軽トラ流れ旅2025 アンズを仕入れに松代へ

6月はアンズのシーズンです。
信州の夏の収穫が始まる季節です。
アンズを求めて、量り売りが行われる松代の選果場へ向かいました。

上田の真田地区を抜け、地蔵峠を越えると松代です。
今は長野市に吸収合併された松代町は、戦争時代の大本営掘削から戦後の群発地震で勇名をはせました。
古くは真田家が治めた場所として名をとどめています。

関ケ原の合戦を前に、真田幸村と親父が西軍につき、兄の信之が東軍についたのですが、信濃の弱小大名としてはやむを得ぬ戦略的対処だったのが、その後流された幸村が大坂の陣で名を上げたが討ち死に、断絶。
対して徳川方についたおかげで信之の家系は今も続いており、松代の名家となっているのです。

松代中心部のマップ

松代城、真田家の家宝を展示した博物館、武家屋敷、大本営跡、天皇御座所跡、松代温泉など見どころの多い松代ですが、6月のアンズ、秋の長芋など名物の産地でもあります。

カンカン照りのある日、10時ころに選果場につくと、アンズの量り売りコーナーはすでに人だかりがしていました。折角来たのだからと遠慮なくビニール袋をもって人だかりに割り込みます。
そこには先客が選んだ残りしかありませんでしたが、それでもチョイスしていると、新しいB品がどんどん運ばれてきます。
そこに群がる人々・・・、と言いたいところですが手を伸ばすのは我他には一人程がいるばかり。
さすが信州人の遠慮深さ。
秩序ある方々は人を押しのけて奪い合うなどというはしたないことはしないのです。
おかげで、山小舎おじさんは満足するまでアンズをチョイスし、満杯までビニール袋を詰めることができました。
4キロでした。

JA松代選果場
加工用アンズの量り売り
ついでに特産の長芋も

目的を果たしたので、あとは昼食まで町の探索です。
久しぶりに、NPO松代まち歩きセンターに寄ってみることにします。
ここにいるミタさんというおじさんから、松代温泉やまちの食堂、旧飲み屋街の場所、アンズの仕入れ場所、皆神山のことまで、それこそ松代の楽しみ方の情報をもらったことがあったのです。
いるかどうかのぞいてみます。

ミタさんはいました。
パソコンに向かって作業していましたが、気にせずしゃべりかけると椅子を立って相手をしてくれます。
いつもながら雑談を交わしていると、『NPO仲間で今日オープンするカフェがあるからぜひ寄ってくれ』ということで、ランチは駅前の「おむすびカフェ」で、となりました。
センターでのお土産は松代高校が開発したレトルトカレーです。

こういったところに並んでいいるお土産物も、知っている人からストーリーを聞くことで、購買のきっかけとなるのです。
ミタさんのトークがなければ買っていませんから。
日頃から、結論が出ない問題でもある、『地域の町おこし』を考え、日々実行しているミタさんは貴重な存在として松代になくてはならない人です。

センターで松代高校特製カレーを

カフェに行く前に、松代に来れば寄る地元のスーパー現金屋に行きます。
小粒なネクタリンなどを買いました。
何せ安いのです。

町内のスーパー現金屋

現金屋で加工用のネクタリンを

その向かいには、つたやという菓子店があります。
和菓子から洋菓子、パンまでそろう地元の人気店です。
ミタさんの話だと、店が繁盛し若い職人たちがたくさんおり、商品を開発しているとのこと。
その話を聞いて、商品ケースを眺めると、なるほど美味しそうで元気のあるケーキがたくさん並んでいるではないですか。
今回はおやきとお供えのどら焼きを買いましたが、次回は洋菓子もいいと思いました。

町内の菓子どころ・つたや
つたやでのチョイスはおやきとどら焼き。きのこのおやきが素晴らしかった

地図を見つつ、松代駅を目指します。
長電・松代駅はすでに廃線となり駅舎だけが残っています。
線路跡は広大な未舗装の無料駐車場になっています。
駅前にはかすかに街の名残が匂い、ラーメン屋の看板などが残っています。

長野電鉄松代駅は駅舎だけが残る
駅舎の内部
駅前の風景
駅前に残るラーメン屋の建物

カフェに入り、『ミタさんの紹介で来ました』というと『NPOはあの人のおかげでもっている』と反応がありました。ソーキそばはダシが美味しく、具材のラフテーの味付けも絶品でした。
見かけより満腹となりました。
『松代駅の駅舎は維持費もかかるので今年中に解体される』との話でした。

