令和7年畑 苗の定植①

5月の連休が終わりました。
山小舎の夏に向けての作業は遅れています。

4月中に何とかマルチングを終えた畑に、夏野菜の定植を始めました。

まずは苗の入手です。
茅野のJAに寄った時に、カボチャ(甘龍、ロロン、エビスなど)を4株と、夕顔2株を買っておきました。
その後、佐久や立科町の直売所で、トマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜を調達し畑に行きました。

ほかに、ズッキーニ、食用ほおずき、ゴーヤ、ヘチマ、ひょーたん、冬瓜、ヤーコン、タカノツメなどの苗も準備しました。
青シソ、赤ジソ、バジルの苗も一株ずつ用意しましょう。
その周りに種も併せて蒔きましょう。

佐久市赤坂にある直売所
立科町のなないろ畑直売所
調達した苗を軽トラに積み込む

苗は定植の前にえひめAIの希釈液に底を浸しておきます。
夕顔の苗から定植の開始です。
マルチに穴をあけ、ふかふかの土を掘って苗を置きます。
強めに鎮圧します。
この後は基本的に自力で水や養分を吸い上げて成長してもらうために根っこと土を強力に密着させておくのです。

夕顔の定植
夕顔の定植

一番ひ弱な?ナス類にはあんどんをかけて防風処置をします。
ゴーヤ、トマトなどに支柱を立て、苗がマルチに触れて熱でやられることを防ぎます。
定植後はトマト以外の苗に散水しておきます。

ナスの苗にはあんどんをかける
トマトの苗は斜め植え

キャベツとレタスの苗があったので植えてみます。
この二つにはタップリ目に水を与えます。

キャベツ、レタスの苗

まだまだスペースが残っています。
トマトをあと1列と、キューリを6株ほど、トウモロコシ、枝豆を芽出ししてから定植もしましょう。

冬を越したルバーブはトウ立ち

牛スジ煮込み

連休前のことですが、娘一家の来訪を前に牛スジ煮込みを作りました。

地元には、鶏なら「福美鶏」、豚なら「信州豚」、牛なら「アルプス牛」といった美味しい食肉があります。
来客時にそれらを炭火焼きにしてもてなすと喜ばれます。
山小舎おじさんの家族は10年来のファンで、帰宅時にもそれらをお土産で持ってゆきます。

鶏は串焼きにして、豚は肩ロースのスライスを、牛はモモブロックや、各部位のスライスを炭火焼きにします。
炭火焼きのほかには、牛スジを煮込んだり、豚のスペアリブを煮たり、鶏レバーを煮たりもします。
娘夫婦が、牛スジ煮込みのファンなので、久しぶりに作ってみました。

地元のAコープには地元産の肉が取り揃えていますが、最近は牛スジを見掛けることが少なくなりました。
店の人に聞いてみると「予約が多い(ので店頭に出ない)」とのことでした。
連休前に牛スジの予約に出かけてみると、ラッキーにも牛スジが売っていました。

購入した牛スジなど

山小舎に戻り、入手したアルプス牛のスジ2パックと、牛煮込み用合わせて約1キロを煮込むことにします。

まずは下ごしらえ。
流水で肉を洗い、熱湯でゆでこぼします。
ここでアクともどもゆで汁を捨てるのですが、アルプス牛のアクの少なさに感動します。

茹でこぼし開始

次に3時間ほどの下茹でです。
牛スジを食べやすいようにカットして、水から煮込みます。
筋やコラーゲンの部分はよくカットしておきます。
筋肉の部分は、煮崩れてもいいように大きめに残します。

玉ねぎ、にんじん、セロリ、長ネギのほか、ニンニク、ショウガを入れて煮てゆきます。
調味料は酒、黒コショウ、麴、酒かす、チャツネなどを入れます。
最終的な味付けは3時間後、野菜の投入時に行います。
煮込む水の量は、スジをひたひたに覆ったくらいにします、水の量が多いと出来上がりが水臭くなります。

