りんご農園でバイト

立科町の五輪久保という地区のりんご農家で、フジ摘果のバイトを始めました。

立科町の五輪久保はりんごの名産地です。
11月はフジの収穫時期、農家は一斉に収穫します。
バイトを募集して収穫作業をする農家もあります。

山小舎おじさんは、姫木管理事務所での草苅バイト仲間に誘われ、りんごもぎのバイトをすることにしました。

立科町の五輪久保地区は、浅間山を望む佐久盆地の西の端っこにあります。
町内を横切る中山道で笠取峠を越えると山小舎のある長和町へと至る位置取りです。
山小舎からは大門街道を上田方面へ下り、笠取峠を越えてたどり着きます。
車で小1時間ほどかかります。

初日は笠取峠を越えたところにあるコンビニで待ち合わせて草刈り仲間と合流し、リンゴ畑へ向かいました。

農園のりんご畑は、2,3か所に分かれており、初日は斜面に展開する場所での作業。
太い幹と枝のりんごの木には文字通り鈴なりの実が成っています。
地上から手を伸ばして採れる範囲はそのまま立って採り、木の上の方の実は脚立に上って摘み取ります。

収穫前のりんご園と脚立、籠

ご存じのように、売っているりんごの実には軸がついていますが、あれはわざと軸が残るように摘み取ったためです。
力ずくでもぎ取ると、軸は実から取れてしまいます。
軸には、実から少し離れたところに、切り離しができる部分があるので、そこで切り離すようにして摘果するのですが、最初は難しく、一籠のうち1,2個は軸がついていない実を収穫してしまいます。

脚立に乗って収穫するバイト仲間

また、脚立に上って摘果するときに、手が滑って収穫した実を落としてしまうことがあります。
これは出荷できない実となるので、その場で廃棄します。
一部腐っていたり、鳥や虫に食われた実もあります。

収穫した実のはいったかごを並べる

バイトさんたちが摘果して籠に入れたりんごは、農園の一家が選果します。
選果は生産者にとっては真剣勝負の場。
集中して作業が行われます。
ここで合格した実は、専用のコンテナに入れた農園主が農協に持ってゆきます。

10時と15時には休憩があります。
農園の角にコンテナでテーブルと椅子を設けて、農園の奥さんと娘さんがりんごを切り、茶菓を用意してくれます。農園の家族たちとコミュニケーションができる場です。
また、昼休みは農園の母屋の一室を開放してくれ、そこで弁当を食べます。
待遇はかなり良いと思います。

山小舎おじさんは当面15時までのアルバイト。
脚立に上ったり下りたり、りんごの入った重い籠を持ったり、脚立の上の方で高所恐怖症と闘ったり、何よりりんごを出荷可能なように注意して扱ったり、大変な作業です。

脚立の上の風景

まだ始まったばかり。
県内の地元中の地元である、農家の人と面と向かい、会話できる貴重な機会でもあります。
これはただ別荘地に住んでいるだけでは経験できない「フィールドワーク」でもあります。

幸い温かく、フレンドリーな農園の方々です。
仕事する中で、少しでも地元の方々と触れ合ってゆきたいと思います。

令和6年畑 畑じまい その1

畑じまいの作業をしに畑へ行きました。

しばらくぶりの畑は、夏のように草ボーボーとはなっていませんが、しばらく手の入っていない畑の様子を醸し出しています。

作業以前の畑

今日の作業予定は、収穫の終わった野菜の根っこ抜き、支柱撤去です。

白ナス、ゴーヤ、ピーマンなどの木は枯れてはいるものの、霜にやられてふやけた実がついていたり、根っこが張っていたりします。
ズッキーニ、キューリなどは跡形もなく溶け去っています。