本日のランチ
お結びカフェが入っている建物

長電松代駅前の風景を見ることができた松代の旅でした。
アンズは帰ってから早速加工しました。

選果場で買ったアンズを洗って加工

軽トラ流れ旅2025 伊那の街を愛する

伊那市にあるレトロな映画館に「鹿の國」を見に行きながら、いつもの伊那の町を味わってきました。

伊那市駅前の風景

この日は夏至前の6月中旬とは思えないカンカン照り。
冷房の効かない軽トラのコックピットもボイラーのようです。
何十回とたどった杖突峠を越えて伊那に向かいます。

杖突街道を下り、高遠の町に至ります。
町はずれにある直売所によってみます。
季節ごとに、知っている直売所に顔を出し、地場の産品を眺めるのが好きなのです。

高遠の直売所は小規模ですが、近所の農家の野菜が魅力です。
秋にはマツタケなども並びます。
この日目がいったのは、『撒くだけで根の張りが違う』と手書きのPOPで人を誘う?液肥でした。
試しに買ってみるか?と1本手に取ります。

タマリーという液肥のPOP、さっそくわが畑に散布

店内を一巡すると、今時では珍しくお米の5キロ袋が目に入りました。
店番のおばさんに聞くと『高遠は長谷村の方からの水と、藤沢の方からの水が合流するの。美味しいので有名なお米ができる。毎日30キロ精米して持ってくる。』とのこと。
業者がいて、地元の米を集め、都度精米して直売所におろしているのです。
ゼロ磁場で有名な分杭峠から長谷村を経由する水系と、杖突峠から藤沢集落を経た水系が合流する高遠で育った米とのこと。
中央構造線地帯で育ったお米です。
5キロ3000円と値段も手ごろ、入手します。

高遠さくら米のPOP
さくら米5キロ袋

それから伊那へ急ぎ、旭座で鹿の國」を見ます。
終映は12:30分、カンカン照りの市内に出ます。

歩いていると餅屋さんがありました。
一度か二度買ったことがあります。
メニューは減っていましたが営業は続いていました。
線路をまたいだ昭和の古民家風の食堂のことを聞きましたが、経営者の高齢で廃業したとのことです。

街角の餅屋さん。おやきの中味もあんこだった
餅屋と線路を挟んだ並びの元食堂。風格さえ感じる建物だ

そのまま味のありすぎる裏道を歩いていると、今日のランチどころ「門」の裏口に出ました。
メニューを確かめて入店。
ほぼ満席の来客です。
高齢のママさんも元気な様子。
前回食べたソースカツ丼が忘れられず、再度注文。
前回は、飛込の客と見破られたのか、運んでくれた叔母さんが『丼の皿を使って食べるといいですよ』とレクチャーしてくれましたっけ。
分厚いソースカツ丼を伊那で食べるうれしさを堪能します。
「門」のソースは少ししょっぱい気がしました。
一巡した客も去り、食べ終わるころには空席が目立つのも信州の、田舎の食堂らしさです。

食堂門の裏口
ソースカツ丼ロース1450円は蓋を使って食べる
蓋を開ければこの通り
「門」裏口の向い側にも昭和レトロ?な建物が残る

表のアーケードに出ると古本屋さんが目に入りました。
入ってみると店の規模の割に品ぞろえがいいようです。
映画の本を買い、店主と雑談します。
『映画は好きですが、時間がなく旭座には行ったことがありません。古い映画館を回っている人が旭座にも来るようです』とのこと。
「鹿の國」を見た話をすると関心を示していました。

アーケード街の古本屋を発見

まだまだ早い時間帯ですが帰途に着きます。帰りのルートは、伊那市から北上して辰野を通り、塩尻の入ったところで峠越え、20号線の塩尻峠の道に合流し、和田峠から姫木へ向かいます。

途中いつもの、南箕輪村の「ファーマーズあじーな」という直売所によってみます。
加工用のいちごの大箱を仕入れるのは毎年ここでです。
いちごのシーズンは終わっていました。

軽トラ流れ旅2025 北相木村・群馬県境を行く

北相木村へ行ってきました。
長野県南東部、群馬との県境に位置する山村です。

軽トラで八ヶ岳の東山麓に出ました。
小海町から北相木村にむかう道に入りました。

その前に腹ごしらえ。
小海町の駅近くの直売所の食堂で限定10食の手打ち蕎麦です。
千曲川とその向こうのJR小海線を眺めながらのランチです。

食堂の人に北相木からぶどう峠、十石峠方面の道路事情を聞きました。
数年前の台風による通行止めはなくなったものの、道が険しいとのこと。
通行できるのなら大丈夫でしょう?

