又々・諏訪の神様が気になるの 守屋山

諏訪大社上社の奥宮にしてご神体、依り代ともいわれる守屋山に上ってきました。

この絵地図を参考に登ってきました

雨上りの翌日。
茅野へ下りて杖突街道を上がります。
杖突峠の展望台を過ぎ、伊那市に入ってすぐ、守屋山への登山口があります。

この日、登山口の駐車場にダンプが集まって道路工事の準備をしていました。
軽トラで乗り付けた山小舎おじさんがおろおろしていると、あとから来た電設会社の車が山道を上り始めました。
登山道の途中のキャンプ場までは車道があることを聞いていた山小舎おじさんは、電設会社の車の後をついてゆくことにしました。

杖突峠を伊那側に越えたあたりに登山口があります
奥の駐車場には登山客の車が止まっています。平日ながら人気の山であることがわかります

雨水に掘られた後も生々しい砂利道を時速10キロくらいで登ってゆくと、メガソーラーというのでしょうか、斜面一面にソーラーパネルが張り巡らされ、送電施設が併設された場所で、電設会社の車は止まりました。
登山道は続いています。

登山道を軽トラで登ってゆくと・・・・
途中にメガソーラー基地がありました

山すその気配も濃厚になった頃、キャンプ場に着きました。
車が通行できる林道はここまで。

軽トラを止めてキャンプ場経由、登山道へ入ってゆきます。
駐車場から歩いてきたという中高年の男女3人組が小休止していました。

キャンプ場から徒歩でスタートです
手作り感あふれるキャンプ場を象徴する看板です

ここから約1時間。
雨に濡れた粘土質の道を上ってゆきました。

いつも思うのですが長野県の山道(登山道、車道を問はず)は、少々の斜度であれば直線的に上ってゆく傾向があるのです。
蓼科山もそうでした。
山を巻いてゆっくり上るよりは、脚力を頼みに駆け上ることを信条としているのかもしれません。
さすが山に囲まれた歴史を持つ信州の土地柄です。

湿っている道は、粘土の地面より木の根に注意します。
湿った木の根を踏ん張るとツルっと滑ってしまうのです。

登山ルートは急な場所もありますが、案内板が整備され間違えようはありません

肌寒い気温でしたが汗だくになります。
久しぶりの山歩きは全身運動で非常に体に良いのですが、体内が一巡してスッキリするまではひたすら汗と熱気が放出されてゆきます。
呼吸も荒くなります。
山頂の奥宮への参拝を楽しみに上ります。

東峰の山頂が見えてきました

守屋山東峰は標高1631メートル。
360度のパノラマで、八ヶ岳から諏訪湖、南アルプスまでが一望できます。
山頂は今までの湿気と肌寒さが嘘のように晴れ渡っていました。

山頂から南側の高遠方面を望みます
東南方面、八ヶ岳を望みます
諏訪湖上空の雲が晴れ渡りました

奥宮は西峰方面へ少し下がったところにありました。
守屋神社とあります。
氏子総代として守屋姓の名前が記されています。

かつて雨乞いのために山頂からけり落されていたという祠と、現在の石の祠は違うもののようです。
付近にはやはりというか、諏訪のご神体である「石」の一団が配置されていました。

山頂には平日にもかかわらず、登山客が入れ替わり現れていました。
いくつものルートがある守屋山は地元のハイカーにとって親しみやすい山のようでした。

登山道は特色もないのですが、頂上に立った時のすがすがしさと、信州中部の山々を一望できる眺めは素晴らしいものがありました。
諏訪大社の奥宮としてこれ以上のない立地だと思いました。

山を下り、伊那方面へ下りました。
いつもの杖突街道ルートではなく、千代田湖畔を通るルートを走ってみました。

守屋山の東方向、金沢峠のふもとにある千代田湖という人知れぬ湖
湖畔の旅館は休業中だった

伊那市へ下りてから車を置いて久しぶりに街中を歩いてみました。
いつも思うのですが、伊那市はどこかとぼけたような、明るさのある、味のある街だなと思いました。

歩く場所は毎回同じようなところになってしまいます。
街角には、1年や2年では変わらないような歴史のしぶとさがにじみ出ていますが、それでも昨今の「緊急事態」にダメージを被った感も少し見えたような気がします。
変わらずに頑張ってほしいのですが。

天竜川を渡り伊那市中心部に入ると・・・
旅のお客に対する「ローメン」からのお出迎え
ローメンの碑が建っている
脱力系ギャグでも旅人たちをウエルカム
居酒屋の張り紙にもご時世柄が・・・
改めて飯田線と伊那の街の親和性を感じる景色
そういえば町の景色もアバンギャルドな気が・・・
上田映劇、塩尻東座と並ぶ県内3大シアター(おじさん談)伊那旭座は健在
旭座2はささらに渋い

南箕輪村を通って帰ります。
南箕輪村ではいつも直売所によります。
ブドウ、リンゴの季節です。
今年はマツタケが豊作で値段も安いとのことでたくさん出ていました。
自宅のお土産にたくさん仕入れました。

イチヂク、ブドウ、マツタケ、紅玉、地粉などを仕入れる。マツタケの安さは記録的?

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です