白ナスの木を抜く

畝から野菜の根っこを抜いて、後日のマルチはがし作業を容易にします。
雑草もまだ根をはびこらせています。

マルチから野菜を抜く

キューリなどに使ったネットを外します。
トマトの支柱はビニールテープで組んであるので、解体に鎌を使ってテープを切ってゆきます。

解体した支柱
支柱にはカマキリの卵

植物の強さを感じたのは、まだトマトが青い実をつけていたこと。
最近までゴーヤが実をつけていたこと。
明日葉は猛暑の季節を切り抜けむしろ元気。
セロリが新しい芽を出したりしていました。

まだ元気な青いトマト
ゴーヤの実は少し前だったら食べられた
明日葉は元気

地表部が霜で溶け去った里芋を掘ってみると、収穫がありました。
青いトマト共に持ち帰りました。

収穫した里芋

まだまだ畑じまいは続きます。

作業後の畑

新たな丸太が到来! 積み台を新しくする

最近到着した丸太処理が続いています。

チェーンソウでカットし、玉となった丸太が転がる

丸太を玉切りして、割ってゆきます。
割ったものは積み台に積んで乾かすのですが、重量のある薪を乾かすためには積み台をちゃんと作ることが重要です。

積み台の要件としては、地面から15センチほど離すということ、長期的には雨水がかからないような措置をすること、日当たりもあるがより風通しの良い場所に設置すること、などです。

太い角材を2本渡してその上に積んでゆく場合もあれば、トタンで屋根をかけた本格的な薪置き場を作る場合、さらにはカラマツを露天で積んで雨風にさらし油分を飛ばすやり方もあります。

山小舎おじさんは、農協で廃棄となった木製パレットをもらってきて積み台にしています。
木製パレットを使う場合、大事なのはその土台です。
パレットが水平になるように、また薪の重量に耐えうるように、ブロックや石を配置してその上に乗せるのです。

この日は薪をベランダに移動するなどして、空いたパレットを再び積み台として利用する作業をします。
先ず、1年以上敷きっぱなしだったパレットをどかして、吹き込んだ落ち葉などを除去します。
パレットを乗せていた土台のブロックなどを点検し、補強します。
パレットを土台に戻し、さらに新たなパレットを重ねます。
こうして、積み台全体を補強し、また全体を高くし、通気性をよくします。

1年以上薪を積んであったパレット
パレットを起こして、落ち葉を取り除く
土台の強度、水平を調整のうえ、新しいパレットを重ねる

新たな積み台ができました。
これで割った薪をどんどん積めます。

薪の乾燥は少なくともひと夏を越さなければなりません、ミズナラは水分が多いのでさらに時間がかかります。

積込みを待つ手割りのミズナラ群

寒さ本番の山小舎

11月中旬に近づき、山小舎周辺は急に寒くなりだしました。

初雪がちらついた翌日は、朝、霜が降りていました。
何やら本格的な霜でした。

山小舎のベランダに置いてある、玉ねぎなどの野菜が凍るほどではありません。
戸外の水道栓もまだ落とさなくてもいいでしょう。

ただ日が暮れて来たり、夜間、あるいは朝一番の山小舎内部が寒くてしょうがありません。
薪ストーブ全開で焚くとともに、室内の防寒を考えなます。

まず、1階から2階への吹き抜け部分を塞ぎました。
夏の間の採光のために数年前に開けた吹き抜けは、冬を迎える前にベニヤでふさぐのが、寒い季節の恒例です。
今年は11月中旬に行いました。

本格的な冬になると、例えば野菜を室内で保存していても凍ってしまいます。
長期不在時は、水道を落とすだけでなく、トイレタンクや浴室の水回りに不凍液を入れておくなどの管理もしなければなりません。
室内の防寒では、階段や洗面所への通路をビニールで塞ぐなどの対応も必要となります。