小海町の直売所「プチマルシェこうみ」
限定10食の手打ち蕎麦
千曲川と小海線方面を見つつ

そこから群馬方面は初めての道です。
国道沿いの町とは一味違った落ち着いた集落が続きます。
何より空が高いです。

小海町から北相木村をめざす
群馬県へ向かうみち
村営バスの停留所

道路沿いに縄文遺跡の栃原岩陰遺跡がありました。
洞窟を利用した縄文時代の住居跡で、様々な骨などが出土したとのことです。
簡単な柵が建てられているだけの洞窟ですが、おそらく大変貴重な遺跡なのでしょう。

栃原岩陰遺跡
遺跡があった洞窟

さらに群馬方面へ進みます。
直売所、役場、考古博物館などがありましたが、日曜日のこともあり?いずれも休館でした。
ここから県境のぶどう峠までは集落もない山道です。

道沿いの滝

ぶどう峠までの道はほとんど対向車もいない山道でした。
道路状況は悪くないのですがひたすら曲がって登る道が続きます。
いつまでたっても、どこへにも出ない?山道ドライブです。

ぶどう峠からは群馬県

そのうちなんとなく山里に下りてきました。
群馬県上野村でした。

上野村と言えば日航機の墜落現場・御巣鷹山がある所。
道路沿いに「御巣鷹山慰霊碑方面」の案内が出てきました。
そっちの方向へ行ってみましたが、トンネルが続きダムが出てきて、目的地は遥か先なことがわかりましたのでUターン。
上野村の集落に戻り十石峠へと向かいました。

群馬県上野村の上野ダム
上野ダムより御巣鷹山方面を望む

十石峠は長野県との境、ぶどう峠の北側に位置します。
またまた深い山塊を走ります。
ほとんど通行量のない山道をひたすら走ります。
結局、ぶどう峠から群馬県内を通り、寄り道しつつ十石峠で長野県に戻るまで3時間ほどかかりました。

十石峠を通って長野県へ

軽トラ旅にとってはきつい山旅でした。

軽トラ流れ旅2025 中央構造線・板山露頭と高遠・弘明寺、遠照寺の旅

今年になって初めて、高遠の弘明寺へ行きました。
再訪です。

茅野から杖突峠を越え、高遠に至る峠道を行きます。
両側を山に囲まれた谷の地形。
集落が途切れ途切れに続きます。

杖突街道沿いの山村

日本の原風景というか、過疎の風景というか。
杖突街道は諏訪側から高遠、伊那方面を結ぶ国道で、自家用車、トラックなどの交通量もそこそこありますが、どの車も先を急ぐばかりで沿線の集落など一顧だにしないのが普通です。

杖突街道に面した集落

いつもはこの杖突街道を高遠までまっしぐら、その時の用事に任せて高遠から長谷へ寄ったり、伊那へ直行したり。この日は、杖突街道の東側を山室川沿いに下る法華道にある弘明寺へ行こうと思ったのです。

街道唯一の直売所は最近閉まったまま

杖突街道を下ったあたりを小豆沢トンネル方面に左折したときに、中央構造線板山露頭という場所がありました。
断層のズレが露呈した場所です。
人気のない鹿よけゲートの柵の向こうに、露頭はあるようです。
「ご自由にお入りください」と書かれたゲートを開け、駐車場(草原)まで軽トラを進め、その後は歩いてすぐ、小高い場所にむき出しの断層がありました。
専門家が見れば「あっ」という場所なのでしょうが、そこはただのむき出しの山襞のようでもありました。

中央構造線板山露頭の案内板
鹿よけゲートを開けて中へ
案内板
露頭が見えてきた
露頭の正面

中央構造線がこのあたりを横切っています。九州から関東まで列島を東西に横断する断層です。
弘明寺は中央構造線の磁力を得て、境内にそのパワーがあふれています。
去年訪れて御朱印を頂き、またエネルギー溢れるというイチョウの木に抱きついてきました。
住職の奥さんらしき女性の尽きぬ話題に時間も忘れたものでした。

奥さん?はイチョウの花を庭で掃いておりました。
御参りしたいというと、掃除を休んで本堂を開けてくれました。
線香をあげつつお話を聞きます。

高遠の弘明寺本堂

戦国時代に織田勢に攻められたとき、武田方の高遠の殿様を裏切れなかった弘明寺の住職は、織田への協力を拒否して寺を焼かれたこと。
その際に本尊は川の対岸に避難したこと。
寺の廊下の天井には玉を加えた龍の水墨画があるので見せてくれたこと。

この地区はかつて水害で集団移住した後に、移住者が入ってきて今では移住者の方が多いこと。

鬼門封じや家内完全のお札は画鋲で貼ってはいけないこと。
などなど。

家内安全のお札

今年は、御朱印ではなく家内安全のお札を頂きました。
これは家の中心部、大黒柱などに貼るとよいそうです。
さっそく帰ってそうしました。

この先、長谷村方面への道の途中に、ぼたんで有名なお寺があると教えてくれました。
その遠照寺というお寺の前を通ると牡丹祭をやっていました。

高遠遠照寺駐車場

高遠町山室地区にある遠照寺。
ぼたん祭に合わせて駐車場には満車に近い状態。
外から境内の賑わいがうかがえます。
入場料500円を払って境内へ。
受付のおばさんがしきりと山門脇の巨木に雷が落ちて、木が裂けたと教えてくれます。
じきに伐採するそうですが樹齢数百年の木です。
もったいないものです。

