山小屋には雨の日もあります。
おじさんはいつか読もうと積んであった本の一つを紐解いてみました。
新潮新書の「キレイゴトぬきの農業論」という本です。
2013年9月の発刊。
著者は久松達央という人で、1970年の生まれです。
おじさんこの本を古本で100円で買いました。
買った場所は、茅野のブックオフだったでしょうか。
一気に読みました。
日頃おじさんが思っていたことを言語化してくれた本でした。
また、おじさんのような、旧世代の情緒的田舎暮らし派に足りないところをズバリ指摘してくれる本でもありました。
1.著者はどんな人?
著者は、慶応大学を出た後、一般企業に就職し、5年後に脱サラして茨城県土浦市で就農。
現在は3ヘクタールの農地を6人のスタッフで切り回し、消費者に直接販売する方法で活動中の自称「日本一話のうまい農家」。
2.著者の農業の対するアプローチとは?
(以下抜粋)
野菜のおいしさの三要素を、旬、品種、鮮度と規定し多品目の野菜を、露地栽培し、直送することで、商品たる野菜を差別化している。
畑から玄関までが有機農業。
いかにいい形で消費者に届けるかをコントロールできてこその有機農業。
農業界はマーケット志向より、仲間内での評価を優先しているが、いいものかどうかはお客さんが決めるのだ。
農業技術は食べる人との関係の中で初めて意味を持つ。
自分の農園の売りは、ほかの農家、特に大手が手を付けない面倒な部分を引き受けているからです。
自分の農園は発信力とネットワーク力を持っている。
提示の仕方によって同じものでも価値を変えられる。
(感想)
農業志向の旧世代のこだわりが「無農薬」、「有機」であったとしたら、現世代の著者のこだわりは「路地栽培」(旬)、「鮮度」(顧客志向)に変化(進化?)しているのか!おじさん感激!
「自分の農園の売りは、ほかの農家、特に大手が手を付けない面倒な部分を引き受けているからです。」
この言葉は新しい視点。
というか、農業を生きた産業、やりがいのある産業にしたい人にとって大きなヒントとなる金言。
漠然とした思いを具体的な言葉にしてくれた著者に感謝。
今はやりの、というか何十年も前から実業界(会社世界)で言われてきた、社会化、見える化、顧客志向の考え方を農業に取り入れたわけだけど、その通りだと思う。
3.著者による農業についての提言
農業は自由な仕事。ゴールにどうアプローチするかに制限がない。
賛成。