昼間は晴天だと小春日和になる今の季節は、最後の戸外作業の稼ぎ時です。
冬に向けての山小舎管理とともに、薪割り、畑作業を終わらせなければなりません。

昼になると霜は溶け小春日和もある

30何年ぶりの再会

短い人で30何年振り、長い人では40何年振りの再会となりました。

当ブログを開設して以来、知人あての年賀状などにブログのアドレスを書いておりました。
学生時代やサラリーマン時代の知人からは、「ご本人の写真も載せてください」などの反応があったりしました。
また、映画や薪割りなどのテーマの時に、まったく知らない方からコメントを頂いたこともありました。
定期的にコメントをいただく方は、学生時代に山小舎おじさんが所属していた、映画研究会の同窓メンバーの二人でした。

今年の10月にコメント欄を通して、同窓メンバーから「山小屋へ来たい」との連絡がありました。
思ってもみない嬉しい知らせでした。
同行するのは同窓のメンバー計4人。
卒業後に何度か会った人もいましたが、卒業後40年以上会っていなかった人もいました。

来訪の日に向けて準備が始まりました。
昼間の来訪ですが、食事は山小舎最大のごちそう・炭火焼きしかありません。
福味鶏、信州豚、アルプス牛、信州ハムウインナーなどの焼き物を揃えます。
鶏は串にさしておき、レバーは水にさらして血抜きします。
野菜系ではシイタケ、かぼちゃ、焼き芋、じゃがバターなど。
新米を炊いておにぎりを握り、レタスサラダには自家製ドレッシングを添えて、キューリの自家製ピクルス、野沢菜漬けも。
飲み物は、ツルヤオリジナルのクラフトビール、高山村産のシードル、アルプスワインのコンコード新酒、諏訪舞姫酒造の美山錦ひやおろしです。
運転してくるであろう一人には申し訳ないのですが、ここは譲れません。
アルコールのない炭火焼きはありえないのです。

串焼きの鶏、砂ぎも
レタスサラダと特製ドレッシング

実は、勘違いして来訪が1日前だと思い込んでおりました。
そのため、食材はそのままスライドしてして使用。
一旦冷えたおにぎりは味噌を塗っての焼きおにぎりとすることになりました。
焼き芋とじゃがバタはアルミホイルのままストーブにのっけて温め直します。

新米の塩にぎり
焼き芋とじゃがバタ

車のドアを閉める音がしたので外へ出ました。
実に30年以上ぶりとなる再会の面々がいました。
学生時代の同窓者が山小舎を訪れるのは、これが2回目ですが、最初の人とは当方不在で会えませんでした。
よくここまで来てくれたと驚くやらうれしいやらです。

再会の挨拶もそこそこに、炭火焼きの開始です。
彼等の泊りは富士見町の別荘。
運転者の手前、アルコールはなしのつもりだったようですが、ここはこちらのわがままで飲んでもらうことにします。
運転の人にはノンアルコールで、申し訳ない!

来訪した4人は日ごろ行き来しているとのこと。
既に全員が引退し、悠々自適の身。
残る心配は自身の健康と、当面の活動。
その活動の一環として、同窓仲間の付き合いがあるようなのです。

炭火焼きを囲んでの話題も同窓者の近況から開始。
山小舎おじさんが気になっていたメンバーの近況を聞いたり、彼らが知りたがっているメンバーの近況を知っている限り伝えたり。
映画研究会時代や学生時代の一生忘れられないエピソードを思い出したり。

山小舎おじさんは、この日の来訪者たちの一応先輩でもあったことから、学生当時はわがまま放題を通しており、彼等はそのいわば「被害者」でもあったので、この日は40何年前の非礼をお詫びすることからスタート。
全員が65歳以上で、現役も引退した者同士、改めてフラットな付き合いをお願いしたい気持ちでした。

昼間から煙もうもうの山小舎に、思わず換気扇を廻す一幕もあり、シードル、ワイン、日本酒と杯も進みます。
気が付くと4時も近づき、これから富士見へ向かう一行は山小舎を後にしました。

用意したお土産は、いつもの自家製ジャムとリンゴ3種類、長芋ハーフカット、自家製干芋です。
リンゴと長芋は秋の信州特産品、旬を迎えた味をぜひ食べてもらいたかったのです。