山門から境内を望む。右の巨木に落雷した
落雷で割けた木肌

境内は和傘が吊ってあって、ぼたんの鉢が所狭しと並んでいます。
なんといても歴史というか落ち着きを感じるお寺です。
高遠に島流しされていた大奥の絵島の分骨された墓もあるそうです。

ぼたん祭
ぼたん祭の様子

お昼の時間が過ぎました。
高遠の町を過ぎ、伊那市に入って今日のランチは久しぶりにソースカツ丼のたけだです。
久しぶりのたけだは、13時を過ぎるころとはいえ、並ばずに入れました。
店内は拍子抜けするほど閑散としており、3組のお客です。
いつものようにあか抜けないサービスとベーコンが入ったぬるめのみそ汁。
ソースの味がこれまでのフルーテイで食べ飽きないものとちょっと変わったような気がしましたが、いつものようにかっ込んで今年最初のソースカツ丼を完食。

伊那のソースカツ丼屋たけだへ
ソースカツ丼

伊那に来たからには、グリーンファーム直売所によって、それから南蓑輪町のファーマーズショップあじーなに寄りました。
あじーなでは加工用のいちごが売っており、完熟のB品イチゴ大箱を買って帰りました。
翌日いちごジャムに加工しました。
この夏の来客のお土産用です。

南箕輪村の直売所あじーな
加工用の大箱いちごを買う

軽トラ流れ旅2025(ショート) 山梨県白州へ、道の駅と塩沢温泉

かねてから行きたかったホッサマグナの湯へ行ってみました。

まずは、富士見へ出て国道20号線を目指します。
富士見町の中心部にあるAコープをのぞいてみます。
割と大きな店舗で、地元産の福味鶏からアルプス牛までそろっています。
地元産の山菜と、長野産の風さやかというお米を購入しました。
5キロ3800円ほどでした。

富士見町中心部から国道20号線に出て南下します。
塩沢温泉は甲州街道・蔦木宿の手前、山梨県境より少し手前です。
時間があるので、そのまま南下し、二つほどの道の駅を巡ってみることにします。

国道沿いに南下すると、道の駅蔦木宿があります。
ひょっとして限定の手打ちそばが残ってないか?と寄ってみました。アウトでした。

そのまま南下して山梨県に入ります。
道の駅白州に行ってみます。

道の駅白州

ここの食堂で昼ごはん。
湧水をペットボトル2本に組んで、隣接する地元スーパーをのぞきます。
食品フェアをやっていたので、県内の甲州街道台ケ原宿の酒蔵・七賢の純米酒粕や甲州ハイボールなどを買います。酒粕は、みそ汁や煮込み料理のコク出しに重宝するのです。
ハイボールは来客用です。
道の駅はいつもながら賑わっていました。

蕎麦、からあげ丼セット
名物の山塩ソフト
天然水氷には人が並んでいた

国道を北上してホッサマグナの湯・塩沢温泉に戻ります。
初めての温泉ですが気になっていました。
列島を分断する大地溝線上にある、地球の磁力に溢れてそうなネーミングに惹かれました。

国道20号線脇の看板

850円と安くない入浴料です。
地元民と富士見町民は420円でした。
そうそう、塩沢温泉は山梨県の温泉だったのです。
国道20号線は何キロも前に長野県に入っていますが、温泉は山梨県の領域だったのです。

温泉は源泉が冷たいのですが、ぬるめの湯と熱めの湯の浴槽があります。
ぬるめの湯に首まで漬かって、仕上げは熱めの湯でにしました。
例によって長湯はしなかったのですが、効きました。
後で体が軽くなったというか、芯まで伝わったような感じがしました。

最近の恒例として、温泉オリジナルのタオルを買って帰りました。
再訪したい温泉がまた見つかりました。

オリジナルのタオル

軽トラ流れ旅2025(ショート) 塩尻へ苗を仕入れに

夏野菜の苗を定植しています。
第一弾の定植を終えた畑ですが、畝は全体の6~7割しか埋まっていません。

例年、苗を仕入れるのは立科町や望月地区の直売所ですが、八ヶ岳の反対側にある塩尻の農協からも買っています。
種類の多さと、品質の良さで魅力的な塩尻農協へ苗を仕入れに向かいました。

中山道の新和田トンネルを抜け、諏訪に下りて塩尻峠を越えると、塩尻の町が目前の盆地に広がります。
遠く残雪を抱いた山々は中央アルプスでしょうか。

塩尻から望む中央アルプス

農協は最後の目的地にして、市内を巡ることにします。

まずは東座です。
県内有数のミニシアターとして健在の映画館です。
県内のミニシアターと呼ばれる映画館は、フィルム時代からの歴史ある建物を継続して利用している例が多いのが特色です。

塩尻東座

なかでも東座は、今では全国で絶滅寸前のピンク映画専門のスクリーンを持つ映画館です。
ピンク映画のポスターが、建物の側面に展示されています。
50年程前だったら全国の主要都市で当たり前だった光景がリアルに見られます。
これぞ映画館です!

