シラカバを割る

山小舎の暖房は薪です。
雪が降るまではオールシーズンにわたって丸太を切り、薪割りして積み上げて干しておきます。

丸太の主なものはカラマツです。
その次にシラカバ。
どれも資源としては価値のないものです。
たまにミズナラなどの広葉樹の丸太も入手できます。
薪として売られているのは、これらの広葉樹です。

今年の秋にシラカバの丸太がどっさり来ました。
久しぶりにシラカバと格闘の日々です。

集まったシラカバの丸太を手当たり次第に玉切りする

木材によって、切りやすさ、割りやすさが違います。
丸太を玉切りするときに、切りやすい順にカラマツ、シラカバ、ミズナラとなります。
材質の密度に関係あるのでしょうか。

割りやすいのは、ミズナラ、シラカバ、カラマツの順になります。
これは木材の繊維がまっすぐかどうかによります。

玉切りしたシラカバを台に乗せて薪割りの準備

玉切りしたシラカバを割ります。
シラカバは巨木が少ないので、四つ割りか二つ割りにします。

玉の直径と丈の長さにもよりますが、鉞で一刀両断は困難な場合が多いので、くさびを使って割ります。
くさびを打ち込むと大体素直に割れてゆきます。
断面もきれいです。
最後まで繊維がもつれて、割りずらいカラマツとは違います。

たいていのものはくさび一つで割れる
大きなものはくさびを二つ使う
細いものは鉞で割れる
シラカバの薪は断面がきれい

よほど節が多かったり、直径が大きく丈が長い玉は、チェーンソーで切り込みを入れてから割ってゆきます。

シラカバは、広葉樹などに比べて早く乾きます。
早く乾くということは重さが減り扱いやすいということです。

火持ちは広葉樹に比べてよくありませんが、量があればカバーできます。
また皮に油分が含まれており、皮だけを集めておくと焚付として使えるのも重宝します。

景色としては風情がありますが、資源として価値がなく、数十年で腐って倒れるシラカバは実は山の嫌われ者です。が、山小舎おじさんにとっては十分価値のある資源です。

積んでおいて来シーズンの燃料に使用

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です