茹でこぼした牛スジ
カットする
香味野菜とともに下茹でする
長時間の煮込みにはストーブが便利

下味用の香味野菜を取り去り、鍋を一晩おいて、翌日に白く固まった脂を取り去ります。

3時間下茹でし、香味野菜を除去した後の鍋

翌日、鍋を沸かし、こんにゃく、ゴボウ、ニンジン、キノコなどを投入。
砂糖、しょうゆ、味噌で味付け。
大根は煮崩れるのが早いので少し時間差で入れます。
味をチェックします。
味噌を気持ち多めにするといいんじゃないでしょうか。

脂を取り去った鍋に、ザラメ、ミソ、しょうゆで味付け
野菜を投入する。大根は時間差で

食べる前に豆腐を投入し、温まったくらいで食します。
今回も大好評でした。

軽トラ流れ旅2025 はちみつを求めて春の須坂、高山村

大型連休の前、山小舎開きの直後に、さっそく今年最初の流れ旅をしました。

4月下旬のことです。
自宅で重宝しているはちみつがなくなり、補充の要請がありました。
須坂の鈴木養蜂店に売っている百花はちみつです。
ホイ来た、山小舎の大掃除に飽きていた山小舎おじさんは、久しぶりの遠出に、軽トラドライブの腕を撫しました。

須坂は好きな町、隣の高山村は七味温泉に家族と泊まってからひいきにしています。
ここら辺に行くのは楽しみです。

いつものように、上田方面に下り、真田を通って、菅平に上がります。
春を迎えた菅平はスキーシーズンを終え、夏の合宿シーズンを迎える準備の頃でしょうか。

春の菅平高原

賑やかなポテンシャルを感じる菅平から須坂へ下ると、そこは信州ローカルそのものの世界。
山を越え、谷間や盆地に至るたびに地域特有のローカル風景が広がるのが信州です。

須坂市内から望む北アルプス

折角須坂に来たからと、はちみつの前に臥竜公園によってみます。
須坂市民の憩いの場にして、象徴的地象でもあろう臥竜公園。
名所の桜は終わっていましたが、独特のゆったりした雰囲気を味わいたくて、最深部の動物園までのメインルートを往復。
いつも通りに親子連れが三々五々する、のんびりした光景が展開していて、安心します。

臥竜公園
桜並木と茶店

そして鈴木養蜂店へ。
いつものおばさんが店員。
はちみつはシーズンイン前の端境期のようで、目指す百花はちみつはそろそろ在庫払底間近。
中国産ブレンドのアカシアはちみつを勧められましたが、ここは国産に拘って。

鈴木養蜂店

この日の使命を果たし終えると、須坂を北上して高山村へ。
松川渓谷に向けて走ると子安温泉の看板があります。
今日はここで日帰り入湯です。

子安温泉
温泉のタオル

キャンプサイトなども抱える一軒宿の温泉。
受付には30代とおぼしき女性一人という意外な設定。
明るい館内には食堂も併設されています。

温泉は木造の浴槽と、流し。
窓から終わった桜を見ながらまったり。
一見、人里離れた秘湯風ながら、時代とコミットした親しみやすい雰囲気があります。

浴槽(パンフより)

折角だから昼食もここでと、生姜焼き定食をチョイス。
食堂は若い女性が二人で切り回しています。
メニューは女性の運営らしく、パスタ、カレーなどがメイン。
出てきた定食は、ご飯が少なめですが、生姜焼きのボリュームは十分でした。

りんごの木に花が咲く。高山村にて

春の北信州を巡る旅でした。

ゴールデンウイークの美ヶ原

連休に娘一家が来ました。
山小舎に二泊しました。
今年は山を歩こうというので、美ケ原のハイキングコースへ出かけました。

美ヶ原は独特の景観を持つ2000メートル級の高原です。
江戸時代以来の牧草地、草刈りの場所として、木が生えないように管理してきたそうです。
今では、ビーナスラインの目的地の一つとしても有名です。
4月22日にビーナスラインの全線が開通したばかりです。

