令和7年・畑 マルチング

畑のマルチングの作業をしました。
前回13列の畝を整備した畑にマルチを被せます。

マルチングの作業の日に用意したもの

マルチングの前に畝にえひめAIという微生物培養液をジョーロで撒きます。
土の微生物に向けての栄養です。

畝にえひめAIを撒く

ビニールマルチを敷いてゆきます。
マルチの端っこを畝の端っこにピンでとめて、手前と横に足で踏んづけて引っ張りながら、両端を鍬で寄せた土をかけて留めてゆきます。

マルチの端をピン留めする

マルチにたわみができたり、両端の土留が弱かったりすると、空気が入りマルチが剥がれたり、ぶかぶかになったりするので、常にマルチを引っ張りながら作業します。

足で引っ張りながら両端を土留してゆく

一人で作業するのは大変ですが、慣れた作業でもあります。
2日間の作業で13列を貼り終えることができました。

13列のマルチングが完了
2日がかりの作業でした

天気が良い日は半袖です。
一方、午後2時を過ぎると風が涼しくなる季節でもあります。

ルバーブがトウ立ちか

大型連休後には夏野菜の苗を定植できそうです。

畑のフェンス脇に咲くヤマブキ

春の山小舎リフレッシュ! 椅子のクッションをきれいに

山小舎の家具は前オーナーから引き次のものが多く、しっかりした造りのものがあります。
ダイニングテーブルは、中央部分を開けると炭火コンロなどが置ける作りになっていますし、テーブルの周りの椅子は木製の重くしっかりしたものです。

その椅子にセットされているのが中に薄いスポンジを3枚ずつ仕込んだ分厚いクッション。
今日はこれをきれいにします。

来客時の食事などに使うテーブルと椅子のクッションがリフレッシュしました。

先ず外のカバーを外して洗います。
マットレスで苦労したスポンジとカバーの取り外しですが、今回はスポンジがさらに内カバーで覆われているので、スポンジとカバーのひきつりがなく、取り外しはスムーズです。
スポンジを直接覆っている内カバーは取り外さないことにします。
またまた脱着に苦労するからです。

4つのクッションのチャックを開ける
内カバーに覆われたスポンジを取り出す
外カバーを洗濯機に投入
洗濯後、天日に干す

外カバーを洗っている間、スポンジをきれいにします。
内カバー付きのスポンジに重曹をかけて放置。
しばらくして重曹ごと掃除機で吸い取ります。
今回は掃除機から重症の粉が排気されませんでした。

内カバーごとスポンジを重曹で消臭
重曹を吸い取った後はお日様に干して乾燥

両面の粋取りが終わってから、乾いた外カバーに3枚の内カバー付きスポンジをセットして出来上がりです。
来客時に食事などで使うテーブルと椅子、そのクッションがリフレッシュしました。