家族に大好評の干し柿。
今年も干しました。
今年は渋柿が不作?
季節になると干し柿の原料となる渋柿を探します。
伊那へ行った際、杖突街道沿いの直売所や、南箕輪村の直売所で探しましたが、出品がありませんでした。
今年は渋柿が不作なのか?
いや、丸子の直売所・あさつゆでは渋柿の袋が山積みに売っていました。
立派な縦長のものが5つ入って400円ほど。
渋柿って決して安くはないのねって思いますが干し柿にするとおいしいので4袋購入。
1連5玉で吊るしますから、10個で2連。
2連でワンセット。
ワンセットずつハンガーに吊るします。
大きな柿のほうが干した後も食べ応えのある干し柿になります。
今年も柿を干しました
例年20から30個を一気に処理したため、大騒ぎの干し柿づくりとなりますが、今年は10個ずつ処理することにしました。
これだと午前中の小一時間の作業で済みます。
畑へ行く前の一仕事です。
まず皮をむきます。
剥いた実を軽く洗います。
完熟の実が入っていました。
干し柿にはできませんが、柿酢の材料としては最適ですので冷蔵してとっておきます。
紐で5個ずつ結わえてゆきます。
渋柿は干し柿にすることが前堤で売っていますので、ヘタをこうして残しておいてくれます。
結ぶのに便利です。
結わえたら一度熱湯にくぐらせます。
実の表面の消毒です。
35度の焼酎を噴霧してもいいそうです。
いずれにせよ実の表面が乾くまでに、かびないようにすることが干し柿づくりの肝だと思います。
昼間は天日で干します。
実が生のうちは、夜間や雨天時はストーブのそばに吊るします。
外側が乾いてきたら風通しの良い軒先に吊るします。
ときどきお日様に当てます。
今年も上等な干し柿ができることでしょう。
おじさんの予定では、畑のわきの柿の木の実で作るつもりでしたが、台風19号の水害で柿の木が流されてしまいました。残念です。