山小屋の今シーズンの収支報告をします。
収支といっても「収入の部」は年金が主なのでカット。
なので、「収入」は現地でのバイト、野菜収入のみ報告し、主に「支出」とその内訳を報告します。
1.収入・・・194,000円
【内訳】
・バイト(山小屋のある別荘地の管理会社が行う落ち葉集め、除草などの仕事)・・・180,000円
・野菜収入(朝市に出品、消費者に直送などによる野菜の販売収入)・・・14,000円
2.支出・・・1,400,000円
【内訳】
・固定費(税金、管理費、水道光熱費、保険代、通信費、資産購入・管理費)・・・490,000円
・食費・・・180,000円
・交通費(高速バス、軽トラ燃料)・・・80,000円
・営農、農産加工費・・・80,000円
・交際費(来客費用、土産代)・・・140,000円
・消耗品、教養娯楽・・・30,000円
・その他・・・400,000円
こう見てくると、山小屋を持っているだけで年間約50万円必要ということです。
燃料がプロパンなので割高ですが、水道費は年間2万円のみ。
下水料もかかりません。
反面、通信費がネットと携帯で毎月1万円かかっています。
公租公課関係では、固定資産税と管理料、住民税で年間約10万かかります。
住民票がなくとも固定資産を保有すれば住民税がかかります。
火災保険料と汲み取り代が合わせて年間数万円です。
変動費を見ると食費は、月平均約2万円と節約しています。消耗品、衣料、娯楽費は合わせて月平均数千円のみ。
かかっているのは月平均1万円の交通費と、交際費の月平均2万円になりましょうか。
交際費の中身は家族が山小屋に来る祭の食費と、自宅に帰る際の手土産代などです。
長野は季節の産品がおいしいので、家族に持って帰ったり、送ったりすることが多くなります。
その他費用の中身は、口座引き落とし代金(自宅にある自家用車のETCカード代金、年金積立金など)が主で、厳密には山小屋暮らしにかかる費用ではないものです。
結論としては、田舎暮らしを送るには月10万円では暮らせないということです。
ただし、山小屋おじさんの収支データは、年間8か月のみの田舎暮らしのデータであります。
また頻繁に自宅と行き来しており、そこから発生する費用と利益を含んだものであるということです。
「給料のない単身赴任」とは山小屋での実感です。
単なる自己満足ではなく客観的な「利益」の実現が今後の目標です。
「利益」には、家族が山小屋に来て満足することもそうですし、畑でとれた野菜を食べた人がおいしいと感じることも含まれます。
本音はもうちょっと経済的な利益を増やしたいところですが。
まあ、来年は家族以外の人を山小屋にお迎えできるよう頑張りたいと思っています。