東座2号館の上映作品ポスター

上映中は入り口のドアを閉めていました。
戦後しばらくは2階でダンスホールを営業していたという歴史の東座。
先代の娘さんが帰ってきてミニシアターとして地域密着しての営業を再開していますが、ワンオペの営業なので、上映中のモギリなどはできないようです。

東座正面玄関

次いで市内中央部にある、花火店と交流センター・えんぱーくへ寄ってみます。
今どき花火をバラで売ってくれ、品ぞろえも抜群の花火店はシーズンを前に商品のレイアウト中でした。
今年も孫たちと買いにゆきたいと思います。

丸文花火店は準備中

花火屋の並びには近代的な建物のえんぱーく(交流センター)があります。
素晴らしく居心地の良い図書館があります。
えんぱーくでは、かつては夏休みの合わせて木工のワークショップが開かれ、孫と参加したことがありました。
今年は開催はないようですが、久しぶりに図書館に入りしばしの情報収集アンド休憩タイム。
いつ行っても居住性が最高です。
駐車場も無料です。

塩尻市交流センター「えんぱーく」のの近代的な建物
えんぱーくには休憩スポットもたくさんある
町おこしの補助金と上映作品のポスターが並ぶ

次いで塩尻駅へ向かいます。
かつて「ローカル路線バスの旅」という番組の再放送を見たことがあります。
旅人役の蛭子義一さんがまだ元気でした。
諏訪を北上し、塩尻から松本を経て岐阜県の高山へ向かってました。
その時の塩尻駅からは松本行きの路線バスが出ていました。
今の塩尻駅は路線バスは全廃で、コミュニテイバスのみの運行。
しかも定期運行の路線は半分ほどで残りはデマンド方式での運行、当然松本までの運行はしていないとのことです。

かつて路線バスの番組一行が松本行きに乗り込んだ駅前停留所

昼食は、30分無料の駅のパーキングに止めて駅蕎麦へ。
塩尻駅の駅蕎麦・桔梗亭は賑わっていました。
ここの名物は山賊焼き(鶏モモのから揚げ)を乗せた蕎麦です。
この日はかき揚げ蕎麦を頂きました。
550円。
ちょっとダシが水っぽかった気がしましたが、満足です。

塩尻駅正面
待合室では桔梗亭が営業中
かき揚げ蕎麦

さあ、いよいよ農協です。
苗のシーズンはテントを数張り出して盛大に売り出します。
トマトやナス、キューリなどをメインに仕入れましたが、ここならではのソラマメとかモロヘイヤの苗も仕入れました。

塩尻農協全景
種類豊富な苗が並ぶ
買い込んだ苗たちの元気な姿

ついでにアスパラなどの野菜も買い込んで塩尻まで来た成果は十分です。

軽トラ流れ旅2025 はちみつを求めて春の須坂、高山村

大型連休の前、山小舎開きの直後に、さっそく今年最初の流れ旅をしました。

4月下旬のことです。
自宅で重宝しているはちみつがなくなり、補充の要請がありました。
須坂の鈴木養蜂店に売っている百花はちみつです。
ホイ来た、山小舎の大掃除に飽きていた山小舎おじさんは、久しぶりの遠出に、軽トラドライブの腕を撫しました。

須坂は好きな町、隣の高山村は七味温泉に家族と泊まってからひいきにしています。
ここら辺に行くのは楽しみです。

いつものように、上田方面に下り、真田を通って、菅平に上がります。
春を迎えた菅平はスキーシーズンを終え、夏の合宿シーズンを迎える準備の頃でしょうか。

春の菅平高原

賑やかなポテンシャルを感じる菅平から須坂へ下ると、そこは信州ローカルそのものの世界。
山を越え、谷間や盆地に至るたびに地域特有のローカル風景が広がるのが信州です。

須坂市内から望む北アルプス

折角須坂に来たからと、はちみつの前に臥竜公園によってみます。
須坂市民の憩いの場にして、象徴的地象でもあろう臥竜公園。
名所の桜は終わっていましたが、独特のゆったりした雰囲気を味わいたくて、最深部の動物園までのメインルートを往復。
いつも通りに親子連れが三々五々する、のんびりした光景が展開していて、安心します。