山小舎から大門峠に出て、ビーナスラインで霧ヶ峰経由美ヶ原へ。
上り坂が続きますが道路状況は良好で、交通量の多さも気になるほどではありませんでした。

道の駅や美術館のある場所にほど近い山本小屋の駐車場に車を止めます。
そこから歩いて2キロほどのコースを歩くのです。
目的地の王ヶ頭というところにはホテルがあるそうです。

雪の残る美ヶ原高原

当日は天気は良いのですが、風が強く体感温度が低い日でした。
それなりの装備は用意したのですが、首に風が入ると寒くてたまりません。
満車の駐車場から吐き出された観光客等はそれでも一心に目的地を目指して歩き始めます。

ハイキングコースを行く

孫二人は、帽子を飛ばされそうになったり、強風に歩行を妨げられたりしています。
30分ほど歩きましたが、心が折れそうになり、今日は撤退と決めます。
せめて風がもう少しなかったら・・・。

さえぎられることなく2000メートルの高原に風が吹き荒れる

360度広がる景観と、彼方の北アルプスの雪化粧など、美ケ原ならではの景色には癒されました。
インバウンドもほとんどいませんでした。
次回、夏休みにはリベンジしようと、車に戻り道の駅経由、下界へ下りました。

令和7年・畑 マルチング

畑のマルチングの作業をしました。
前回13列の畝を整備した畑にマルチを被せます。

マルチングの作業の日に用意したもの

マルチングの前に畝にえひめAIという微生物培養液をジョーロで撒きます。
土の微生物に向けての栄養です。

畝にえひめAIを撒く

ビニールマルチを敷いてゆきます。
マルチの端っこを畝の端っこにピンでとめて、手前と横に足で踏んづけて引っ張りながら、両端を鍬で寄せた土をかけて留めてゆきます。

マルチの端をピン留めする

マルチにたわみができたり、両端の土留が弱かったりすると、空気が入りマルチが剥がれたり、ぶかぶかになったりするので、常にマルチを引っ張りながら作業します。

足で引っ張りながら両端を土留してゆく

一人で作業するのは大変ですが、慣れた作業でもあります。
2日間の作業で13列を貼り終えることができました。

13列のマルチングが完了
2日がかりの作業でした

天気が良い日は半袖です。
一方、午後2時を過ぎると風が涼しくなる季節でもあります。

ルバーブがトウ立ちか

大型連休後には夏野菜の苗を定植できそうです。

畑のフェンス脇に咲くヤマブキ

春の山小舎リフレッシュ! 椅子のクッションをきれいに

山小舎の家具は前オーナーから引き次のものが多く、しっかりした造りのものがあります。
ダイニングテーブルは、中央部分を開けると炭火コンロなどが置ける作りになっていますし、テーブルの周りの椅子は木製の重くしっかりしたものです。

その椅子にセットされているのが中に薄いスポンジを3枚ずつ仕込んだ分厚いクッション。
今日はこれをきれいにします。

来客時の食事などに使うテーブルと椅子のクッションがリフレッシュしました。

先ず外のカバーを外して洗います。
マットレスで苦労したスポンジとカバーの取り外しですが、今回はスポンジがさらに内カバーで覆われているので、スポンジとカバーのひきつりがなく、取り外しはスムーズです。
スポンジを直接覆っている内カバーは取り外さないことにします。
またまた脱着に苦労するからです。

4つのクッションのチャックを開ける
内カバーに覆われたスポンジを取り出す
外カバーを洗濯機に投入
洗濯後、天日に干す

外カバーを洗っている間、スポンジをきれいにします。
内カバー付きのスポンジに重曹をかけて放置。
しばらくして重曹ごと掃除機で吸い取ります。
今回は掃除機から重症の粉が排気されませんでした。

