平成7年畑 畝の準備

今年2回目の畑作業です。
この日は日差しは温かいも、風が冷たく、半袖での作業は肌寒い感じです。

前回は畝立てをしました。
今日は枯れ草や雑草などを畝から取り除きます。
畝に乗っかった枯れ草、雑草をレーキで寄せます。
これらの「ゴミ」は後で、畝間に被せておくと、乾燥や雑草の防止の役に立ちます。

「ゴミ」を取り去った畝

次回は、畝にえひめAIの散布とマルチング作業です。
今日の作業はここまで。

冬を越したルバーブが順調に成長
出始めのヨモギを採取

帰りにJAによって、ビニールマルチと種を購入。
キャベツやレタスの苗も売ってました。
資材も苗もすっかり値段が上がっていました。

JAで種とマルチを買う
苗が売られていた。20円台に値上がりしたのは初めて

次いで地元の神社にお参り。
長久保集落の鎮守・松尾神社に行きました。
桜がまだ残っていて、川沿いの山吹が鮮やかです。
今年の畑作業の無事とできれば豊作を祈願しました。
集落にある大家への挨拶は、山小舎おばさんとともに済ませています

松尾神社
川辺の山吹
鳥居近くにはボタン桜が

大門街道沿いの大門稲荷神社へもお参り。
いつもながら独特の凄味を感じるお宮です。
ここでは山小舎暮らしの安全を祈願。

徐々に例年通りの山小舎暮らしがスタートです。

大門稲荷神社。名物の土俵には養生のためシートがかかっていた
稲荷神社のたたずまい

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です