臥竜公園
桜並木と茶店

そして鈴木養蜂店へ。
いつものおばさんが店員。
はちみつはシーズンイン前の端境期のようで、目指す百花はちみつはそろそろ在庫払底間近。
中国産ブレンドのアカシアはちみつを勧められましたが、ここは国産に拘って。

鈴木養蜂店

この日の使命を果たし終えると、須坂を北上して高山村へ。
松川渓谷に向けて走ると子安温泉の看板があります。
今日はここで日帰り入湯です。

子安温泉
温泉のタオル

キャンプサイトなども抱える一軒宿の温泉。
受付には30代とおぼしき女性一人という意外な設定。
明るい館内には食堂も併設されています。

温泉は木造の浴槽と、流し。
窓から終わった桜を見ながらまったり。
一見、人里離れた秘湯風ながら、時代とコミットした親しみやすい雰囲気があります。

浴槽(パンフより)

折角だから昼食もここでと、生姜焼き定食をチョイス。
食堂は若い女性が二人で切り回しています。
メニューは女性の運営らしく、パスタ、カレーなどがメイン。
出てきた定食は、ご飯が少なめですが、生姜焼きのボリュームは十分でした。

りんごの木に花が咲く。高山村にて

春の北信州を巡る旅でした。

七賢酒造

山梨の日本酒に七賢があります。
山小舎開きのため、東京から中央道を走ってきた山小舎おじさんは、その日の昼食を、山梨県白州の蕎麦屋で食べようと、須玉インターで降り下道を走りました。
北斗市白州町の甲州街道台ケ原宿にある蕎麦屋に着きましたが、先客が並んでいます。
待っている間、宿場の街並を歩いてみました。

七賢酒造の古い建物があったので中に入ってみました。

七賢酒造入り口
場内のレイアウト

一歩中に入るとひんやりした土間が続いており、売店や、歴史的な品物が展示されている座敷などが土間の両側に続いています。
土間を抜けると醸造に使う井戸水や、二次発酵用の建物、醸造所などの工場エリアが広がっています。

二次発酵室
井戸
場内

蔵に付属したモダンなショップを持つ酒蔵や、店内の一部に江戸時代からのひな人形などを展示している酒蔵など、最近の酒蔵はサービスに工夫していますが、七賢所蔵のサービスは徹底していました。
古い酒蔵が持つ歴史的優位性をたっぷり使ってデイスプレイしています。

場内を一回りし、お土産に発泡酒と甘酒を買いました。
時間があれば明治天皇関係の資料が展示されているという座敷にも上がって見たかったものです。

瓶内二次発酵・七賢スパークリング「山ノ霞」

甲州街道台ケ原宿の景観はほどほどに保存されていますが、現役で商売している建物は、七賢酒造と元祖信玄餅で有名な金精軒のほぼ2軒だけのようです。

元祖信玄餅の金精軒

小さな歴史探訪の旅でした。

冬の山陰・北陸夜行列車の旅⑨ 富山地方鉄道と立山連峰

さて山陰・北陸の旅も5日目をむかえたこの日は福井から富山に移動しました。

ハピーライン福井鉄道で金沢まで

まず、福井から金沢行列車にICカードで乗車。
車窓は雪景色です。

続いて金沢駅で富山行きの列車にそのまま移りました。
車内はインバウンドで満席。
ボックス席の日本人男性の斜め向かいが空いていました。
男性はすぐ下車、すると向かいに日本人の若い女性が二人座りました。

昔はボックス席で相席となるのは当たり前でした。
山小舎おじさんが中高生の時、札幌から函館行きの急行ニセコに一人で乗っていたら、途中から3人組の女性が乗り込んできて相席となりました。
彼女らは当たり前のように普通の音量で普通の内容の会話をお互い交わしておりました。
聞くともなしに、彼女らが同郷の21歳の友達同士だということがわかりました。

いつからか、日本では車内の相席を避けるようになりました。
現在では長野県内の高校生など決してボックス席のおじさんなどには寄り付きません。

金沢で富山行きに乗り換え

満席以上の乗客を乗せ富山に着きました。
ここで問題が発生しました。
福井から金沢までは、ハピライン福井鉄道、金沢からは、あいの風とやま鉄道の運行となっており、福井乗車富山下車の場合ICカードでは精算できないというのです。
富山駅の改札口でICカードデータの消去をしてもらい、あいの風とやま鉄道分の運賃をその場で現金で支払い、ハピライン福井の運賃は福井に電話して現金書留で680円を支払はなければならなくなりました。
しかも現金書留量、切手代の510円ほどはハピライン持ちなので、実際の送金額は100円に満たなかったのです・・・。