内カバーごとスポンジを重曹で消臭
重曹を吸い取った後はお日様に干して乾燥

両面の粋取りが終わってから、乾いた外カバーに3枚の内カバー付きスポンジをセットして出来上がりです。
来客時に食事などで使うテーブルと椅子、そのクッションがリフレッシュしました。

令和7年 諏訪大社上社前宮

山小舎開きを終え、諏訪大社にお新しいお札をもらいに行ってきました。

山小舎では上田の生島足島神社と、諏訪地方の諏訪大社からお札をもらうのが恒例です。
大型連休がスタートする日、茅野市の諏訪大社上社前宮に参拝しました。

四つの社がある諏訪大社で一番古く、もともと諏訪地方にいる神様を祀るのが上社前宮です。

民家の石垣の山吹。桜も見える

樹々に囲まれてひっそりたたずみ、敷地に囲いがなく、いかにも古社の気構えが漂う前宮です。
この日は観光客の姿も目立ちました。

御頭際の神事が行われる神殿

まずは本殿に参拝します。
御頭祭が行われる神殿を過ぎ、境内を上ってゆくと両側に畑や民家があります。
かつては神社の関係者が住む家が並んでいたとのこと。
今は、ごく普通の民家が並んでいます。

本殿では今年の山小舎の安全を祈願しました。

本殿
塀がなく民家に隣接している

参拝の後、五平餅の幟がはためく、交流センターに寄ってみました。
何か昼食に代わるものが食べられるかなと思ったからです。

ざる蕎麦を注文しました。
直売所にあるような地元の主婦が切り盛りする茶房が出す蕎麦です。
漬物と、寒天で作ったデザートがうれしかったです。
寒天デザートは、諏訪地方でのおもてなしによく供されます。

ざる蕎麦800円

最後に授与所によって、家内安全のお札をいただきました。

続々と登ってくる観光客らとすれ違いながら前宮を後にしました。

上田映劇と「ルノワール・新しい波」

山小舎開きの後、久しぶりに上田映劇の情報を検索すると、ジャン・ルノワールの晩年の2作品「コルドリエ博士の遺言」と「捕らえられた伍長」を上映しているので駆け付けた。

特集上映のパンフ表紙
特集上映のパンフより

2作品は1960年前後に製作され、公開時に本国でヒットしなかったこともあり、日本では劇場未公開だったり、上映機会が少ないもの。
4Kレストア版の本作を配給したのは、株式会社アイ・ヴィー・シー。
生涯映画を愛し語った、淀川長治氏の理念に基づき、映画の配給、販売を行う会社だという。

昨年1年は訪れることのなかった上田映劇はいつも通りに営業していましたが、建物全体の活力というか現役感がさらに少なくなったような気がしました。
モギリ、映写にかかる人員が、支配人ともう一人のお兄さんだけで、ロビーは常に人気がないというのも例年通りながら、寂しさがより極まっている気がしました。

この日の上田映劇前

「コルドリエ博士の遺言」  1959年  ジャン・ルノワール監督  フランス

戦時中アメリカに亡命し、ハリウッドで5作品を撮った後、アメリカを離れ、インドで「河」(51年)、イタリアで「黄金の馬車」(53年)を撮ったルノワールは、本国に帰還して「フレンチ・カンカン」(54年)を撮った。
が、その後の「恋多き女」(56年)から「コルドリエ博士の遺言」(59年)、「草の上の昼食」(59年)、長編劇映画の遺作となる「捕らえられた伍長」(61年)に至るまで、商業的にも作品の評価的にもに恵まれず、失意のまま映画界を離れることになった。

本作「コルドリエ博士の遺言」は、ルノワールがフランス国営放送のスタジオに入り、作品の解説を語り始める場面で始まる。
劇場公開とテレビ放送が同時に行われるという、方法的にも実験的な背景を持った作品だった。

複数のカメラで同時撮影するというテレビ的な手法で作られたこの作品。
なるほど、大掛かりな移動撮影もなく、スタジオの芝居を平板に捉えたり、アップが多かったり、テレビ的な画面が多い。
と同時に、芝居を途切れずに撮るテレビの撮影方法は、俳優の気持ちや流れが途切れることなく捉えることができ、この作品に貢献している。

