令和6年畑 畑じまいその2

畑じまいがまだ終わっていません。
気もそぞろな冬目前のころです。

この日は「マルチはがし」をしました。

マルチはビニール製の農業資材で、畑にかけると、雑草防止、保温、保湿などに効果があり、現代の農業には欠かせないものになっています。
山小舎おじさんの畑でも導入し、毎年15列ほどの畝にかけています。

主に夏野菜を育てる畝にかけてあったマルチは、雑草に覆われ、収穫の終わった夏野菜の残滓が残っていたりします。
また、両側に土をかけたり、石を置いたりして土に固定してあるマルチは、固く地面に貼りついているため、その撤去は文字通り「マルチはがし」の作業になるのです。

まずは、畝の端っこの部分を鍬で土ごと起こし、マルチに端っこを地表に出します。
表に出たマルチの端っこをつかんで、引起こすのですが、力任せにやるとビニールマルチがちぎれて、一部が土中に残ったりします。
そこで、がっちりと土に埋まった部分は鍬で周りに土ごとマルチを起こします。そうでないところではマルチ自体をつかんで、巻き取りながら剥がしてゆきます。

山小舎おじさんの畑は雑草が旺盛です。
11月中旬になり、霜が何度か降りても根っこが張っています。
野菜を定植するために開けたマルチの穴から芽を出したり、両側の畔から繁茂した雑草は、マルチはがしも作業でも、大いに邪魔となります。

りんご園バイトで足腰が鍛えられていることもあり、無事、2時間ほどでマルチはがしを何とか完了しました。剥がしたマルチは乾かしてくっついた残滓を取った後、ゴミとして出します。
ちなみに山小舎の焼却炉で剥がしたマルチを燃やしたことがあるのですが、2メートルほどの炎が上がり、いつまでたっても消えなかったので往生しました。

ついでに、風通しや採光の邪魔になる、フェンスのツタや、畔の雑木などを切っておりました。

作業の中で、収穫時に発見できなかったカボチャが出てきました。

ルバーブが生き残っていました。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です