富山駅に到着

旅の終盤でのトラブルに疲れて富山駅構内をさ迷うと、駅構内ではテーブルが並べられ、即席のステージが設置され、あまつさえ巨大なアンコウが吊るされている光景が目に入りました。
日曜日の催しとして、近県の名産を集めたフェアが行われるようで、駅前には早くも人が並んでいます。
アンコウ鍋が湯気を立て始めています。
地元の人々による活気です。

駅構内では催し物が
吊るされたアンコウ

一方、富山駅の構内、駅ビルは、福井駅の数倍の規模で混雑しています。
こちらは観光客による賑わいです。
駅ビルの回転ずしに並ぶ人の数と殺気立った雰囲気は、福井駅の比ではありません。

駅ビルの売店にて。富山といえば鯛のかまぼこ
ケロリンも富山発祥だった

旅行中ここまで我慢した寿司を食べるため、駅前の回転寿司に並びました。
半分ほどがインバウンド客で、カウンター内の職人が「ニーハオ」などと愛想を振りまくような店です。
テレビの番組で回転寿司の全国ナンバーワンになったとありました。
せっかくなので、ノドグロ、ズワイガニ、シロウオなどをつまみました。

テレビで有名な駅前井の回転寿司
ノドグロ
ズワイガニとイカ

路面電車に乗って市の中心部を一回りしました。
合図がないと停留所は通過する、いわゆる路面電車です。
途中、お城で降りて天守閣を上りました。
資料館には富山の薬売りの歴史などが展示されていました。
行商で財を成した富山の先人たちはそれを銀行などに投資し、地元に還元したとありました。

路面電車
富山城

立山を見たかったので、JR富山駅近くの富山地方鉄道(電鉄)駅へ行ってみました。
切符売り場の女性がとても親切な人で、「立山を見るなら電鉄線の立山駅がいいが、倒木のため一部不通。途中の岩くら寺という駅までは行っている」と案内してくれました。

富山地方鉄道、富山駅

富山は「鉄軌道王国」とも呼ばれているそうで、なるほどJR北陸線を継ぐ第三セクター線のほか、富山地方鉄道が3本の路線をつなぎ、市内には路面電車も走っています。
富山地方鉄道の不二越・上滝線に乗れば立山の麓に近い場所まで行けるのです。

岩くら駅行き

途中までは郊外の住宅地を走り、雪景色の中を立山方面に南下する電車に乗ります。
天候はどんよりしており、写真などで見る鮮やかな立山連峰の秀峰はなかなかその姿を現しません。
途中、遠方に雪山が見えましたが、立山なのかどうか?
そのうち終着駅に着きました。

立山連峰?

終着の岩くら駅にはびっくりしました。
昭和初期の時代設定にも使えそうな年季が入った駅舎です。
駅の案内板、切符売り場などは設置されてから幾年たっているのでしょう?
この先は乗り換えが必要なターミナル駅というのもいいです。
周りの風景、雰囲気ともマッチしています。

岩くら駅駅ホーム
ホームの案内板
駅のホーム
改札口
駅舎外観

あいにく立山の姿は拝めませんでした。
ただこの駅の先も線路が続き、立山連峰をトンネルで越えて黒部ダムを越えると長野まで続いていのるだと思うと、別の季節に再訪してみたい思いを止めることはできませんでした。

ポスターに見る立山連峰。こういう景色を見たかった!

JR富山駅に戻り、新幹線の切符を買って長い旅を終えました。

北陸新幹線の開通は北陸地方にとって時代の契機となっていました。
駅周辺は中央資本のホテル群が林立し、駅ビル内には全国チェーンの飲食店などが軒を連ねています。
ただ、その賑わいを一歩越えるといつもながらの落ち着き、ひなびた地方都市そのままの姿を、敦賀も福井も富山も見せています。

新幹線が伸長していない、鳥取、島根は駅そのものは便利になっていますが、駅前はまだ中央資本の毒牙にかかっていませんでした。
インバウンド客が集まる場所とそうでない場所もはっきりしていました。

次回の旅は軽トラでの気まま旅でもいいし、山陰を出雲から先へ向かう旅でもいいし、富山から立山を越える旅でもいい・・・。
また元気で行きましょう。

最後の旅飯(立山そばと鱒寿司)

冬の山陰・北陸夜行列車の旅⑧ 福井鉄道と居酒屋での交流

敦賀から福井に来ました。

JR北陸線のこの区間はいつの間にか、ハピラインふくいという第三セクター?になっていました。
車内はこれまでの山陰線や小浜線と違ってアジア系のインバウンド客が乗っています。
北陸新幹線運行の区間に入りいよいよ観光地本番の感がします。

福井駅前

ICカードで降りた福井駅の駅ビル構内にまずびっくり。
駅本体とつながったビル内には、回転ずし、ソースカツ丼、海鮮丼などの飲食店が贅を凝らして並んでいます。
カウンター方式の回転寿司店の脇のウインドーには、鮮魚や寿司折などの水産物がキラキラ光って売られています。