俳優の芝居の『途切れなさ』でいうと、この「ジキル博士とハイド氏」を下敷きにした作品の見どころでもある、別人格のハイド氏の変身ぶりについては、主人公ジャン=ルイ・バローのメイクと独特の動きに一番表れている。

バローが人格者のコルドリエ博士から、変態怪人・オパ-ルに変身した際の動き!
まるで人格が解放され、子供に戻り、常識から自由になったかのようなうれしさに溢れた姿。
舗道をステッキを振り回し、首を突き出し、きょろきょろと飛び跳ねながら、少女の首を絞め、障碍者の杖を突き飛ばす。
たばこを吸い散らかしながら、あらゆる屁理屈をまき散らし、追及者をけむに巻く。
こんな人物、実在しないか?

「吸血鬼ノスフェラトウ」(1922年 FW・ムルナウ)の吸血鬼、「カリガリ博士」(1920年)のチェザーレなど、かつてスクリーンに跳梁した怪物たちは、どこか愛嬌があったり、人間社会に接点を持ちたがったりした。
現代のパリに表れ、真昼の舗道で人間にちょろちょろちょっかいを出すオパールは、ルノワール版の愛嬌を持つ怪物なのだった。

オパールにメイクで変身するバロー。ルノワールが覗いている

ルノワールらしさは、魂への影響というコルドリエ博士の研究を真っ向から批判する、ライバルの精神医学博士の描写にも表われている。
ひっきりなしにタバコを吸い時間と面会者に追われ、秘書や面会者を怒鳴りつける現代の犠牲者のようなこの博士は、ジャック・タチの「僕の伯父さん」に出てくるすべてが自動電化製品に支配された暮らしを送る、俗物性の塊のっような人物(ユロ氏の義弟)のようだ。

オパールの解放された人間性(凶悪さ、残忍さを含め)を、常識という価値で判断していないところがルノワール。
それよりも、現代人に特有のグネグネとし、背中が丸まった、多動的なオパールの動きを60年も前に予言していたかのようなバローが衝撃的だった。

「恋多き女」以来脚本家としてまた芸術観衆として協力してきたジャン・セルジュは証言したという。
『「コルドリエ博士の遺言」の編集に立ち会ったが、撮影されたフィルムの内容に愕然となった。演劇なのか、テレビなのか、映画なのかわからない代物が出来上がっていた。ジャン=ルイ・バローのやりすぎのせいで、つなぎようのない写真になってしまっていた。実験的な映画だったが、結果は失敗だった。』(「ジャン・ルノワール越境する映画」2001年青土社刊P183)

65歳にして、仲間内からでさえこういった評価を受ける作品を撮るルノワール。
最後まで彼らしいではないか。

特集上映のパンフより

[捕らえられた伍長」  1961年  ジャン・ルノワール監督   フランス

第二次大戦でフランスがドイツの侵攻を受け、休戦を申し入れるあたりの記録映像で始まる。
ドイツが応じ、休戦協定が結ばれる。
休戦とは聞こえがいいが実態はフランスの一方的な負けであり、ドイツは実力でパリに進駐する。

このころの捕虜キャンプ。
本降りの雨の中、大きなトランクを引きずりながら「俺がいなきゃ牛の世話はどうなる?女房が一人で大変だ」とフランス兵の捕虜がキャンプを出て行こうとしてドイツ兵に止められる。
雨の中、簡単なテントの中で、軍靴から雨水を開け乍ら、三々五々過ごすフランス兵たち。
「休戦なのになんで我々が捕虜なんだ?」

この作品の登場人物は、自宅のことが心配でキャンプを勝手に出て行こうとしたり、戦争に負けた捕虜の自覚がなかったり、かといって本気で占領軍に抵抗する気などさらさらなかったり。
フランス人らしいというか、ルノワール的人物たちというか。