東京での同窓会での再会、暖かい季節に山小舎での宿泊再会を約しました。

30年以上の実社会でのそれぞれの経験、年輪、時間の経過を感じた再会でした。
山小舎のゲストの種別として、山小舎おばさん関係、孫一家のママ友関係がありますが、学生時代の友人関係がそこに加わりました。

なお、掲載写真に来訪者を写したものも使いたかったのですが、プライバシー保護のアプリを使ったことがないため、未掲載とします。
できるようになったら掲載します。

りんごの季節到来 紅玉でジャム

信州ではりんごの季節が到来しています。
主力品種のフジが11月中旬に出回るまでの10月ころは、古くから馴染みの紅玉を仕入れるチャンスです。

アップルパイやチャツネの材料にもってこいの紅玉、この日は王道のジャムにしてみました。
年が明けてりんごのジャムを使おうとしたとき、紅玉のジャムがあるとうれしいからです。
誰かにプレゼントするときにも、紅玉ジャムがあるとセレクトできますし。

この日加工した紅玉は、小諸市の長井農園というところで入手したもの。
小ぶりですが6玉入って400円という安さ。
まだ50歳前後に於見える若い農園主の熱心な説明を聞きながら、ほかの品種とともに購入しました。

紅玉6玉入りの袋を長井農園で購入

ジャムの加工はいつもながら。
専用の鍋で、専用のへらを使いながら加工します。
包丁でカットするたびに水で洗浄。
皮つきのまま煮込みます。

加工は洗浄から始まる

今回は、ザラメと白糖を合わせて使用、レモン汁をかけた後はしばらく放置し、紅玉から水分が出るのを待ちます。水は全く使用しません。
砂糖の量はりんごの半分とされていますが、山小舎では多くて3分の1くらいです。
風味を邪魔しないためです。

カットした紅玉に砂糖を投入

ストーブを使って煮込みます。
煮崩れて、煮詰まってくるのを待って瓶詰めします。
リンゴの実が少し残っているくらいが好みです。

煮詰まってきた

保存瓶はあらかじめ、ストーブを使って1時間ほど煮沸しておきます。
蓋は瓶詰めの10分前から消毒。
蓋についているゴムが熱で柔らかくなりすぎ、瓶詰め後にガラス瓶とくっつくのを防ぐためです。

紅玉と瓶がそれぞれ熱いうちに瓶詰めです。
瓶内の空気ができるだけ少なくなるような量を詰め、軽く蓋をします。
熱湯で煮て抜気をします。

瓶に詰めて抜気する

ジャムの常温保存のためには、消毒とともに重要な作業となるのが抜気です。
瓶の中の空気を最大限に抜くのです。
抜気の後、蓋を閉めておくと、粗熱が取れた後の蓋がぺコンとへこんでいます。
うまく空気が抜けた証拠です。

出来上がった紅玉ジャム

中小3瓶の紅玉ジャムの完成です。
作成年月と中味を書いたラベル代わりの見出しを蓋に貼って棚に置いて保存します。

姫木平、初雪

初雪が降りました。

落ち葉に霜が降りている

10月中は、暖かい日は半袖でも戸外で作業できたくらいの今年の姫木平ですが、さすがに11月の声を聞いて外気がピリッとしてきました。
日が暮れると、ストーブをガンガン焚いても寒さがひたひた押し寄せる日がやってきました。

