山小舎の暖房用燃料は木材です。
毎年、原料の丸太をもらって、切って、割っています。
別荘地内の伐採業者が、いらない丸太を持ってきてくれます。
別荘地内に多い、カラマツ、シラカバなどは廃棄物扱いなので、費用をかけて廃棄するよりはと、持ってきてくれます。
今年も第一弾が届きました。
20から30本くらいの丸太が敷地に転がっています。
手ごろな細さのものは、裏の河川の土留め用などに使うために取っておきます。
太いものは切って、割って薪として使います。
空き時間を見つけて、丸太を玉切りします。
今年は野外にミニ物置を組み立てたので(これも山小舎に埋もれていたモノの一つ)、チェーンソーの燃料、オイルの補給や刃の目立てが便利になりました。
燃料を満タンにして20から30分の稼働。
おじさんの体力、集中力の限度的にも、1回の作業に2クールの稼働がいいところです。
チェーンソーは疲れた時にやるものではありません。
カラマツの山に向かって玉切り開始です。
使う前にやすりで刃を研いでいることもあり、切れ味はまずまずです。
玉切りのコツは、刃の動きに逆らわずに機械を保持することです。
自分の視点中心に刃をコントロールしようとすると、断面と刃がうまくフィットしません。
丸太と自分が対する角度が真正面ではなかったりすると、どうしても刃が丸太と直角に接することができなく、刃の側面と木の断面がこすれて、刃にストレスがかかったり止まったりすることが多いのです。
今回は2クールの作業。
丸太の玉切りにはそれなりの時間がかかります。
刃に対する注意、丸太の重さに対する注意、丸太の山から滑らないようにする注意・・・。
チェーンソーワークは心身ともに消耗します。
いつも活躍してくれるチェーンソーには、メンテナンスも欠かせないところですが、実際は使った後の手入れも何もしていない山小舎おじさん。
これからはせめて、機械にくっついた木くずの取り除きやフィルターの掃除などは行いたいものです。