「捕らわれた伍長」撮影風景

ジャン=ピエール・カッセル扮する主人公の伍長には唯一無二の友情に元ずく仲間がいる。
ことあるごとにその友情を最優先する。
脱走を試みて、当然に友人を誘う。
友人はメガネを落としたことにして、脱走からエスケープする。

のちに友人は通訳としてキャンプで物資に恵まれた生活を送るが、再会した伍長に自身の弱さを吐露する。
伍長は落胆はするが責めはしない。

伍長はその後も再三にわたって脱走を繰り返す。
脱走はドアを開けるとガチョウが部屋に乱入してきたり、同行者(最初のシーンで牛と女房の心配をしていた中年の捕虜)がガラクタの入ったトランクをぶちまけたりして失敗する。

ルノワールの捕虜脱走ものといえば「大いなる幻影」だが、ここにはそのスリルも、祖国に対する忠誠も、荘厳なプライドも全くない。
あるのは、フランス兵たちの平時の職業のあたりまえさだったり、兵士としての使命より個人の感心だったり。

最後に脱走に成功してパリで伍長と別れる捕虜は「戦争時代の方が、身分格差がなくてよかった。パリに戻るとまた格差の世界に戻る」と話す。

最後の脱走の途中、伍長たちはフランスと国境地帯の農村を通る。
そこにはフランス語を話す農夫と、ドイツ語を話す農婦が暮らしていた。
独仏で領土問題を抱えた地域で暮らしているのだろう。
「農婦の夫はソ連兵に殺された。いずれは結婚するつもりだ」と農夫は話し、国境への道を伍長に示す。

緊張感などさらさらない。
ドイツ軍の将校は自転車に乗って捕虜の前に現れる。
ドイツに対する余裕を持ったカリカチュア。

友情、庶民性、自由、人間の弱さ、各自のてんでに向いた価値観に対する尊重、泰然としたユーモア、国境・国籍を凌駕した本当の意味でのグローバル。
これらが満載した映画。
ルノワールの世界。

牛と女房を心配し、トランクを引きずってキャンプを出ようとした中年兵はのちに「女房が若い男と家を出た」との知らせを受ける。
いろんなことがあるもんだ。

特集上映のパンフより

ルノワールは夫人デイド宛の手紙で『大変満足しています。(中略)質の高い、そして僕を買ってくれる何人かの友人たちを失望させないだけの一風変わった作品を生み出すことができたと思ています』(「ジャン・ルノワール越境する映画」2001年青土社刊P190)と書き残している。

この作品に対する一番の評価ではないか。

春の山小舎リフレッシュ! カーテンを洗濯、窓を拭く

山小舎では8月からの来客を迎えるにあたり、恒例の大掃除をしています。
春らしい陽光と暖かな大気が掃除のやる気を起こします。
今日はカーテン掃除です。

自宅の大掃除でもカーテン洗いはするのですが、部屋の埃っぽさを防ぎ、室内炭火焼きの汚れを洗い流すためにも、山小舎でのカーテン洗いは欠かせません。

前オーナーから山小舎を引き継いだ時にもカーテンを洗ったのですが、洗濯水がドロドロになるほど汚れていたことがありました。
数年以上も吊り下げられたままだったカーテンは、土ぼこりを含んだ山の風にさらされ、土などの汚れを含むので

山小舎のカーテンは、1階の居間と和室、2階の居住部分に、レースカーテンも含めて、計15枚ほどかかっています。
それらをカーテンレールから取り外します。
プラスチックの留め具を外して洗濯機で洗います。
埃臭さがなくなったのを確かめて、洗濯を終えたカーテンを物干しざおに干します。

自宅では絞った後のカーテンをいきなりカーテンレールに吊り下げて乾かすようなこともするのですが、山小舎では室内の防湿も考慮して、外の風に当てて乾かします。

カーテンレールも拭く

カーテンレールの埃もふき取ってから、乾いたカーテンを吊り下げます。
ついでに窓と窓枠をきれいにしてしまいます。

カーテンを洗濯のために取り下げた後のサッシを、内側・外側と拭いてゆきます。
まず重曹の水溶液をスプレーでガラスに吹きかけます。
2、3枚吹きかけたら水で絞ったぞうきんで拭きとってゆきます。

