長野県は山また山。
湧水もあちこちに湧く。
有名な水から無名な水まで。
山小屋おじさんの山小屋から割と近場に、黒曜の水という割と有名な湧水がある。
和田峠の湧水、名付けて黒曜の水
長野県の上小地方(上田市及び小県郡)と諏訪地方の分水嶺が和田峠。
中山道が上小地方を通過し、和田宿を後にすると急峻な峠を越えて諏訪に降りる。
この急峻な峠が和田峠で、中山道随一の難所といわれた。
現在も群馬方面と諏訪、松本方面を結ぶ物流の動脈として、交通が引きも切らないが、和田峠はトンネルで越える。
峠近辺には湧水ポイントが多い、ふもとの集落、旧道筋などによくみられる。
この中でも、和田峠下の男女倉(おめぐら)という場所の付近に、黒曜の水と呼ばれる湧水ポイントがある。
湧水量がすごい。
休日などは水を組みに来る人で、蛇口が占領されることもある。
黒曜とは、石器時代に矢じりなどに利用された石の名前で、和田峠近くのその名も星糞峠の一帯が国内有数の産地だったといわれる。
石器時代の宝物、黒曜石は「星の糞」と呼ばれていたのだ。
そして、ここで産出された黒曜石が当時の全国にいきわたったという。
おじさんの山小屋の水は、別荘地内にある簡易浄水場からのもので、湧水由来。
かなりおいしいが、天然の湧水がやはりうまい。
おじさんも畑の帰りなどに時々寄って、黒曜の水を汲んでくる。
駐車場には長和町名物のゴミ無し地蔵が立っている。
旧和田中学校の校舎と桜の風景
今は長和町となった旧和田村は、中山道和田宿だったところで、本陣なども保存され趣のある場所である。
現在は廃校になった旧和田中学校の木造校舎が残っている。
映画のロケで使えそうな校舎だ。
桜の季節なので寄ってみた。
葉桜とグラウンドに散った花びらを前景に校舎が見えた。