春の山小舎リフレッシュ! 玄関、長靴、スリッパ、マットを掃除、洗濯、天日干し

5月とは思えないまぶしい日差しはまるで初夏のようです。
初夏の風物詩・春ゼミの鳴き声が聞こえてきました。
野原ではわらびも芽を出しています。

春ゼミが鳴き始めた姫木の森

山小舎大掃除にぴったりの日です。
この日は毎日利用する玄関の、特に長靴、スリッパとその置き場あたりをきれいにしました。

まずはスリッパです。
2、3年前にすっかり買い替えた来客用のスリッパを2回に分けて洗濯機に放り込みます。
無香料の粉せっけんでぐるぐる回し、脱水したら並べて干します。
今日のような陽気はスリッパ洗いにぴったりです。

洗ったスリッパを干す
洗ったスリッパを並べて干す

スリッパを収容していたケースを取り出し、重曹液で拭いて天日に干します。
1年ぶりのリフレッシュです。
ケースがあった場所(玄関の踏み台の端っこ)をたっぷり拭き掃除して、風を通します。
この冬、玄関には小鳥の乾燥した死骸があったりしました。
冬を越した山小舎は春を迎えてリフレッシュしなければいけません。

スリッパ収納ケースを拭いて、干す

玄関のたたきには長靴とその収納ケースが置かれています。
プラスチックのケースを取り出して外でホースの水をかけます。
長靴は破れたものは捨てて、使えるものは日干しします。
ゴム長靴は、草苅りの仕事などをしていると1年で破れることが多いのです。
また、冬には絶対必要なアイテムでもあるので常備しなければなりません。

洗った長靴収納ケース
長靴を干す

脱衣場の棕櫚のマットも洗いましょう。
酸素系漂白剤にマット全体を漬けておきます。
しばらく置いてから引揚げ、ホースの水とたわしで流します。
茶色の水が出ました。
先代オーナー時代からの備品のマットは、おそらく初めての洗浄だったと思います。
キレイになった後はタップリと天日に干しておきます。

脱所のマットをオキシ洗浄
オキシ漬けしたマットを流水で流す

玄関のたたきからホーキで、ゴミや虫の死骸を掃きだします。
ついでにぞうきんでたたきの部分も拭きます。
どろどろになったぞうきんを庭のバケツに投げ込み、ホースで洗います。

すっかりキレイになりました、玄関はすぐに泥や砂利がたまりますが。

拭いた後の玄関の壁とたたき

さわやかというか、まぶしく暑いくらいの標高1400メートル以上の高原。
この日のミニ大掃除が終わりました。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です