山小舎周辺には昨年以来の玉が残されています。
玉とは丸太を、チェーンソーで40から50センチほどに輪切りしたものをいいます。
この玉を斧やくさびで割って薪にして積み上げ、乾かして燃料にするのです。
去年のうちに丸太を切って玉にしておいたのですが、直径の太い玉を薪割りするのは大変なため作業が進んでおらず、斜面に大口径の玉が転がるままの状態が続いていたのです。
このままでは新規の丸太を受け入れるスペースに事欠くこともあり、転がっている沢山の玉を早急に処理する必要に迫られました。
今まで通り、斧やくさびで割っていたらいつまたっても終わりそうにないので、薪割り機を、別荘管理事務所から借りることにしました。
エンジン式で斧の形をした刃が作動し、玉を割ってゆく機械です。
初めて使います。
簡単な作動方法を教わり、二人係りで軽トラに積込み、積み下ろしました。
ある程度の直径の玉はこの薪割り機で割ることができます。
多少の節などもエンジンの力で突破してゆきます。
力が及ばないときはエンストしますので、そのようなときには刃の持ってゆく場所を変えるなどして少しづつ削ってゆくなどします。
今まで時間がかかり、また指から腕、肩、腰に衝撃がかかり、腱鞘炎を引き起こしていた薪割りそのものが劇的に機械化されました。
とはいえ、薪割りは薪割りです。
繊維と水気とカロリーの詰まった重量級のエネルギーの塊である木材を扱うことには変わりはありません。
重い玉を機械にセッテイングし、刃の位置を考え、割った後の薪を積み上げる場所を考え、乾燥場所まで運ぶ行為には変わりがありません。
割るという、薪割り全体の中の一つの作業だけが機械化されただけのことです。
例年通り薪の有難さ、重さ、作業の大変さを改めて痛感しつつ、機械導入の薪割りをしています。