カラマツ林も冬模様

ある日の朝、屋根にうっすら雪が積もっていました。
積もるほどではなく、薄く張り付いたというか、さらっと積もった雪でした。

屋根にうっすら雪が積もる

陽が射すとなくなる雪だと思って、すぐ外に出て撮影しました。

外のベンチとブーブー

日陰や室内は凍えるような寒さですが、日差しはまだ明るさを保っています。
暖かい日はまだまだ外で作業ができます。

陽が射せば冬晴れ

孫たちと過ごす小諸の1日

今年の11月の3連休に孫一家がやってきました。
毎年恒例のリンゴ狩りのためです。

ご存じ、長野県はりんごの名産地。
8月には早生りんごの出荷が始まり、9月、10月には、紅玉、王林、シナノスイート、シナノゴールドなどの品種の最盛期を迎え、11月にはフジの収穫期を迎えるのが1年のりんごのスケジュールとなっています。

りんごの産地は県内いたるところにある長野県ですが、リンゴ狩りができる観光農園というと、これがどこにでもあるわけではありません。
観光農園として不特定多数の来客を迎えるのは農家にとっては思った以上の手間と準備がいるのです。
ですから立科町のように、県内有数の名産地でも、農協の組織力が強い地域では、通常出荷で十分採算がとれる体制があり、農家は生産に注力でき、わざわざ観光農園で集客しなくてもいいわけで、立科町に観光農園はほとんどないのです。

観光農園が集中している地域は、どうやら小諸、南伊那の松川、塩尻など限られているようです。
孫一家は最近は小諸の観光リンゴ園でもっぱらリンゴ狩りをしています。

小諸市の中松井観光農園でリンゴ狩り

この日のリンゴ園もそこそこの人出。
といっても首都圏の行楽地の混雑に比べると天国のような環境でリンゴ狩りを楽しみました。

主にもぎ取ったのは、シナノゴールドとサンフジ。
どちらもぱりぱりとした歯ごたえと、食味のいい品種です。
子供たち用に、残り少ない紅玉の木からも2,3個収穫しました。
紅玉は布で磨くとピカピカになり、観光農園での子供たちの楽しみとなっています。

その場では食べ放題

りんごをたっぷり食し、お土産用に持ち帰った後は、小諸市内の公園で食事と散策です。

浅間山が見える高台の公園には、県内唯一の動物愛護センターがありました。
覗いてみると、保護犬や猫が世話されて、見学者たちと触れあえるようになっており、子供たちにとっては思いがけない穴場スポットとなっていました。

動物愛護センターでモルモットと触れ合う

広々とした敷地に建つ館内には、保護動物に関するデータなども展示されています。
保護される動物は、飼い主に返還するのが原則ですが、実際に戻るのは1割程度。
新たな飼い主に譲渡されるのはもっと少ないのが現状のようです。
このセンターでも、常時動物が展示されており、飼い方の指導なども定期的に行われるのですが、新たな里親というのは思いのほか少ないようでした。

屋外には保護された山羊もいた

孫たちにとっても、色々と収穫のあった小諸の1日となりました。

新たな丸太が到来!  手割り、積込み急ピッチ

丸太の処理が加速しています。

割ったそばから、積込み開始です。

空いた積み台を整備します。
一度パレットをめくって、下に吹き込んだ落ち葉をどけ、パレットが再利用可能かどうかを確かめます。
可能であれば積み台をかさ上げするために、土台にブロックや石を新たに置きます。
パレットが薪の重みで割れたりしないように、重みを支えるブロックなどを配置し、またパレット自体が水平になるようにします。
新しいパレットを古いものの上に積み重ねることもあります。

早速、手割りしたミズナラを一輪車に積んで積み台まで運びます。
積み台の場所が斜面を下ったところにあるので助かります。

四つ割りにした重いミズナラの薪から積んでゆきます。
重いものを下や真ん中に置き、端に向かって傾斜ができるように薪を置きます。
2段目からは90度の角度に2本、平たい木材や枝をかませます。
こうすると、積める薪の量が増えます。

丈の短い薪は、台所外の軒下の積み台に運びます。
数年前から設置してある乾燥台です。
ここまで軽トラで薪を運んで、斜面の上から積み台付近に放り投げてから、積んでゆきます。

積む場所がなくなったら新たにパレットを設置して積んでゆきます。