令和7年畑 落花生を収穫

今年も10月中旬になりました。
畑は出荷がほぼ終わり、10月になってから東京への宅配便での出荷はありません。
今後畑で収穫できる夏野菜は、ナスとほおずきくらいでしょうか。
そしてこれからの収穫は、落花生とヤーコンくらいでしょうか。

今日はまず、夏以来の除草が残っている休耕中の圃場に、草刈り機をもって向かいました。
真夏の雑草の最盛期は終わり、圃場の夏草は枯れるか勢いが失せています。
立ち枯れた夏草と、わらびなどの雑草を、2面ほど刈ります。

休耕地の中では、今年作付けしたヤーコンの畝は無事育っていました。
また、毎年エゴマを撒く場所には自然発芽したのか、きれいな葉っぱと出始めの穂が姿を見せていました。

エゴマの葉と穂

次いでいつもの夏野菜の圃場へ。
確かめるのは落花生です。
雑草にまみれた根っこを引っ張ってみると、豆が土中から現れます。
大収穫とはいきませんが、乾燥させた後に味見できそうです。

落花生を掘ってみる
落花生の収穫全部

此方のヤーコンは盛大に地上部を伸ばしていて、花が咲いています。
今年もヤーコン茶と芋の収穫ができそうです。

今日のその他の収穫

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です