴崎の彩ステーションのサポーターたちです。
山小舎では彩ガールズとか彩レデイースと呼んでいます。

颯爽と到着した一行

平均年齢は70代中盤を過ぎてはいるものの、彩ステーションの日ごろの活動にボランテイアで参加し、頼もしく手助けしていただいてます。
特に料理が得意で、韓国にキムチ漬けを習いに行ったこともあるYさんと、彩ではYさんのフォロー役ながら自らは山歩きが趣味で、かつて糸魚川から静岡まで「塩の道」を踏破したこともあるというOさんは強力なメンバーです。

寝部屋には布団を準備
座布団を日に当てておく

山小舎おばさんの運転でやってきた一行は、八ヶ岳エコーライン沿いの蕎麦屋でランチの後、八ヶ岳実践農業大学で景色を愛でながらソフトクリーム。
さらに山麓のハーブ専門店や、富士見高原リゾート内のパン屋などで買い物。
茅野市郊外の縄文の湯で汗を流して山小舎に夕方到着しました。

山小舎での歓迎準備は、前日までの買い出し、仕込みから始まります。
前日中にはサイドデイッシュの豚角煮中華風の下茹で、あんみつ用の小豆の浸水をしておきました。
炭火焼き用食材の仕込み(カット、くし刺しなど)、サラダ用野菜の水洗い、小豆をあんこに煮るなど、は当日の朝からの仕事です。
畑に行って新鮮な野菜を収穫しようとも思いましたが暑いのでそれは中止。
到着の1時間前には炭おこしと、ストーブの上での焼き芋を始めます。

畑のインゲンの胡麻和えと焼き芋
糠漬け
焼き物メニュー

2日間煮込んだ豚角煮を器によそい、肉以外の焼き物(トウモロコシ、シイタケ、ズッキーニ、アスパラなど)をザルに用意します。
サラダの材料の水を切って、ゆで卵を作り、キューリを塩もみ、ビーツのピクルスの瓶を開けておきます。
糠漬けを出して切っておきます。

ビーツのピクルス入りレタスサラダ
塩にぎり
豚角煮と串焼き

5時頃到着したレデイースは旅の疲れと胃の疲れもものかわ。
席に着くなり、豚角煮をとりわけはじめ、飲み物で乾杯し始めました。
これにはうれしい誤算の山小舎おじさん。
負けじと乾杯に参加し、それからは一瀉千里の炭火焼き大会です。

レバーから炭火焼き開始

山小舎の天然のクーラーのようなきれいな空気の中、レデイースの食欲はいや増すばかり。
特にアルプス牛サーロイン薄切り(30%オフ)を大鹿村の山塩で焼いたものは大好評でした。

「サラダのトマトが美味しい」とか「山塩はマイルド」とか「サラダのビーツは土臭くない」とか「鶏レバーが大きい」とか、ワイワイしゃべりながら、リアクションが飛び交いました。
準備した側としてはうれしい反応です。

来年の山小舎での再会を期しながら、一泊の来訪を終えた彩レデイース一行でした。

帰った後は寝具の洗濯

今年初の丸太

山小舎の暖房は薪ストーブです。
毎年、別荘内の伐採を請け負う業者が、いらない丸太を持ってきてくれます。

いらない丸太とは、カラマツ、シラカバなどの丸太です。
それらは薪としては売り物にはならず、ごみとして処分しなければなりません。
捨てる場所(山小舎)があれば助かるのです。

とはいえ、ごみ同様の丸太でも、ダンプ式のトラックに積んで山舎まで運ばねばならず、人出と費用は掛かっています。
山小舎としては暖房としての丸太を、業者の好意で頂けるのはありがたいことなのです。

ちなみに薪を買おうとすれば、ナラ材のもので一巻数百円から900円もします。
冬場は薪一巻などは2,3時間でなくなってしまいます。

今年はこれまで丸太を持ってきてくれた業者が廃業し、どうなるかと思っていました。
新しい業者が持ってきてくれましたが、やはり丸太の廃棄には困っているのです。
カラマツの立派な丸太がトラック2台分いただけました。

今年も、玉切り、薪割り、積込みといつも通りの薪仕事が始まります。