障子の張替え

山小舎は古民家を移築したもの。
階段や障子、襖などの建具も古いものが多く、障子の張替えは毎年の行事となっています。

が、ついついさぼってしまい、丸2年障子を張り替えていませんでした。

今年は8月上旬に、娘一家が社宅時代の仲良し2家族とともに山小舎にやってくるとのことで、準備をしています。

先月、山小舎おばさんと息子が来た時に、風呂場を天井まで磨いてカビを取ってくれました。
トイレ、台所などもピカピカにしてくれました。

山小舎おじさんは気になっていた障子の張替えをこのチャンスに行いました。

障子は玄関の内側に一組、和室と居間の間に一組あります。

和室の引き戸は全部が障子ではなくて、引き戸の一部に障子のサンをはめ込むような造りになっています。
このタイプの引き戸は、今では完全に失われた建具の一つでしょう。

和室の引き戸のサンを外す

サンを外して古い障子紙を取り去り、ついでに格子の埃を拭いてから、格子に糊を乗せて障子紙を張り付けます。サン自体が小さいので作業がしやすかったです。

障子紙の糊が乾いたら、引き戸にはめ込みます。
今でも狂いなくはめ込むことができる引き戸を作ることができた往年の職人技術に敬意を称します。

外したサンの古い障子紙を取ります
新しい障子紙を張ります
サンをはめ込んで完成です

ついで玄関の障子の張替えです。
縦1間、横半間の障子が3枚。

台所のテーブルを取っ払って作業します。
障子はがしには台所用合成洗剤を薄めて使います。
糊は買ってきます。
かつて山小舎おじさんの親世代は、でんぷん粉か何かを煮て糊を作っていましたっけ。

何とか張り終えました。
乾かす時間も入れたら半日ほどもかかる作業時間です。
その甲斐あって室内が明るく、新しい感じになりました。
これで来客を迎えられます。

大物3基の張替えも何とか終えました

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です