令和7年 山小舎開き

4月中旬になりましたが今年も山小舎開きをしました。

4月中旬の山小舎
真っ白だった道もこの通り

自家用車にパソコンや古本、瓶詰用の空き瓶などを積み込んで、山小舎おばさん同行の元、帰ってきました。
姫木別荘地も山小舎周辺も、あれだけあった雪は跡形もなくなっていました。

春を迎えた山小舎周辺
唯一雪が残る日陰の軒下

思ったよりも温かい気候で、薪ストーブこそ焚きますが、昼間は冬用のジャンパーなど全く不要です。

山小舎おばさんとの夕食は炭火焼き

松代温泉に入り、道の駅信州新町で蕎麦を食べて、山小舎おばさんは単身帰宅してゆきました。

松代温泉の源泉
道の駅信州新町の蕎麦は今年も美味かった

9シーズン目の山小舎暮らしのスタートです。
既に4月中旬、畑作業などが目白押しですが、まずは冬の間に洗濯ができなかった来客用の寝具を洗って干します。

室内に風を通す
タオルケットなどの洗濯開始
冬野の衣料を干す

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です