去年に引き続き、ヤーコン茶づくりにトライしました。
ヤーコン収穫後に立派な葉と茎が残ります。
葉っぱを乾燥させて粉末にするとお茶になるそうです。
去年はネットで見た通りやってみました。
外用のストーブで薪を燃やしお湯を沸かして、葉っぱを茹でました。
茹でたはっぱをストーブ上のフライパンで乾かしつつ一気に炒って砕いて完成です。
お茶にすると苦くて、これはい炒りすぎて焦げたかな?と思いました。
自宅に持ってゆきましたが全く消費されぬまま退蔵されています。
効用は血液サラサラとのことです。
良薬は口に苦し。
今年のヤーコン茶作り
というわけで、ヤーコン茶づくりリベンジ!
焦げなしで!に挑戦です。
今回は工程を簡略化しました。
収穫後の葉を水で洗って一日天日干し。
夏と違い天日だけではカラカラに乾かないので、夕方になるとストーブのそばに置きます。
このままではカラカラにならないので、より直接的にストーブの火でカラカラにしました。
方法は室内ストーブにフライパンをかけフライパンにはザルを乗せておきます。
ザルの乾煎りです。
乾煎りしているザルにヤーコンの葉を広げておきます。
こんな乾燥方法が正式にあるのかどうかは知りませんが、
これが焦げずに結構乾きます。
カラカラに乾いたものを手もみして粉末にします。
ヤーコン茶の完成です。
葉脈や葉の付け根は乾ききらないので除けます。
翌朝、完成後のヤーコン茶を飲んでみました。
に、苦い。
苦いのは焦げのせいではなかったのか?
それとも苦みはヤーコン茶のオリジナルな味なのか!
これは本当にヤーコン茶なのか!?
朝一杯の野草茶は山小屋おじさんの健康習慣ですが、ヤーコン茶は一杯飲みきれませんでした。
良薬は口に苦し?
野草茶の奥深い世界?
南箕輪村の直売所にナスの葉の乾燥粉末が売っていました。何に使うのか。
興味を引きましたが買ってくるには至りませんでした。
帰ってからネットで調べてみましたが、ナスの葉の効用についてはヒットしませんでした。
農家のバイブル月刊「現代農業」のコラムにナスの黒焼きが歯磨きにいい、という話は載っていたような気がしますが・・・。
奥深い野草・野菜の世界です。
ちなみに今年は、ヤーコンのほか、スギナ、ヨモギ、バジル、赤シソ、藍の葉を乾燥粉末にしました。
スギナはお茶代わりに愛飲中。
藍はホットケーキに混ぜて食べました。
来年以降、この世界をもっと勉強したいと思っています。