窓を拭く

日差しに照らされたガラスに重曹の拭き取り残しが白く残ります。
その部分は乾いたぞうきんでこするように拭き取ります。

ついで外側も同様にします。
外側の泥の汚れより、内側のスス汚れが気になりました。
室内でよく行う炭火焼きの煙の汚れでしょうか。

窓枠にたまったカラマツの枯葉などは水を使ってブラシで押し流します。

窓枠を掃除する

洗濯を終えたカーテンが吊り下げられ、拭き掃除できれいになった窓ガラス。
山小舎の空気がリフレッシュしました。

春の山小舎リフレッシュ! マットレスの臭い取り

山小舎にはまだまだ独特の臭いがあります。
埃っぽいというか、かすかにかび臭いというか。

外出先化から帰ってきて玄関を開けると臭うのです。
その臭いは山小舎らしさの一環をすでに担っています。
ひところよりは緩和され、夏など窓を開けることの多い時期はそれほど感じなかったりします。

原因としては、もともとが古民家であり家の材質が古い木材であること、古い建具が多く残っていること、前オーナー由来のガラクタがまだまだあることですが、最大の要因としては、建物の隙間や、家具、家財に埃が溜まり、カビなどが生えやすいことがあります。

山小舎の立地は、標高1400メートル以上の山の中。
風が土を運んできますし、湿気もたまります。
日本家屋の古民家では、それらを完全に防ぐことはできません。
しかも冬期間の4か月弱は無人で締めっぱなしで通気がありません。

臭いの元の一つにマットレスがあります。
前オーナーの時代から使い続けたものです。
冬など寝具に必要なので使い続けていますが、これの中味のスポンジが埃臭いのです。
そこでマットレスのリフレッシュにトライしました。

今までも中味を外し、カバーを洗濯したことはありました。
その時は中味のスポンジを天日干しにしたのですが、埃臭さは取れませんでした。

ネットで検索すると、スポンジに重曹をふりかけ、しばらく置いて掃除機で吸い取るという方法がアップされていました。
さっそく実行してみました。

先ずカバーを外して洗濯します。
中味のスポンジを広げ重曹をふりかけます。

カバーを外す
スポンジを広げる
使用する重曹
給装を振りかける
外したカバーを洗濯

重曹ごと掃除機で吸い取ります。
この時、重曹を含んだ排気が白く掃除機から排出されました。
「それはそうだな」(あるいは、集塵とパックがセッテイングミス?)と、白い排気が収まるまで窓の外に掃除機を出しました。
肝心のスポンジを嗅いでみると、埃臭さが軽減しているような気がしました。

重曹を吸い取る

まあまあの成果でしたが、この作業の最大のネックが待っていました。
スポンジをカバーに脱着する際の手間が尋常ではないのです。
掛布団カバーを脱着させる際のスムーズさは全くありません。
スポンジがいちいちカバーに引っかかって作業が進まないのです。
これはスポンジを取り出すときも同様です。

時間をかけて何とかスポンジを押し込みますが、ぴったり収まらない場所があると決して自然に是正されるようなことがなく、ゆがみがそのまま残るのです。
結果、たわみがあるマットレスが出来上がります。

カバーをセッテイング。若干歪んでいる

洗濯によって古いカバーが縮んだこともあったでしょうが、これだけ脱着時に抵抗があるスポンジをぴったりサイズのカバーにはめることに、そもそも無理があるような気がしてしょうがありません。
もともと脱着を予定した商品ではないような気もします。

ということで、だんだんと古いカバーを廃棄して新しいものに取り換えたり、スポンジを含めて買い替えたりをしつつ、寝具としては重宝するマットレスと付き合いたいと思います。