首都圏や有名観光地ならば人が押し掛けて殺気立つのですが、まだまだ規模が小さく、人出が少なく落ち着いた雰囲気なのが安心します。
福井の名産品も売られています。
日本酒や銘菓羽二重餅が目立つのも、福井らしくひなびています。

駅ビルの海鮮店。気合が入っている
駅ビルの回転ずし。入店待ちが少々
色とりどりの海鮮折

一方、化石産出で有名な福井県は恐竜で町おこしもしており、エキナカ、駅前は自動で動く恐竜の模型があちこちにあります。

駅前の恐竜

さて福井でどうしましょう?
駅の観光案内所を訪ねることにしました。

案内所で、「路面電車に乗ってみたい」というと、係の高年に差し掛かった美人の奥さんが「1日券を買って、武生まで行ったらどうでしょう。電車は一部は路面を走っていますが(正確にいうと路面電車ではありません)」と返答してくれました。

なるほど市内を出ると軌道を走る電車なのだな、路面電車が乗降客がない駅では停車しないのに対し、JR線のように全駅で停車するようだし、と思いつつ、吹雪の駅前を郊外電車乗り場まで行って、無人の販売機から1日券を買い、電車を待ちました。

福井鉄道の駅前停留所

駅前から小一時間走って隣の越前市にある武生駅に着きました。
古い町が残り、いわさきちひろの生家が残っているところですが、現在ではJRと福井鉄道の駅前にショッピングセンターが一つあるような地方都市です。
何せ舗道も大雪で歩行が困難なので、1時間ほど市内をぶらついて折り返しの電車で福井へ戻りました。

福井鉄道車内

ここで今夜の宿探し。
ネット経由はあきらめているので、とはいえ安めのビジネスホテル情報をネットで探し電話してみました。
駅からは福井電車で数駅先、料金3000円の宿が見つかりました。
風呂、トイレは共同です。
電話してなかなかつながらず、車で来るなら駐車場が2,3台しかないからダメ、チェックインはわかるように鍵を置いとく、という、電話口のおかみさんの応対も気に入りました。
後は夕食の場所探しです。

この日の泊りは市内のビジネスホテル。風呂が自慢
個室内。不自由なく寝られました

福井電車を降り、福井駅前の観光案内所へ性懲りもなく出かけました。
先ほどのご婦人とは異なる、特別に親切な方が、此方のリクエストに応えてくれました。
飲み屋は駅近くの片町という場所にあること、中でも庄屋という居酒屋がおすすめだと。
「えつ全国チェーンの庄屋?」とがっかりした山小屋おじさんに、そうではなく地元の店との案内。
ご婦人は、こちらが持っていた飲み終わったコーヒー缶を「捨てましょう」と控室のゴミ箱へ捨ててもくれました。
福井に対する印象が爆上がりしました。

無人?のホテルでメモと一緒に置いてあったカギを受け取り、投宿。
出直した片町のアーケード街は歩く人もいません。
目指す庄屋を見つけ戸を開けました。
6割ほどの入り、活気はあります。
安心してカウンターに着席、すぐ隣は独酌の中年男性でした。
この後約二時間ほど、隣の中年と話が弾んだのでした。

今年60歳で現役の勤め人だという中年さん。
兵庫県出身、関西弁のイントネーションで話をそらしません。
若いころの北海道ユースホステル旅の話から、地元の兵庫県の沿線情報、隠岐の島をはじめ出張で歩いた全国各地の話まで。
こちらの島根からここまでの旅のルートを聞き「西村京太郎のトラベルミステリーのようだ」と何度も繰り返します。
この居酒屋がお気に入りで、福井の近くに泊まる際はここに寄るとのこと。
こちらから「敦賀のてんてんはよかった」というと興味深そうにしていました。

関西人らしくそつなくこちらを立て、当たり障りない話に終始しようとする姿勢がもどかしかったのですが、思わずこちらが漏らす大坂維新の悪口なども「日本はどこやらの国と違って、何喋っても自由ですから」と笑っていました。
その店で頼んだ刺身盛り合わせとフキノトウ天ぷらが冷めるまでしゃべり倒し、中年さんが帰ってから熱燗とおでんで締めました。
ホールには日本人のご婦人が二人ほどおり、マメに動きつつ客対応もそつなくこなしておりました。
中年さんが帰った後で「あのお客さんは常連さんで、父親を連れてきたこともある」と話してくれました。

ええだけ飲んで、夜でもここだけは不夜城のような福井駅周辺をかすめ、福井鉄道で宿へ戻り、自慢の風呂に入って暖まりました。
明日は6時の始発で福井駅に向かうことにして就寝です。

居酒屋からの帰り、福井駅周辺の明るさ

次回、最終回・観光名所に変貌した富山の様子をお楽しみに。